How is climate change affecting the water crisis? Another aspect of the water crisis ---too much water ---is a consequence of global climate change. At the Third World Water Forum held in Kyoto in 2003, experts predicted that by 2025 half the world's population will experience extreme weather conditions like floods and droughts. Indeed, major flood disasters have been increasing: six in the 1950s, eight in the 1970s, eighteen in the 1980s, and twenty-six in the 1990s.
気候の変化がウォーター・クライシス(水危機)に与える影響はどうでしょうか?ウォーター・クライシスの別の観点、つまり「多すぎる水」-これは地球規模の気候変化によるものです。2003年に京都で開催された第三回世界水フォーラムでは、2025年までには世界人口の半分が洪水や干ばつといった極端な気候状況を経験することになるだろうという専門家による予測がありました。実際に、大規模な洪水災害は増えています:1950年代には7回、1970年代には8回、1980年代には18回、そして1990年代には26回、そのような災害が起こっています。
Fourth, there is regional competition for scarce water resources. These conflicts have sometimes led to armed conflict. Fifth, waterborne diseases transmitted through drinking water and inadequate sanitation are major causes of disease around the world, especially for children under age five. More than 2.5 billion people don't have a sanitary way of getting rid of urine and feces, which is over 40 percent of the world's population. Each year 1.8 million children die from diseases .
4つ目に、少ない水源をめぐって地域間の争いがあることです。こういう衝突が武力紛争につながったことはしばしばありました。5つ目に、水媒介性の疾病が飲み水を通して伝染し、公衆衛生が不十分であることが、特に5歳未満の子どもに関して、世界中の疾病の主な原因となっています。25億人以上が衛生的な糞尿処理の方法を持たず、そういう人たちが世界人口の40%以上を占めています。毎年180万人の子どもが疾病により亡くなっています。
Water Crisis is a term used by the United Nations and other world organizations. It refers to the relationship between the human need for water and the amount and quality of water available for use.The growing population of the world has meant an increasing demand for the world's lilmited supply of fresh water. There are several aspects to the crisis. First, over a billion people don't have adequate access to safe drinking water.
「ウォーター・クライシス(水危機)」というのは国連やその他の国際機関が使っている言葉です。これは人間の水需要と使える水の量と質との関係を指しています。世界中で人口が増え続けているということは、世界中の淡水の供給量が限られているのに需要は増大しているということを意味します。この危機に関してはいくつかの側面があります。まず、10億人以上が安全に飲める水を手に入れることができない状況にあります。
We've also launched a Facebook fanpage for the auditions, too. Check it out! facebook.com/smaudition2009
オーディションのためにフェイスブックのファンページもオープンしました。ぜひ見に来てください。facebook.com/smaudition2009
Educating girls gives them an equal chance to improve their lives and avoid poverty. Moreover, it leads to greater economic growth and prosperity for a country.Reduce child mortality. More than 10 million children in developing countries die each year from preventable illnesses. In these countries, 1 child in 10 dies before its fifth birthday from illnesses such as malaria, diarrhea, respiratory disease, and HIV. The goal is to reduce the mortality rate among children under five by two thirds.
女の子に教育を受けさせることは、彼女ら自身の生活を向上させ貧困を避けるチャンスを平等に与えるということでもあります。これはさらに、その国の経済成長と繁栄にもつながります。小児死亡率を引き下げること。発展途上国では、1日に1千万人以上の子どもが、予防すればかからずに済む病気で亡くなっています。こういう国では、10人に1人の子供が、マラリア、下痢、呼吸器系疾患、HIVなどで15歳の誕生日を迎えることなく亡くなっています。この目標は、5歳未満の子どもの死亡率を3分の2まで減らすことです。
Many children do not attend school because their families cannot afford to pay school fes. Other children need to work to help support their family, or their parents think that girls should stay at home and do chores.Promote gender equality and empower women. It is essential to eliminate the gender gap in primary and secondary education. In Southern Asia and Sub-Saharan Africa, more than 20 percent of the girls do not attend high school.
親が授業料を支払えないために学校へ行くことができない子どもがたくさんいます。それに、家族を支えるために働かなければならない子どももいるし、親が「女の子は家にいて家事をするべき」という考えを持っている場合もあります。男女平等を推し進めて女性の権利を向上させること。これは基礎教育と二次教育における男女間格差をなくすための必須条件です。南アジアやサハラ以南のアフリカでは、女の子の20パーセント以上が高校へ通っていません。
Eradicate extreme poverty and hunger. More than 1 billion people live on less than 1 dollar a day including 238 million young people. The first goal is to reduce this figure by 50 percent by achieving full employment and decent work for all. By doing so, this goal aims to reduce the proportion of people suffering from hunger by 50 percent as well. Achieve universal primary education. Without primary education for all, progress on the other goals will be difficult.
極度の貧困と飢餓を撲滅すること。2億3千8百万人の若者を含む10億人以上が1日1ドル未満で生活しています。第一の目標は、全ての人々に完全雇用とまっとうな仕事の提供を実現して、この数字を50パーセントまで減らすことです。この目標は、そうすることによって飢餓に苦しむ人々の割合を約50パーセントまでに減らすというものです。全世界的に基礎教育を実現すること。全ての人への基礎教育がなければ、他の目標を推し進めることは困難になるでしょう。
What is the Millennium Declaration? In 2000, delegates from 189 countries pledged to work together at the UN Millennium Summit to make the world better for everyone by 2015 or sooner. They signed the Millennium Declaration, which set eight goals for eliminating poverty, improving health, and achieving human rights. These goals are known as the Millennium development Goals. Below and on the following pages is summary of these goals.
ミレニアム宣言とは何でしょうか?2000年に、189か国から集まった代表団が2015年までになるべく早く全ての人のためにより良い世界にしようという目的で国連ミレニアムサミットに終結しました。彼らは、貧困の排除、衛生の改善、人権の保護について8つの目標を掲げたミレニアム宣言にサインしました。これらの目標は「ミレニアム開発目標」として知られています。以下のページにこれらの目標のまとめが表わされています。
~ they rely on the nurses to care for the patients.
~患者の世話については看護士に頼っている。
As doctors spend more of their time in surgery or in their offices, ~
医者はその時間の多くを手術室やオフィスで過ごすので~
Glad to meet you! Maybe we can help each other with studies.
君に会えてうれしいよ。お互いの勉強に協力し合えるね。
One day the technology to enter virtual reality worlds that seem as real as the real world will be invented. It'll be sort of like the virtual world that can be seen in the movie, "The Matrix," except it will be ran as a service by (evil) companies that we'll have to pay for, instead of by evil machines that want to enslave us, I think. When that happens, we'll have the technology to setup a special place that all of our friends from both America and Japan can gather anytime they want to!
いつか、現実世界と区別がつかないほどリアルなバーチャルリアリティワールドに入り込めるようになる技術が発明されるだろう。それは映画「マトリックス」に出てくるようなバーチャルワールドなんだろうな。でも、マトリックスみたいに人間を奴隷にしようとする邪悪な機械が主導するんじゃなくて、(邪悪な)企業がそういうサービスを提供して、僕たちがそれに対してお金を払うってことになるんだろう、と思う。そんなことが実現するようになれば、アメリカと日本の僕たちの友達全員がいつでも好きな時に集合できる特別な場所を作る技術もできるだろう!
I am going to try and experiment with 140trans right now...free Twitter translation service!
140transを今すぐ使って試してみようと思います...無料のツイッターと翻訳サービス!
Tweets are written for MYSELF. Please don't follow if you feel uncomfortable or don't have fun reading them
トゥィーツは自分のために書いています。もし読んで不快に感じたりおもしろくないと思ったら、フォローしないでね。
We can use Disney as a way to see into things more deeply and, for example, excite greater curiosity in learning more about the nature and people of Africa. Once a child's interest is piqued by the super-sweet view of things which Disney markets, we can bring out other aspects that tell other stories and give multiple perspectives on things. This will give children the opportunity to think beyond the Mickey Mouse view of life.
ディズニーを、もっと深いものの見方をするための一つの方法として利用することもできます。例えば、アフリカの自然と人々について学びたいという好奇心をより高める一つの方法として。子どもが一旦ディズニーマーケットのようなとても甘いものの見方を通して何かに興味をそそられたら、私たちは他のお話につながる別の側面を持ち出したり、ものごとについて多角的な視点を示してあげることができます。これにより、子どもたちにミッキーマウスの人生観の背後にある何かを考える機会を与えることができます。
They would pup out of the river and along the shore, scaring the natives who were living in strange little huts. I wondered what this view really told people about the nature of Africa or the people of Africa. I realize that there's no way we can stop the Disney view of things, and it doesn't pay to try to prevent children from enjoying sugar-coated views of the world. What we can do as parents and educators is make sure that this is not the only view that our children get.
彼らは岸に沿って川を下り、おかしな小さな小屋に住んでいる原住民をおどかしたりします。この光景は人々にアフリカの自然やアフリカの人々について一体何を教えようとしているのか、と考えてしまいました。そして、ディズニーのものの見方をやめさせる道はないのだ、ディズニーは子どもたちを甘いシロップをかぶせた世界を楽しむことから遠ざけようという努力はしないのだ、と気づきます。私たちが親として、教育者としてすべきことは、これが子どもが得る全ての世界ではないということをはっきりさせることなのです。
The Andersen story deals with real moral issues and looks at questions such as what bad things can happen when we try to change ourselves in order to please someone else. In contrast, in the Disney version the mermaid changes herself and lives happily ever after. A few years back I visited Disneyland in California and took a boat trip through the Disney version of Africa. I could see that the children in the boat were very excited by the wild animals.
アンデルセン童話の題材は本当のモラルであり、例えば、私たちが誰かを喜ばせたくて変身しようとするときにどんな悪いことが起こるのかという質問を投げかけているように見えます。対照的に、ディズニーバージョンでは、人魚姫は自分自身が変身してその後ずっと幸せに暮らします。何年か前に私はカリフォルニアのディズニーランドへ行って、ディズニーバージョンのボートでのアフリカツアーに乗ったことがあります。ボートに乗っている子どもたちは野生の動物たちにとても興奮して喜んでいるように見えました。
The article went on to point out that these aren't just businesses and products, but it is a way of life that is being promoted. And it isn't just any way of life, but one which is very sweet and commercial. Can we call it a Mickey Mouse way of life? As an example, the Brooks' article compares the differences between the little mermaid in the original Hans Christian Andersen fairy tale and the Disney version.
記事では、これらのことが単なるビジネスや商品にとどまらず、ライフスタイルが形成促進されていくということが指摘されていました。そしてそれは単なるライフスタイルではなく、とても甘くて商業的なものだということです。ところでミッキーマウスをライフスタイルと呼べるのでしょうか?例えば、ブルックス氏の記事では、ハンス=クリスチャン・アンデルセンによる原作の童話の人魚姫とそのディズニーバージョンとの違いが比較されています。
Recently a new disney theme park opened up in Hong Kong. A week before its official opening, and article entitled "Mickey Mouse Morals Come to Asia" by Dr. Karen Brooks appeared in an Australian newspaper. Dr.Brooks' article mentioned that along with this theme park will come many other American/Disney-related businesses --movies, plus music, videos, dolls, dishes, and everything from those Disney movies. Disney-related TV stations, radio programs, and hotel chains will appear everywhere.
最近香港で新しいディズニーのテーマパークがオープンしました。公式オープニングの一週間前に、「ミッキーマウスのモラルがアジアにやってきた」という、カレン・ブルックス博士によるタイトルの記事がオーストラリアの新聞に掲載されました。ブルックス博士の記事は、テーマパークのオープンと一緒にアメリカのディズニー関連事業―映画、音楽、ビデオ、人形、食器類、その他ディズニー映画に関連する全てのもの―がたくさん入り込むであろうということを示唆していました。ディズニー関連のテレビ局、ラジオ番組、ホテルチェーンがいろんな場所にたくさん出現するであろうということを。
up to you
あなた次第です。