翻訳者レビュー ( 英語 → 日本語 )

評価: 52 / 2 Reviews / 2014/03/26 04:07:56

junjundayo_n
junjundayo_n 52 専攻は地域文化論。国のルーツとその理由、現代まで引き続き残っているような文...
英語

GAS - HIGH GLOSS FINISH SOLID COPPER KETTLE

The most popular Simplex design affording you the luxury of a piece of history

Solid copper, 1.7 litre capacity high gloss finish kettle, suitable for gas appliances only.

Complete with:

- A specially designed heat retaining base coil which can reduce boiling times up to 25% compared with an ordinary flat bottomed kettle

- Lined with pure tin

- Complete with ebonised beech handle

- Kettle whistles on boiling

Will require regular polishing.

The most popular Simplex design affording you the luxury of a piece of history and traditional hot water.

日本語

GAS - 液体用銅製ケトル(高光沢仕上げ)

歴史の1ページの豪華絢爛さをあなたに感じさせる最も人気が高くシンプルなデザイン

液体用の最大容量1.7リットルの高光沢仕上げ銅製ケトルは直火での使用に限定されます。

仕様について;

-コイルをベースに特別にデザインされた保温機構は従来の平らな底のケトルと比べ沸騰時間を25%減らすことができます。

-純粋な錫で裏打ちされています。

-黒く着色されたブナ材のハンドルで仕上げております。

-沸騰し続けると音がなります。

定期的な研磨が必要です。

歴史の1ページや伝統的なお湯の贅沢さをあなたに感じさせる最も人気でシンプルなデザイン。

レビュー ( 2 )

3_yumie7 60 英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語から日本語への翻訳をしています。...
3_yumie7はこの翻訳結果を"★★★★★"と評価しました 2014/03/26 09:04:02

正確でわかりやすい訳だと思います。勉強になりました。

コメントを追加
linne0213 68 TOEIC990点。カナダのMcGill大学を経済学専攻、考古学副専攻で卒...
linne0213はこの翻訳結果を"★★★"と評価しました 2014/03/28 01:05:58

元の翻訳
GAS - 液体用銅製ケトル(高光沢仕上げ

歴史の1ページの豪華絢爛さをなたに感じさせ最も人気が高くシンプルなデザイン

液体用の最大容量1.7リットルの高光沢仕上げ銅ケトルは直火での使用に限定れます

仕様について;

-コイルをベース特別にデザインされた保温機構は従来の平らなケトルと比べ沸騰時間を25%減らすことができます。

-純粋な裏打ちされています。

-黒く着色されたブナ材のハンドルで仕上げております。

-沸騰し続けるとがなります。

定期的な研磨が必要です。

歴史の1ページや伝統的なお湯の贅沢さをあたに感じさせ最も人気シンプルなデザイン。

修正後
GAS - 高光沢仕上げ銅無垢ケトル

歴史ある逸品贅沢な味わいがある、一番人気シンプルなデザイン

容量1.7リットルの高光沢仕上げ銅無垢ケトルです。ガス調理器具でみご使用くだ

特色:

- 特別設計の保温力の高いベースコイルにより、従来の平底ケトルと比べ沸騰に掛かる時間を最大25%

- 純錫による裏打ち

- 檀風仕上げのブナ材の持ち手

- 沸騰でお知らせ

定期的な研磨が必要です。

歴史ある逸品の贅沢さと、昔がらのお湯が味わえ一番人気シンプルなデザインです

全体的に、そのまま商品説明として使用するには不足感があります。
また、どこから出てきたかわからない表現(歴史の1ページ、絢爛豪華、液体用)は、単なる間違い以上に注意が必要です。
文法的な面では、on ~ing は「○○するとすぐに」(on arriving = 到着次第、など)という意味であり、「~し続ける」ではありません(keep on ~ing と混同?)。
また、base coil を coil based と取り違えていらっしゃるようで、全体的に曖昧な理解で訳されている感があります。
gas appliances も、gas application などと勘違いされたのかと思いますが、IH 調理器では使用できない、という意味です。
さらに、25% を形容するup toなど は、不当表示に抵触する可能性がありますので絶対に省略しないでください。
食器などは行政指導で済みますが、たとえば薬事関係であれば法律違反になります。

細かい修正をたくさん入れましたが、全体的に滑らかな訳にしようという努力を感じました。
滑らかな訳は重要ですが、誤訳になってしまってはかえってよくありませんので、バランスを重視してください。

このレビューを0%の人が「適切であった」と回答しています。

junjundayo_n junjundayo_n 2014/03/28 01:37:42

ガス調理器具でのみご使用ください。という訳に不適切さを感じます。
オーブンなども含めての使用を想定されているのか、それとも直火という日本語に違和感を覚えられたのかわかりませんが、私は「直火での使用に限定される」を修正される理由が分かりません。

この訳を作成するにあたり、聞きなれない語をいくつか調べましたが、SOLID COPPERで「無垢銅」という訳され方にも違和感を感じます。英語と日本語のウェブサイトいくつかで検証してみましたが、そのような訳は見当たりませんでした。

私の経験から、容量に関して最大容量と表記されているタグを目にすることからそのような表記にさせて頂きましたが、訂正の旨が理解できません。

ebonised beech が必ずしも「黒檀風仕上げ」という日本語訳にはならないかと思います。

沸騰を音でお知らせと訳されていますが、沸騰次第音が鳴るということが仕様なのであって、音でお知らせする機能があるという文意なのか疑問です。辞書に忠実に訳すのであればそういった音が鳴ることが大切なのではないでしょうか。

その他の点については私の誤りが大半です。不適切な訳で申し訳ありません。
以後忠実な訳を心がけて参ります。

junjundayo_n junjundayo_n 2014/03/28 01:37:42

ガス調理器具でのみご使用ください。という訳に不適切さを感じます。
オーブンなども含めての使用を想定されているのか、それとも直火という日本語に違和感を覚えられたのかわかりませんが、私は「直火での使用に限定される」を修正される理由が分かりません。

この訳を作成するにあたり、聞きなれない語をいくつか調べましたが、SOLID COPPERで「無垢銅」という訳され方にも違和感を感じます。英語と日本語のウェブサイトいくつかで検証してみましたが、そのような訳は見当たりませんでした。

私の経験から、容量に関して最大容量と表記されているタグを目にすることからそのような表記にさせて頂きましたが、訂正の旨が理解できません。

ebonised beech が必ずしも「黒檀風仕上げ」という日本語訳にはならないかと思います。

沸騰を音でお知らせと訳されていますが、沸騰次第音が鳴るということが仕様なのであって、音でお知らせする機能があるという文意なのか疑問です。辞書に忠実に訳すのであればそういった音が鳴ることが大切なのではないでしょうか。

その他の点については私の誤りが大半です。不適切な訳で申し訳ありません。
以後忠実な訳を心がけて参ります。

linne0213 linne0213 2014/03/28 01:47:22

原文がappliance となっていますので、敢えて直火とするべきではないと思います。(たとえば、屋外キャンプでの使用は直火ですが、gas appliancesではありません)
間違いではありませんが、原文にないニュアンスを加わってしまっています。
また、Solid Copperについて(無垢銅ではなく銅無垢ですが)は、「"銅無垢" "solid copper"」で検索してみてください。
検索の際にダブルクォーテーションでくくると、語順まで指定した語句と一致しているもののみが検索できます。

納得ができないかもしれませんが、容量と最大容量の違いについても、上記同様「原文にそう書かれていない」ために訂正しました。
製品を実際に調べなければわかりませんが、通常「容量」というのは適正容量を指します。
「最大容量」というのは、お湯を沸かせる量ではなく、ふた目一杯まで入れた場合の容量です。混同されていないでしょうか。

私は翻訳で食べている人間ですので、上達のお役にたてばと思ってできるだけ実践的な翻訳に修正しましたが、もちろんそのままになさりたければ気になさらなくて良いのです。
修正した箇所は「間違っている」というわけではありません。
今後ともどうぞ研鑽なさってください。新しい翻訳にレビューが欲しい場合などは、ご連絡いただければ拝見いたします。

コメントを追加