Consumer-focused companies need to be making serious progress. You need to be in the Zeitgeist at some level. You don’t have to be Instagram, but you have to have something. If a VC (or their spouses/kids/associates) hasn’t heard of your company, it’s going to be a tough process.In both cases, Series A investors will want to see that you’ve hired a team. If you haven’t been able to pry one real superstar away from a lucrative gig at a big company, your chances will be diminished.
顧客相手の企業にはかなりの前進が必要だ。ある程度の時代のニーズに乗らなけらばならない。Instagramではないにしても何かそういったもの利用する必要があるだろう。投資会社(または彼らの配偶者や子供や親戚)が企業名を耳にしたことがなければ、先行きは厳しい。どちらの場合も、Series Aの投資家たちは一丸となった取り組みを望んでいる。大企業との有利な取引から大物を引き出せないでいるなら、勝算は低いだろう。
The bottom lineWhen you realize it’s time to discuss a seed extension with your investors, make sure to do your homework. Asking for a seed extension means you underestimated the challenges in your market, need more time in a more challenging Series A climate, or both. Whatever the case, be sure that your new plan will allow you to hit the milestones required for a proper Series A. Think of seed extensions the way you would have asked a professor for an extension on a term paper. If you’re a good student with a compelling excuse, you may get one break — but you’ll rarely get two.
肝心なこと投資家と投資拡大についての意見を交わす時期だと思うなら、必ず下調べを怠らないようにすること。投資拡大のための資力を請うことは、これまで市場での挑戦を低く見積もってきたということ、より厳しいSeries A の情勢のなかではさらに時間が必要だということ、またはそのどちらをも意味する。いずれにせよ、必ず新しい計画を特有のSeries Aに求められるマイルストーンとすること。資金拡大を、学期末レポートの提出の延長を先生に頼むときのように捉えること。説得力のある理由でうまく計らえる学生であれば、一つの好機を得るだろう。だが二つ得ることはまれだ。
Micah Rosenbloom is a managing partner at Founder Collective, an early stage VC firm based in Cambridge and NYC that has made investments in 150 companies, including Uber, Buzzfeed, and HotelTonight. Follow him at @MicahJay1.
Micah RosenbloomはFounder Collectiveの業務執行委員である。Founder Collectiveはケンブリッジとニューヨークに拠点を置くベンチャーキャピタル企業で、これまでに150の企業に投資を行ってきた。その中にはUberや Buzzfeed、HotelTonightが含まれる。@MicahJay1で彼をフォローしよう。
Why seed ‘extensions’ are becoming the new normal in fundraisingFor years, many have believed the startup world would be doomed by the “Series A Crunch,” the natural result of an explosion of seed funding paired with an increasingly high bar required to earn a Series A. Industry observers believed we’d be witnessing a train wreck of epic proportions as companies died off. But the market has created a new product to solve the problem — the seed extension.
なぜ資金拡大が資金調達の新たな標準となりつつあるのか何年もの間、起業は「Series A Crunch」によって決定的となるだろうと考えられてきた。これは資金調達の急増の自然の成り行きで、Series A獲得のますます高いハードルも伴った。業界観測筋は、企業が次々に倒れるという壮大なスケールの列車事故を目撃することになるだろうと考えてきた。しかし市場は問題を解決するための新たな商品を生み出した。資金拡大である。
These differ from your classic seed. They tend to have new participants, unlike the more classic extension, which is merely the insiders injecting additional capital into the company. Some are quite large — say $2-3 million, often more than the original round being extended. Valuations tend to be flat or flat-ish. “Extension” can have many definitions these days, and many names (“Seed 2,” “Seed Prime,” “Seed to A”).Despite increasingly high valuations at the late stage and a seemingly infinite number of venture funds, more and more of our companies are doing extensions.
これらは典型的な資金源とは異なる。どちらかと言えば新たに参入者を迎え、より典型的な拡張とは異なって、単にインサイダーが企業に追加資本を注入しているにすぎない。大きいものではおよそ200万ドルから300万ドルで、これは初期資金の拡大より大きいこともある。評価はどちらかと言えば低いかやや低い。昨今、「拡大」にはいろいろな定義と名前がある(「Seed 2」、「Seed Prime」、「Seed to A」)。後期の評価の高まりと、見たところ無数のベンチャーからの資金にも関わらず、企業はさらに拡大を行っているのである。
100,000 students and counting: Google brings VR kits to schools in 15 more citiesGoogle is expanding its Expeditions Pioneer Program, an initiative to help teachers and students use virtual reality in schools around the world. The program is adding new locations in the U.S. — Alexandria, Baltimore, Cincinnati, Detroit, Indianapolis, Las Vegas, New Orleans, Orlando, Phoenix, Portland, Salt Lake City, and Washington D.C. — as well as coming to three new countries: Denmark, Singapore, and Canada.
100,000人の学生を集計、Googleは15都市以上の学校にVRキットをもたらすGoogleは自社のExpeditions Pioneer Programを拡大している。これは世界中の学校で教師と学生がバーチャルリアリティーを使用できるようにする構想である。このプログラムに新たに次の合衆国の地域が加わる。アレキサンドリア、バルチモア、シンシナティ、デトロイト、インディアナポリス、ラスベガス、ニューオーリンズ、オーランド、フェニックス、ポートランド、ソルトレイクシティ、そしてワシントンDCである。同時にデンマーク、シンガポール、カナダの3か国も予定している。
Fifteen new cities are being added in total, though Google didn’t say how many schools exactly would be participating in the expansion or how many the program now totals. It did say that teachers can choose from more than 120 tours of places such as Antarctica, the Acropolis, or the Borneo Rainforest to show their students.
全部で15の都市が追加されたわけだが、この展開のなかでいったいどれくらいの学校がプログラムを実施しているのか、プログラムの数はどれだけあるのかは明かしていない。教師は120のツアーの中から選択し、南極大陸、アクロポリス、ボルネオの熱帯雨林を生徒に見せることができると強調する。
Google today also revealed that more than 100,000 students have participated in the Expeditions Pioneer Program. Not bad for a program that rolled out just two months ago, but also not too surprising considering all students in the same classroom can go on one trip. With the expansion today, it’s easy to see how Google will hit 1 million students sometime next year.Google seems to be accelerating its virtual reality push as of late. Just last week, YouTube made every one of its videos compatible with Google Cardboard.
Googleは今日明らかにしたところによると、Expeditions Pioneer Programに参加した生徒は10万人を超すという。2か月前に公開されたプログラムにしては悪くないが、同じクラスの生徒全員が一度に行けることを思えばそれほど驚くことではない。今日の広がりがあれば、Googleが来年のどこかの時点でいかに100万人の生徒を記録するのか想像に難くない。Googleは最近バーチャルリアリティの推進を加速させているようだ。ちょうど先週、YouTubeはすべての動画をGoogle Cardboard互換にした。
While Google’s strategy is to get cheap Cardboard kits into as many hands as possible, Facebook has a very different approach. CEO Mark Zuckerberg said last week he expects Oculus Rift sales will be very small to start.
Googleの戦略は、安価なCardboardキットをできる限り手中に入れることだが、一方、Facebookはかなり異なるアプローチをしている。CEOのMark Zuckerbergは先週、Oculus Riftの売り上げは最初はわずかだろう、と発言した。
Though many employers agree with proponents like Gelernter about the staleness of CS curricula, they also argue that it’s difficult for a 12-week coding bootcamp to produce graduates of the same caliber as a four-year computer science program. Vocational training in web and mobile development meets the requirements for many employers, but companies with more sophisticated technology like Google need software engineers with greater depth in their field. Despite their reduction, it is unlikely that computer science degrees will go away entirely.
多くの企業は、Gelernterのようなコンピュータサイエンスカリキュラムの膠着の提唱者に賛同する一方、12週間のコーディングブートキャンプで、4年のコンピュータサイエンスカリキュラムと同じ力量の卒業者を育成するのは難しいと言う。Webにおける実践トレーニングとモバイル開発は多くの企業の要求に見合うものだが、Googleのようなより最新の技術を持つ企業には、彼らのフィールドに精通したソフトウェアエンジニアが必要だ。減少してはいるが、コンピュータサイエンスの学位が完全に消えることはないだろう。
Barring another economic catastrophe, our best statistics indicate the gap between available developers and qualified candidates will continue to grow. This growth will continue “much faster than average” at least until 2022, according to a Department of Labor prediction. As the composition of software development education shifts towards these private programs, critics of coding bootcamps call for better quality and accreditation standards to protect against consumer fraud and abuse.
我々の徹底的な統計が示すのは、新たな経済危機をのぞけば、利用可能な開発者と要件を満たす候補者とのギャップは広がり続けるということだ。米労働省の予想によれば、この広がりは少なくとも2022年までは「標準より早く」続くだろうという。ソフトウェア開発教育の構図がこういったプライベートなカリキュラムにシフトするにつれ、コーディングブートキャンプの批評家は、消費者詐欺と濫用を防ぐため、より良い品質確保と認定基準を求めるだろう、
顧客相手の企業にはかなりの前進が必要だ。ある程度の時代のニーズに乗らなけらばならない。Instagramではないにしても何かそういったもの利用する必要があるだろう。投資会社(または彼らの配偶者や子供や親戚)が企業名を耳にしたことがなければ、先行きは厳しい。どちらの場合も、Series Aの投資家たちは一丸となった取り組みを望んでいる。大企業との有利な取引から大物を引き出せないなら、チャンスは低下する。
iProperty to be sold for $534M in one of largest ever buyouts of Southeast Asian web firmiProperty is a pretty big fish as one of Southeast Asia’s leading online property portal businesses. Now, it announced it’s about to be bought by an even bigger fish – REA Group, a News Corp subsidiary which owns property sites in Australia, China, US, and Europe.This puts iProperty’s valuation at A$751 million (US$534 million), one of the largest acquisitions of a Southeast Asian internet company in recent memory.
iProperty、東南アジアのウェブ企業において最大の5億3400万米ドルでの買収iProperty は東南アジア有数のオンライン不動産物件ポータルビジネスであり、かなりの有力企業である。ここにきて同社は、さらなる有力企業であるREA Groupへの買収を発表した。―REA GroupはNews Corpの子会社であり、オーストラリア、中国、アメリカ、ヨーロッパで不動産物件サイトを運営している。このことはiPropertyの評価額を7億5100万豪ドル(5億3400万米ドル)までにした。これは記憶するところでは最大の、東南アジアのインターネット企業による獲得額である。
It’s uncertain how the purchase will be structured, though REA will either buy A$4 (US$2.80) per share from iProperty shareholders, or offer each of them A$1.20 (US$0.85) per share in cash and 0.7 shares.For shareholders who bought in right after iProperty’s initial public offering, they’d make a nice 17x return, assuming they get A$4 per share. REA previously had a bite of iProperty, investing US$100 million into the group.
買収がどのような仕組みでされたか明らかではないが、REAは株主に対して、1株当たり4豪ドル(2.80米ドル)で株を購入するか、または1株あたり1.20豪ドル(0.85米ドル)と0.7株で提供するとしている。iProperty株を公開直後に購入した株主にとっては17倍のリターンとなり、1株当たり4豪ドルを獲得することになる。REAは過去にiPropertyから投資を受けており、このことはグループに1億米ドルをもたらした。
iProperty booked A$24.8 million (US$17.7 million) in revenue in the first three quarters of this year, though it saw a net loss after tax of A$1.55 million (US$1.11 million) in the first half.The acquisition would mark a complete exit for Patrick Grove and his Catcha Group, which remains the largest shareholder in the company. Not a bad result at all for Patrick, it seems. The largest exit to date was jobs portal Jobstreet, also from Malaysia, which got bought for US$586 million.
iProperty は今年の第3四半期で2億4800万豪ドル(1億7700万米ドル)収益を計上したが、第2位四半期の税引き後の損失は、1億5500万豪ドル(1億1100万米ドル)だった。この買収は、最大の株を保有するPatrick Groveと彼のCatcha Groupに、iProperty からの完全撤退を運命づけるだろう。これはPatrickにとって悪くない結果に見える。これまでで最大の撤退は、同じくマレーシアのジョブポータルサイトで、5億8600米ドルを獲得したJobstreetである。
Two-horse race in a multi-front warWith the valuation for iProperty set, all eyes now turn to PropertyGuru, perhaps iProperty’s fiercest competitor in Southeast Asia. PropertyGuru is the market leader in Singapore. According to SimilarWeb, it also leads iProperty in Indonesia and Thailand in terms of traffic, though iProperty has the edge in Malaysia. PropertyGuru claims to have more than 10 million monthly users – over iProperty’s 4 million.
iProperty の評価が定まったところで、次に注目されるのは、iProperty’s の東南アジアにおける最大のライバル会社、PropertyGuruである。PropertyGuru はシンガポールのマーケットリーダーである。SimilarWebによると、マレーシアでは強いiPropertyも、インドネシアとタイではトラフィック量をリードされている。PropertyGuru では毎月のユーザ数が1000万を超えると言い切る。これはiProperty’s の400万を上回る。
Of course, as a private company, PropertyGuru’s performance is opaque. However, public documents reveal that its valuation is around S$481 million (US$344 million). Its latest investor, private equity firm TPG, now holds a sizeable 36 percent of the business. An initial public offering is apparently in the works for next year, and we’ll see how PropertyGuru stands up to public scrutiny then.
もちろん、民間企業であるPropertyGuru’s の業績は不透明だ。しかし公式文書によれば、同社の評価額は4億8100万シンガポールドル(3億4400万米ドル)である。最も最近投資を行った未公開株式投資会社のTPGは、同社の36パーセントもの株を保持する。株式公開は来年に予定されているようである。PropertyGuruが公の監視の中どう立ち回るのか、我々は目の当たりにすることになるだろう。
For younger players like 99.co, Hipflat, and Lamudi, iProperty’s buyout signals a healthy demand for online property search services in Southeast Asia. Half a billion ain’t bad. But that’s assuming they can even get to that stage, which hinge on whether these companies offer anything of real value and whether competitors can replicate them.Consolidation is already happening, with iProperty acquiring Thailand’s ThinkOfLiving to compete against PropertyGuru’s DDProperty. Singapore’s 99.co can angle for a similar exit if it can build itself into a viable alternative to PropertyGuru. iProperty can, for example, swoop in and purchase 99.co to instantly compete with its rival in the island-state.
若い組織である99.coやLamudi、LamudiにとってiProperty’s の買収は、東南アジアのオンライン不動産サーチサービスの健全な需要なのだと示唆する。10億の半分は悪くない。しかし彼らがそのステージに上がれると仮定して、条件となるのは、これらの企業が真価を提供できるか、そして競合企業がそれを模倣することができるかだろう。統合はすでに発生している。iProperty はPropertyGuruのDDPropertyに対抗してタイのThinkOfLivingを獲得した。シンガポールの99.coも、PropertyGuruに対抗する実行可能な代案として自ら務めれば、同様に突破することも不可能ではない。iPropertyは、例えばシンガポール諸島内でライバル社にすぐにでも立ち向かうため、99.coの買い取りに飛びつくこともできる。
For the Southeast Asian startup scene as a whole, the buyout is good news. If the region can keep up its momentum, we should see billion-dollar exits soon. Companies like Garena and GrabTaxi, for example, are already worth well over a billion dollars.Update on November 3: PropertyGuru’s actual valuation has been added, which is lower than initially estimated.Agree with the author’s assessment of the iProperty sale? Chime in below!
東南アジアの企業シーン全体にとって買収はよいニュースである。もし地域が気運を持ち続ることができれば、終了値10億ドルを見るのもすぐだろう。たとえばGarena やGrabTaxiなどの会社は、すでに10億ドルを優に超す評価額である。11月3日更新:PropertyGuruの実価が加算されたが、これは当初の見積もりより低い値である。iProperty 買収の当事者評価に同調しますか?じっくり考察してみましょう!
Optimizely raises a fresh $58M to expand content testing platform amid rapid growthOnline testing platform Optimizely said today it has raised a new $58 million funding round, which it will use to support its rapid growth in the web and mobile content optimization space.The San Francisco-based company has become perhaps the best-known A/B testing platform for marketers, app developers, and publishers. Its customers use the platform to run comparisons of various content versions they present to users. The platform then returns analytics data showing which content worked best with various demographic groups.
Optimizely社は、急速な成長しつつあるコンテンツテストプラットフォームに、新たに5800万ドルの資金を計上した。オンラインテストプラットフォームのOptimizely社は本日、およそ5800万ドルの資金を新たに計上したと発表した。急速な発展のさなかにあるwebやモバイルコンテンツを最適化する空間をサポートを行うためである。サンフランシスコを拠点とする同社は、今ではおそらく最も有名なA/Bテストプラットフォーム提供企業で、マーケッターや開発者、出版社をターゲットとしている。同社の顧客は、プラットフォームを使用して、ユーザに提供する様々なコンテンツのバージョンを比較する。これに対しプラットフォームは、どのコンテンツが様々なターゲットのグループに作用したかを示す、分析データを提供する。