#12:14: By definition an investor wants to invest, make money, and get out. If an entrepreneur thinks that way, I’m not sure they are being true to their idea. But they do, of course, need to deliver a return. An entrepreneurs role is greater than getting an exit. Be honest to your overall vision and purpose, but don’t take on different roles after every single meeting that you go to.#12:13: I don’t think about exits as much as convention wisdom says you should. If you build a good business with a profitable model, then the exits will come. To me an exit is a side effect of a good business, not the other way around.
#12:14:意味合い的には、投資家は投資をし、稼ぎ、去って行きたいと考えている。実業家がそのようなコンセプトを持ち合わせているとしたら、彼らは彼ら自身のアイディアに忠実であるかどうかは疑問である。しかし、彼らはもちろんその報酬を実現していかねばならない。実業家の役割は、立ち去ることよりも大きなことである。自分自身の全体的な将来像と目的に正直でいること、しかし毎回会議に参加する度に異なった役割を受けたりはしないことだ。#12:13:社会的な通弁が立ち去るべきだと言うほど私は立ち去ることを考えることはない。利益性のある実実体をもって良好なビジネスを築き上げたのであれば、結末はそのうち来るであろう。私にとっての終わりは、良好なビジネスの副作用のようなもので、それは逆では決してないのだ。
#12:12: I think even now VCs in Asia don’t give high valuations. In the absense of a fair VC-based ecosystem, strategic investors are [a good option]. There are a lot of pitfalls if you get a strategic investor though, if you don’t manage the contract carefully. We at Affle did not give any board seats to strategic investors. We have a very credible board. We really raised the bar and managed it really tightly, going the strategic investors way. I’m not saying you shouldn’t go the VC way, but there are fewer startups qualified for funding, and more VCs out there — so the odds are in favor of the entrepreneur. So just make sure you get a fair valuation. You are at [worst] equals, if not in a commanding position.
#12:12:今になっても、アジアのベンチャーキャピタルは高い評価額を示していないと私は考えている。正当なベンチャーキャピタルを基盤としたエコシステムが欠如している中、戦略的投資は「1つの良案」であろう。しかし、契約書を正しく管理ていない場合は、戦略投資を受けることで多くの落とし穴もまた出現するのである。我々Affleでは戦略投資家達に取締役の位置を与えることはしない。非常に信頼できる取締役が我々の席には揃っている。我々では水準をかなり上げ、管理を厳しく行ってきており、戦略的投資家のレベルに立ってやってきている。ベンチャーキャピタルの方法を取るなとは言わないが、資金調達を受けるに値するスタートアップ企業は数少なく、より多くのベンチャーキャピタルが存在するため、実業家たちにとって良いポジションとなるのである。よって正当な評価額を得ることを心がけてもらいたい。最低ラインであったとしてもあくまでも自分は相手と平等な立場にいる訳で、そうではない場合は優位な立場にいるはずである。
#12:07: Microsoft came in and invested at end of 2008. You remember the Lehman crash at that time, everyone was cautious then. We closed the deal around December at 2008. We did that deal with Redmond, and it was quite a big deal. Bill Gates was replaced by Ray Ozzie, and this went all the way up to the top. To speak with him was a pretty big meeting for us. Times of India was one of the first investors we got back in 2007, they are a media company in India.#12:04: I’ve always believed that there is lots of money around, but there are few few good entrepreneurs to take it. I’ve always believed that money is not the constraint.
#12:07:Microsoftが2008年に参入し投資を行った。当時のリーマンショックを覚えているだろうか。皆用心深くなっていた。我々は2008年12月頃取引を締結した。Redmondとの取引も行ったが、それは非常に大きな取引であった。Bill GatesはRay Ozzieによって引き継がれ、これは上部にも言えることであった。彼との会談は我々にとって非常に大きな会談であった。Times of Indiaは2007年、我々が初めて得た投資家の一社であった。当企業はインド国内におけるメディア企業である。#12:04:大金はいつもある、と私はそう常に信じてきた。しかしその大金を手にとる優良な実業家は数少ない。私は、お金には制約がないといつもそう信じてきた。
#12:04: I’ve always believed that there is lots of money around, but there are few few good entrepreneurs to take it. I’ve always believed that money is not the constraint.#12:01: RE D2C, (D2 means a joint venture between Docomo, Dentsu, one of the largest carriers and one of largest ad agencies). I met the CEO at a conference in China, and we found we had a common vision.#12:00: Five years into doing Affle, I would still say it is a startup.#12:00: If you look at startups in Singapore, you’ll find many foreign scholars trying to do things here.
#12:04:#12:04:大金はいつもある、と私はそう常に信じてきた。しかしその大金を手にとる優良な実業家は数少ない。私は、お金には制約がないといつもそう信じてきた。#12:01:RE D2C(D2は、大手キャリア企業の1社であるDocomoと大手広告企業の1社である電通の2社の合併事業を意味する)。私は中国のコンフェレンスでCEOとの会談のチャンスがあり、我々には共通の将来像があることを発見した。#12:00:Affleを始めてから5年だが、この会社はいまだスタートアップ企業だと言える。#12:00:シンガポールのスタートアップ企業を見てみると、多くの外国からの奨学生が当地で起業しようと目論んでいることが分かる。
CloudyRec Has App Developers’ Backs, and Backends, in the CloudThis post is a part of our coverage of Startups in Asia (Singapore), Penn Olson’s first tech conference. Our full coverage of the event can be found here, or for our RSS feed, click here.The CloudyRec team, in their pitch here at Startups in Asia, points out that it’s a huge hassle for mobile app developers to power their own back-ends. And so the Singaporean startup has taken it and automated it, giving app devs a cloud-powered engine for push notifications, Facebook support, and all those other mobile backend essentials. Plus it’s “more cost effective way” to manage your app, they say.
CloudyRec、Cloudをもってアプリ開発者そしてバックエンドの救済この記事は、Penn Olson氏の初のテクノロジーコンフェレンスであるStartups in Asia (シンガポール) における我々の特集記事の一部となる。このイベントについての我々の特集記事前文はこちらから。我々のRSSフィードはこちらをクリック。Startups in AsiaにおけるCloudyRecチームは、そのプロモーションスピーチ内で、モバイルアプリ開発者が自身のバックエンドを強化することは大きな苦悩であると指摘している。そしてシンガポールのスタートアップ企業がその機会を手にした後、自動化を行い、アプリ開発者にクラウド可動性エンジンを提供し、プッシュ型通知サービス、Facebookサポート、そして全てのモバイルバックエンドにおいて必要となるその他の機能を有効にした。加えて、「より効果的に節約できる」アプリ管理ツールである、と彼らは述べた。
This paid-for service – similar in scope to the likes of StackMob – frees developers from the constant backend development needed behind the scenes of their apps. Things like finding cloud providers, implementing an API, and then maintaining the whole stack. And that’s before thinking of security and backups. CloudyRec wraps that all up into its single service, supporting apps for iOS, Android, WP7, and Unity3D, with prices starting at US$9.90 per month.
視野的にStackMobと同等のこの有料サービスは、開発者を彼らのアプリ背部で必要となる定期的なバックエンド開発から開放させるサービスとなっている。クラウド提供者の検索、APIの組み込み、そしてそれら全てを維持していくことなどが含まれる。そしてこれはセキュリティとバックアップ以前の話である。CloudyRecではこれらを全て1つのサービスにまとめ、iOS、Android、WP7、そしてUnity3D対応のアプリを最小月額9.90米ドルにてサポートしている。
The trio of co-founders, Aung, Thet, and Thar, stress in their presentation that only two lines of code need to be added so that an app is ready to be powered by the service. In the live demo, a mock-up app was shown wherein a new user was created, and that then pops up in a flash in the relatively simple CloudyRec.com dashboard for developers.Just before taking to the stage, the team explained to PO:
共同創始者3人組の、Aung、Thet、そしてTharは、彼らのプレゼンテーション内で、単純にコードを2列追加することでアプリはサービスによって稼動されると強調した。実際のデモンストレーションで、模擬アプリが紹介され、その中で、新しいユーザーが作り出され、そして比較的簡易なCloudyRec.comの開発者向けのダッシュボード上に点滅しつつポップアップした。ステージに上がる前に、当チームはPOにこう語った。
" The class files generated by CloudyRec are the actual data model classes for the resources defined for your particular app. So in the MVC environment, the app developers will only need to implement views and controllers for their apps. CloudyRec supports cross-platform native app development. Platforms currently being covered include iOS, Android, WP7 as well as experimental support for PhoneGap. It even has Java and Ruby language support."With this being one of the most technical startups presenting at this event, here’s a useful, explanatory YouTube video of the service in action:
「CloudyRecによって作り出されたクラスファイルは実際のデータモデルクラスで、あなたの特定のアプリのために指定されたリソースである。よって、MVC環境では、アプリ開発者は彼らのアプリ上、ビューとコントローラーを組み込むことのみが必要なのだ。CloudyRecはクロスプラットフォームのネイティブアプリ開発に対応している。現在対応しているプラットフォームは、iOS、Android、WP7で、試験的にPhoneGapにも対応している。JavaとRuby言語サポートも持ち合わせている。」今回のイベントでプレゼンテーションを行うスタートアップ企業の中で、当社は最も技術的な企業だが、そのサービスについての便利なYouTube説明紹介動画はこちら。
Waffle: Making Public Wifi Social, and Hopefully EasierThis post is a part of our coverage of Startups in Asia (Singapore), Penn Olson’s first tech conference. Our full coverage of the event can be found here, or for our RSS feed, click here.Public wifi is often a nightmare for individuals, made to jump through ridiculous hoops by telcos, venues, or other providers. The Korean startup Waffle wants to make the process easier and more social for users, as well as actually profitable for businesses that need to provide wifi.
Waffle:パブリックWifiをソーシャル化、可能であれば簡易化この記事は、Penn Olson氏の初のテクノロジーコンフェレンスであるStartups in Asia (シンガポール) における我々の特集記事の一部となる。このイベントについての我々の特集記事前文はこちらから。我々のRSSフィードはこちらをクリック。パブリックWifiはしばしば個人ユーザーにとっての悪夢となり、時に電話通信会社によるばかげた電子網、場所、また他プロバイダの間を行き来させられる。韓国のスタートアップ企業Waffleは、このプロセスを簡易化し、ユーザーにとってよりソーシャルなものへと変え、また実際にwifiを提供する企業にとっても利益性のあるものへしていきたいと考えている。
Waffle, founded by Lee Min-ku (pictured below), is a platform for public wifi that has proven its mettle at venues across Korea, and even at TechCrunch Disrupt Tokyo. Users can choose to login to the wifi by just signing-in with Twitter or Facebook – and thereby checking-in and promoting the place at the same time – or instead take a quiz or survey. That should be a lot easier than leaping through the hoops of fire set up by your telco to get onto their bothersome free wifi. For venues, they can implement ads on the platform from which they’ll generate revenue, as well as have a custom sign-in page for their own wifi.
Lee Min-ku(下画像)によって創設されたWaffleは、パブリックWifiのプラットフォームで、韓国の様々な場所とTechCrunch Disrupt東京でもその気概を証明した。ユーザーはTwitterやFacebookにサインインするだけでwifiにログインすることができる。それにより、同時にチェックインと場所の宣伝も行うこともでき、またクイズやアンケートに答えることもできるのだ。自分の電話通信会社により設定された面倒な手続きをくぐり抜けていくよりは、この面倒無しのwifiにログインする方が遥かに容易であると思われる。場所に関しては、広告をプラットフォーム上に取り込むことが可能で、彼らはそれによって収益を得ることができ、また彼ら独自のwifi用のカスタマイズ化されたサインインページを持つことができるのである。
Min-ku giving his pitch. Click to enlarge.Min-ku highlights how this can give people a localized experience when traveling overseas. For example, a Japanese tourist to Seoul could well get a Japanese-language wifi login page if the venue has implemented one.
プロモーションスピーチ中のMin-ku。クリックして拡大。Min-kuはこのサービスにより人々がどのようにして海外旅行中にローカライズされた体験を得ることができるのかを強調した。一例として、特定の場所が取り込まれているとした場合、ソウルを訪れた日本人観光客が日本語のwifiログインページを見ることができると言うもの。
The platform is tailored either for B2B clients – such as at a conference, or major franchises – or B2C for, say, small coffee shops and stores. Whoever wants to make use of it, Waffle aims to profit whilst also allowing venues to monetize their own wifi – and users get an easier way to get online for free whilst outside. Thats quite a juggling effort for a startup.Waffle as a concept is fully formed and has been used in the field, but it’s still in a sort of private testing stage right now, being prepped for launch by its seven-strong startup team. Look out for the Waffle homepage going live soon.
プラットフォームは、B2Bの顧客(コンフェレンスや主要フランチャイズ店)やB2C(例えば規模の小さいコーヒーショップや店舗など)向けにカスタマイズされている。このサービスを利用したい人のために、Waffleは、特定の場所も自身のwifiをもってマネタイズすると共にWaffle自身も収益を得たいと考えている。そしてユーザーはいとも簡単に無料で外出中でもオンライン状態になることができるのだ。スタートアップ企業にとっては非常に大変な作業であると思われるのだが。Waffleのコンセプトは完全に固まったものとなっており、すでにフィールド内で利用されている。しかし、いまだプライベートテストの段階で、7名からなる協力なスタートアップチームによってリリースに向け調整されている。Waffleのホームページが公開となるまで注意して見ていこう。
Gspot aims to do it by actually being useful and easy for consumers. Just by sharing a promo from within the app with friends on Facebook, Twitter, or Foursquare, someone gets an immediate discount. Once shared, other friends can pick up on it and get the discount themselves. CEO kent Hole says that the social marketing campaign could then “go viral immediately,” spreading across social networks.
Gspotは、実際に消費者にとって便利で簡単なものであることで、それを実現していきたいと考えている。プロモーション内容を、Facebook、Twitter、Foursquare上のアプリ内で友人達とシェアすることで、その中の誰かが即時にディスカウントを受けることができるという仕組みだ。シェアされたら、他の友人達はまた自分の友人達とシェアすることで、ディスカウントを受けることができる。CEOのKent Hole氏は、ソーシャルマーケティングキャンペーンはその後、「即時にウィルス的に」ソーシャルネットワーク網を駆け抜けるであろう、と語った。
The dashboard provides the stats for brands, such as tracking how a promo is reaching consumers. It’ll allow businesses also to limit how often a deal can actually be used by consumers, such as by limiting it to just twice per person.Delivering the pitch here at the Startups in Asia event, co-founder Kent Hoie says that Gspot can earn from 10 to 50 US cents per share, giving it a clear revenue model for campaigns both big and small.Here’s a demo video of how it works at the consumer’s end, getting themselves a deal by, so to speak, finding and hitting the Gspot:
ダッシュボードでは、プロモーションが消費者に与えている影響をブランドの統計値として示している。企業もまた、消費者がどういった頻度でプロモーションサービスを実際に利用できるのかを、例えば1名2回まで、などと制限することができる。ここStartups in Asiaイベントでプロモーションスピーチを行っているのは、共同創始者のKent Hoie氏で、Gspotが一株につき10~50米セントを獲得することができると述べており、大規模・小規模両方のキャンペーンにおける収益体制を明確に示している。これは消費者の当サービスの利用方法を説明したデモンストレーション動画で、Gspotを見つけ利用し、ディールをどのように獲得するのかその方法を説明している。
Social Marketing With Discounts Hits the GspotThis post is a part of our coverage of Startups in Asia (Singapore), Penn Olson’s first tech conference. Our full coverage of the event can be found here, or for our RSS feed, click here.Marketing promos, especially social ones, are practically de rigeur for clued-in businesses these days, but they can be tough to implement. With this is mind, the Singaporean startup Gspot wants to give brands an easy way to do this. From its simple dashboard for companies, they can run social promos that give users discounts, keep them engaged, and hopefully also turn the consumers into promoters.
ディスカウント付きのソーシャルマーケティングがGspotをつくこの記事は、Penn Olson氏の初のテクノロジーコンフェレンスであるStartups in Asia (シンガポール) における我々の特集記事の一部となる。このイベントについての我々の特集記事前文はこちらから。我々のRSSフィードはこちらをクリック。マーケティングプロモーション、特にソーシャルにおけるものは、実際的に言えば、今日における情報提供型事業の礼式的なものである。しかしそれらを取り込むのは容易ではない。これを踏まえて、シンガポールのスタートアップ企業Gspotはブランド企業に対してこれらを容易に行う手助けをしようと言うのだ。その企業向けのシンプルなダッシュボードをもって、彼らはユーザーがディスカウントを得ることができるソーシャルプロモーションを行い、彼らをつなげていき、そして出来れば消費者をプロモーターへと転換してきたいと考えている。
It’s likely a blessing that my peak drinking days in the past did not coincide with the Facebook era. Drinking parties frequently result in regrettable information or pictures being shared, and that can be a problem sometimes. Japan-based Sakebii wants to solve that problem by creating a limited, closed social network that includes only your ‘first degree’ drinking buddies. If there was a prize for best prop, Sakebii would probably win for bringing a tequila bottle into their on-stage presentation!
私が過去に最も飲兵衛であった時期がFacebookの時代と重ならなかったことは、おそらく幸運であったと言えるだろう。飲み会を頻繁に行うことで、結果的に恥ずべき情報や写真がシェアされてしまうということに繋がり、そしてそれは時に問題をもたらす。日本を拠点とするSakebiiは、最優先と考えられる飲み友達のみを含む、制限付きで閉鎖されたソーシャルネットワークを作り出すことで、このような問題を解決したいと考えている。もし最も優秀な企画に賞を与えることが出来るとすれば、おそらくテキーラボトルをプレゼンのステージ上に持ち出したSakebiiがその賞を獲得するであろう。
The name comes from the Japanese word for sake (of course, rice wine) and ‘sakebu’ which means ‘shout.’ Founder Ryo Umezawa says that Sakebii would be a network of 30 friends only, which for most people should be an adequate amount of people to count in your drinking circle. From there, it’s easy to share and communicate intentions to go out drinking, and form drinking parties. There’s a timeline feature, and users can shout statuses there are well.
名前の由来は日本語の酒(もちろん、酒 = ライスワインのこと)と「叫ぶ」(日本語で「シャウト)の意)から来ている。創始者の梅澤亮氏は、Sakebiiは30名の友達からなるネットワークで、多くの人々にとって飲み友達を考慮するとこの数が適数であると思われる。ここからは、飲み会における意思の疎通やシェアリングなどは簡単である。タイムライン機能もあり、ユーザーは自分のステータスをシャウトすることもできる。
Given that more than a few Japanese users have reservations about the openness of Facebook, Sakebii could very well prove popular in Japan. Ryo explains that the Japanese market really likes to drink, with over 8.5 million liters consumed in 2009 — and they hope to make that bigger. Of course, in order for it to work, your entire group of drinking buddies needs to be on there too — and that’s going to be a difficult bump to cross. While some judges expressed skepticism, this could have potential in Japan where ‘nominication’ (nomi meaning drink + communication) is a thing.
多くの日本人ユーザーがFacebookの開放性が気がかりであると言うことを考えると、Sakebiiの日本での未来は明るいと考えられる。亮氏は、日本人は飲むことが大好きで、2009年には850万リットルものアルコール飲料が消費されたと言う。そして彼らはこの数が増えることを願っている。もちろん、この企画が機能するためには、自分の飲み友達全員がそのサイト上にいる必要があり、そしてそれが超え難い隆起物となるであろう。審査員の一部は懐疑的ではあったが、これは「ノミニケーション」(飲み = ドリンクそしてそれにコミュニケーションを加えたもの)が一般的な日本では見込みのあるものと考えられるのではなかろうか。
The Sakebii team so far is made up of seven students and two engineers. I can’t help but wonder how much fun this group is having in alpha testing… You can check out their promo video below, which doesn’t show much, but it kind of cute and fun nonetheless. The characters pictured are fish, which is of course, a very appropriate mascot for a drinking network.
Sakebiiのチームは今のところ7名の生徒と2名のエンジニアによって運営されている。アルファテスト期間である今、このチームがどれだけ楽しんでテストを行っているのだろうか、などと考えずにはいられない・・・ 彼らのプロモ動画は下から。あまり内容がある動画ではないが、可愛らしく楽しさにあふれたものになっている。キャラクターは魚なのだが、これはもちろん、飲み会ネットワークとしては適切なキャラクターと言えるだろう。
Start Now Aims to Make Volunteering a SnapThis post is a part of our coverage of Startups in Asia (Singapore), Penn Olson’s first tech conference. Our full coverage of the event can be found here, for our RSS feed, click here.Start Now is a Singapore-based startup that hopes to simplify the volunteer-NGO relationship by providing would-be volunteers with an easy way to find service opportunities, and NGOs and other organizations a simple platform for finding volunteers. Team member Ivan Chang took stage today during the Startup Arena competition to share his team’s plan with the audience (and the judges)
Start Now、ボランティア分野への参戦を目論むこの記事は、Penn Olson氏の初のテクノロジーコンフェレンスであるStartups in Asia (シンガポール) における我々の特集記事の一部となる。このイベントについての我々の特集記事前文はこちらから。我々のRSSフィードはこちらをクリック。Start Nowは、シンガポールを拠点としたスタートアップ企業で、ボランティア候補者たちに対してボランティアワークを行うサービスチャンスを得る簡単な方法を提供することでボランティアとNGO間の関係をより簡易なものにし、またNGOとその他機関がボランティアを見つけ出すことができるシンプルなプラットフォームを提供していきたいと考えている。チームメンバーのIvan Changは本日Startup Arenaコンテストのステージに上がり、彼のチームの計画を観客(そして審査員たち)とシェアした。