Hiroshi (hiro_ure_87) 翻訳実績

本人確認済み
約10年前 男性
日本
日本語 (ネイティブ) 英語
音楽 IT 文化
このユーザーにより翻訳された公開依頼の一覧です。この一覧には、完了されていない依頼は含まれません。
hiro_ure_87 日本語 → 英語 ★★★★★ 5.0
原文

戦前日本の家庭エネルギー消費は薪に大きく依存しており、1920年代まで薪の使用は80%以上の比率を占めていた。木炭も含めた森林エネルギーは1940年においてさえ4分の3を占めていた(これは投入ベースでのデータであり、薪炭の重要性は多少誇張されている)。1910〜20年代には電力利用の増加が顕著で、1930年代には代用炭が急増した。都市部のエネルギー消費は1900年代以降順調に増加し、エネルギー源の多様化も進んだ。また郡部に比べると木炭の割合が高く薪と同程度に消費されていた。

翻訳

Before the end of WW II, energy consumption by Japanese households was hugely dependent on wood, accounting for more than 80% of the entire energy consumption until the 1920's. Even in 1940, forestry energy including charcoal accounted for three-fourths of the energy use (this figure was based on supply, however, and the importance of charcoal was slightly exaggerated). From 1910 to 1930, the use of electricity increased rapidly. In the 1930s, substitute coal was more widely used. Energy consumption in cities increased gradually after the 1900's, and energy resources became more diversified. Although the use of charcoal and wood was the same in the cities, they consumed a higher percentage of charcoal than rural areas.