陽子線治療 陽子線治療は、従来の放射線治療では困難な疾患にも、すぐれた効果を発揮します。陽子線治療の有効性が確認されている代表的な疾患は、前立腺がん・肝がん・頭蓋内病変・頭頚部腫瘍(副鼻腔がんなど)および眼腫瘍(ぶどう膜メラノーマなど)です。これらの多くは、外科手術や従来の放射線では治療が難しかったものです。これまでなかなか効果があがらなかったがんに対して、陽子線治療は優れた治療成績を示すことが明らかになりつつあります。
がんの悩み
がんの悩みにお答えします。
ひとりで悩まずご相談ください。
がんに対する治療方法は時代とともに目覚しい進展を遂げ、新しい手術方法、新しい治療装置、新しい薬が次々と開発され、登場しています。
そんな様々ながん治療法がある中、現在「究極のがん治療」と呼ばれているのが「陽子線治療」です。
その特長はなんといっても、メスを入れることなく切らずにがん病巣だけを狙い打ちにするので、正常な組織への損傷が少なく、放射線の影響を受けやすい臓器近くのがん細胞にも照射することが可能なところにあります。
また、仕事を続けながら外来での治療が可能であり、身体への負担が少ないため高齢者にも優しい治療法でもあります。それらのことから、陽子線治療が「究極のがん治療」と呼ばれる所以なのかもしれません。
現在、陽子線治療に向いていると考えられるがんは、頭頚部(鼻腔や副鼻腔、唾液腺・頭蓋底など)、肺、肝臓、前立腺、膀胱などの原発性がんに加え、直腸がん術後の骨盤内再発や単発性の転移性腫瘍(肝転移、肺転移)などがあります。
ただし、実際に治療を受けるためには部位の他に、がんの大きさや進行期、全身の状態などが制限されるため、すべてのがんが陽子線で治療できるわけではありません。
しかし、陽子線治療は間違いなく、これからのがん治療を担っていく最新の治療法といえるでしょう。
2)陽子線治療に向いているがん
すべてのがんが陽子線(粒子線)で治療できるわけではありません。先行する治療施設での経験により、からだの中でがんができた臓器により、陽子線には得意・不得意があることがわかっています。
現在、陽子線治療に向いていると考えられるがんは、頭頚部(鼻腔や副鼻腔、唾液腺・頭蓋底など)、肺、肝臓、前立腺、膀胱などの原発性がんに加え、直腸がん術後の骨盤内再発や単発性の転移性腫瘍(肝転移、肺転移)などがあります。 ※実際に治療を受けるためには部位の他に、がんの大きさや進行期、全身の状態などが制限されます。
詳しくは、「表:がん陽子線治療センターで治療できるがん」をご覧下さい。
国内の他の陽子線(粒子線)治療施設ではこれらの臓器の他に、子宮や腎臓などの部位のがんに対しても試験的な陽子線(粒子線)治療が行われており、有効性が評価されつつあります。3)がん陽子線治療センター独自の取り組み
舌がん、上顎洞がんに対する動注化学放射線療法 耳の前の血管からカテーテルという細い管を病巣付近に挿入し、病巣部に高濃度の抗がん剤を流す抗がん剤治療と放射線治療、陽子線治療を組み合わせた治療法です。入院が必要になります。全身の抗がん剤に比べ局所への高い効果が得られます。
また、中和剤を使うことで抗がん剤の副作用を少なくすることができます。 カテーテルは局所麻酔の小手術で挿入します。主に、舌がん、上顎洞がんでこの方法を用います。特に進行舌がんはよい適応で、舌の温存を目指します。小線源治療が出来ない方や手術しか方法がないといわれた方も一度ご相談下さい。上顎洞がんでは顔面の変形を伴わずに済みます。ただし、頸部リンパ節転移に対しては手術が必要になります。
4)陽子線治療で治療できない"がん"
陽子線(粒子線)治療ができない代表的ながんに、胃や大腸など消化管のがんがあります。
胃腸の粘膜は放射線により潰瘍ができやすく、一般に放射線治療の対象となりません。 胃や腸と接している、あるいは近接している場合も粘膜潰瘍のリスクがあり、陽子線治療が困難なことがあります。
5)がんの大きさの制限
陽子線の治療効果は照射した範囲内に限られます。肝がんでは12cmを超える場合には技術的に治療が難しくなります。
がんがこの大きさ以下で、しかも陽子線治療を行う範囲以外にがんの広がりが無い場合に、十分な治療効果が期待できます。6)進行期の制限
がんのもとの病巣(原発巣)から、他の臓器(肺、肝臓、骨、脳など)に複数転移している場合は、陽子線では完治させることが困難です。 また、複数のリンパ節へ転移が広がっている場合も十分な治療効果は期待できません。(ただし、頭頚部がんの場合に手術で転移しているリンパ節をすべて取り退いた場合には原発巣への陽子線治療が可能です。)