[英語から日本語への翻訳依頼] 低価格スマートフォンを利用して、中国の農村地区における教育を普及させるべき。 中国の人口の約70%は農村地区に住んでいる。これは、中国の学生の70%...

この英語から日本語への翻訳依頼は zhizi さん mura さん masanrtk2000 さんの 3人の翻訳者によって翻訳され、合計 12件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 3153文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 14時間 18分 です。

startupdatingによる依頼 2012/05/05 00:00:59 閲覧 1314回
残り時間: 終了

Low-End Smartphones Should Democratize Education in Rural China

Roughly 70% of China’s population lives in rural China. This also means that more than 70% of China’s students live in rural areas, making up some 160 million students of compulsory education age. With the rapid decline of the price of smartphones to sub-US$80, there is a huge opportunity to distribute and democratize education to China’s poorest and largest population. Armed with a foray of educational applications, smartphones have the capability to be powerful learning tools.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/05/05 13:09:48に投稿されました
低価格スマートフォンを利用して、中国の農村地区における教育を普及させるべき。

中国の人口の約70%は農村地区に住んでいる。これは、中国の学生の70%以上が農村地区に住んでいることを示しており、その数は義務教育を受ける年齢にある児童の1億6000万人にあたる。スマートフォンの価格が80米ドル以下に急速に低下しているこの状況は、中国の最大人口にあたる最貧困層に教育を提供し普及させる大きな機会で、数多くの教育関連のアプリを搭載するスマートフォンは大きな学習ツールとなりうる。
masanrtk2000
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/05/05 09:54:00に投稿されました
低価格スマートフォンは中国の地方で民主化促進に寄与

中国の人口のおおよそ70%は地方に住んでいる。つまり、70%の中国の学生も地方都市に住んでおり、その数で1億6千万人以上の学生が義務教育を受けている。80米ドルを切るような急激な価格低下により、中国内の貧しいが大量にいる人々に配布し、民主化教育に役立てる大きな機会が生まれた。学習アプリケーションの拡大により、スマートフォンは強力な学習ツールになる可能性がある。
masanrtk2000
masanrtk2000- 約12年前
(誤)低価格スマートフォンは中国の地方で民主化促進に寄与
民主化ではなく、

(正)低価格スマートフォンは中国の地方で教育の大衆化に寄与
としてください。

また、
(誤)民主化教育に役立てる大きな機会が生まれた。
ではなく、

(正)教育の大衆化に役立てる大きな機会が生まれた。
としてください。

失礼しました。
startupdating
startupdating- 約12年前
了解しました。ありがとうございます。

Between 2003-2007, the Distance Education Project for Rural Schools (DEPRS) was implemented by the Chinese government to improve the quality of basic education in rural areas of China, especially in the poorer western provinces. It has been referred to as “the largest ICT project in the world up to now” because “it serves a larger population than any other similar projects and therefore will likely start a far-reaching information revolution in China.” Now if the government re-enacted or continued this project, I believe low-end smartphone’s could play a central role.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/05/05 13:29:36に投稿されました
2003〜2007年、中国政府は中国の農村地区(特に同国西部の貧しい各省)の基本的教育の質を向上させるために「農村地区における遠隔教育プログラム」を実施した。このプログラムは「これまでで世界最大級の情報通信技術(ICT)プログラム」であると言われている。なぜなら、「これまでに行なわれた同様のプログラムのなかでも最大の人数を対象にしており、中国における包括的な情報改革の始まりとなった」からだ。さて、中国政府がこのプログラムを再度実行、もしくは継続するのであれば、低価格スマートフォンは重要な役割を担うと私は思っている。
masanrtk2000
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/05/05 10:01:00に投稿されました
2003年から2007年にかけて、中国の地方地域の基本教育の質を改善するために、地方地域の学校に対する遠隔教育プロジェクト(DEPRS)が中国政府により実施されており、特に西方の貧しい地域向けに行われている。「このプロジェクトが他のどの類似プロジェクトよりも多くの人々にサービスを提供しており、そのため、チュごくにおける長距離転送の情報革命が始まったと考えられている」ため、「これまでにおけるICTの世界最大のプロジェクト」と参照されている。現在、もし政府がこのプロジェクトを再制定し、継続するのであれば、低価格のスマートフォンが主要な役割を担うことになるとみられる。

I say smartphones would enhance distribution of education, due to the very literal ability to distribute them because they are small and light. As the technology improves, people are starting to use their smartphones more than their laptops. Although laptops become increasingly smaller and lighter, they will not be able to become smaller than smartphones. By greatly subsidizing the cost of smartphones for rural children or their families, it is almost unimaginable what they can and will do with them.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/05/05 13:54:44に投稿されました
スマートフォンは教育の普及を高めると思う。スマートフォンは小さく軽いので、教育を普及する能力がまさにあるからだ。技術が向上し、ノートパソコンよりもスマートフォンの利用が高まり始めている。ノートパソコンンも急速に小型・軽量化しているが、スマートフォンよりも小さくなることはない。農村地区に住む児童やその家族にスマートフォン購入のための大規模な補助金政策を実施すれば、スマートフォンにできること、そして農村地区の児童がそれらをどのように使うかは想像できないほどのメリットを生むであろう。
masanrtk2000
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/05/05 10:08:50に投稿されました
スマートフォンは小さく軽いので、配布するのに非常に向いているため、スマートフォンは教育の拡大に大きく寄与すると考える。技術の改善により、我々はスマートフォンを、ノートパソコンより使うようになってきた。ノートパソコンがさらに小さく軽くなってきているが、スマートフォンより小さくなることはないだろう。地方の子供たちやその家族にスマートフォンの費用を助成することによって、彼らがスマーそれを使って何をするかほとんど想像することができない。

I say smartphones would democratize education because they provide access to information and learning tools anywhere and anytime. Of course attending schools will always play a role, but why cap learning to the time they are in school. Many rural children have to travel very far just to reach school. Once they are there, there is only so much time they can effectively concentrate and absorb information. Urban children have a greater advantage in terms of access to education simply because teaching quality is higher, they can afford it and they can more easily go to school.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/05/05 13:57:37に投稿されました
スマートフォンは教育を大衆化すると思う。スマートフォンを使えば、いつでもどこでも情報や学習ツールにアクセスできるからだ。もちろん、学校に行くことは常にある種の役割を果たすが、学校にいる時間だけに学習を制限する必要がなぜあるのだろうか?農村地区の児童の多くは学校から遠く離れた所に住んでいるので、学校に行くだけでも長い時間がかかる。学校につけば、児童が効果的に集中し情報を吸収できる時間は限られている。都会の児童は農村部の児童と比べ、教育を受けることについてはより大きな恩恵を享受している。これは、農村部と比べ教師の質が高く、また教育を受ける金銭的余裕もあり、地理的にも学校に通いやすいからだ。
masanrtk2000
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/05/05 10:28:09に投稿されました
スマートフォンにより、いつでもどこでも情報を入手することができ、学習することができるようになるため、スマートフォンは教育の大衆化を促すだろう。もちろん、学校へ通うことはいつでも重要な役割がある、しかし、なぜ彼らが学校にいる時間に学習しなければいけないのか? 多くの地方の子供は学校にたどり着くだけで、長距離移動をしなければいけない。一度そこにいけば、効果的に集中したり情報を吸収する時間は限られているのだ。都市の子供たちは、教育に触れるという点において大きく有利な立場にある、つまり、単純に言っても、教育の質が高かったり、支払い可能な範囲であったり、もっと簡単に学校に行けたりするのだ。

If kids had the ability to explore a world of information and play with apps that improved their learning, the feasibility of making smartphones in rural areas should definitely be explored.

Of course there are a number of challenges involved in trying to adopt such a policy. Perhaps the greatest challenge is making wifi and internet accessible in rural areas. But I don’t see this as an impossible obstacle to tackle. I’ve been impressed with internet coverage in the very high and rural mountains of Vietnam. A more simple challenge is educating how rural children should use smartphones as a learning tool in the first place. What’s to stop them playing Angry Birds all day?

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/05/05 14:15:34に投稿されました
もし子供達に情報の世界を探索し、学習能力を向上するアプリで遊ぶ能力があれば、農村地区でスマートフォンをつくるという実現可能性が必ず模索されるはずだ。

もちろん、このような政策を採択するには数多くの課題がある。最大の課題はおそらく、農村地区でも wifi やインターネットへのアクセスを可能にすることだろう。でも、不可能なことではないと思う。ベトナムには山の上高くにある農村部でもインターネットに接続することができ、私は驚いたことがある。もっとシンプルな課題は、農村地区の児童にスマートフォンを学習ツールとして使うようにまず教育することだろう。そうでなければ、子供は1日中アングリーバードで遊んでしまうだろうから。
mura
評価 44
翻訳 / 日本語
- 2012/05/05 14:20:41に投稿されました
もし児童に情報の世界を探検し、彼らの学習を向上させるアプリを操作する能力があるなら、スマートフォンを辺地の児童に普及させることはぜひ検討すべきだ。

もちろんそのような政策を適用するには数多くの困難がある。多分もっとも大きなチャレンジはwifiとインターネットを辺地で使えるようにすることだ。しかし私はこれが取り組み不可の障害であるとは思わない。私はベトナムの辺境高地山間部地域でのインターネットの普及率に感心した。もっとも単純な試みは辺地の児童がまず最初にいかにしてスマートフォンを学習手段として使うべきかを教育することだ。一日中子供たちがアングリーバードで遊ぶのをやめさせるようになるというのはどうですかね?
masanrtk2000
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/05/05 10:37:41に投稿されました
もし、子供たちが、世界中の情報を探索したり、学習を改善するためにアプリで遊んだりできたとすれば、スマートフォンが地方の地域に提供することができるかもしれない能力は検討されるべきだろう。

もちろん、そのようなポリシーに適用しようとしているいくつかの挑戦は存在している。おそらく、最大の挑戦はwifiとインターネットを地方で利用可能にすることだ。しかし、私はこの取り組みが不可能なこととはみていない。ベトナムでの高地や地方でのインターネット普及率には驚かされた。さらに簡単な挑戦としては、地方の子供たちがどのようにスマートフォンを学習に使用するかを研究することだ。どうすれば、子供たちがAngry Birdsを毎日遊ばないようにできるだろう?

This idea and topic is actually very heavy and needs to be given much more thought. All the implications and impacts have to be carefully examined, but my point is to trigger the idea of developing countries using smartphones in a more creative and impactful way.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/05/05 14:18:38に投稿されました
このアイデアそして話題は実はとても重要で、まだまだ熟考する必要がある。すべての影響・作用を入念に検討しなければならないが、私が言いたいのは、より独創的で影響を与えるような方法でスマートフォンを発展途上国で利用するというアイデアを生み出すことだ。
masanrtk2000
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/05/05 10:55:21に投稿されました
このアイデアやトピックは実は非常に難しくて、さらに深い考えが必要だ。全ての潜在的な事実や影響を注意深く評価される必要があるが、ここで重要なのは、開発途上国がスマートフォンをさらに創造的で影響力のある方法で使うというアイデアをここに示したことだ。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。