[英語から日本語への翻訳依頼] しかし、Baiduの創立者でCEOのRobin Li氏は、自社と米国の検索の巨人の違いをどう見ているのか。数カ月前に行われたBaiduのQ&Aセッションで...

この英語から日本語への翻訳依頼は jayem_5566 さん mars16 さん yoyoyomale さん isshi さんの 4人の翻訳者によって翻訳され、合計 18件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 4319文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 9時間 30分 です。

startupdatingによる依頼 2015/03/02 11:08:05 閲覧 2465回
残り時間: 終了

Is Baidu a copycat? Robin Li explains the biggest difference between Baidu and Google

Chinese search engine Baidu has been the king of China’s search game for a long time, since well before Google decided to leave the Chinese market. But given the similarities between their services and, especially in the early days, their aesthetic, comparisons between Baidu and Google are common. In the foreign press, Baidu is often called the “Chinese Google,” or flat-out accused of being a Google copycat.

Baiduは模倣者? BaiduとGoogleの最大の相違点をRobin Li氏が説明する

中国の検索エンジン、Baiduは、Googleが中国市場からの撤退を決めるずっと前から、中国の検索業界で長きにわたって王者として君臨し続けている。しかし、両者のサービスが似ていること、そして特に初期の頃はその美学に類似点があったことから、BaiduとGoogleはよく比較されている。Baiduは外国メディアに「中国のGoogle」と称されたり、Googleの模倣者とはっきり非難されることも多々ある。

But how does Baidu founder and CEO Robin Li see the differences between his company and the American search behemoth? He answered that question at a Baidu Q&A session several months ago, the transcript of which has just been released.

Here’s what he said (our translation):

しかし、Baiduの創立者でCEOのRobin Li氏は、自社と米国の検索の巨人の違いをどう見ているのか。数カ月前に行われたBaiduのQ&AセッションでLi氏が質問に答えているが、そのときの口述記録が公開された。

Li氏は次のように言っている(techinasiaの翻訳)。

You can talk about the difference between Baidu and Google in two different stages. In the early days when the focus was PC-based search, the main thing we did [differently] was UGC, or User Generated Content. This is a bit different from the American understanding of “search”: in our development phase we did not just passively index content already on the web. Instead we targeted Chinese users to create new content.

BaiduとGoogleの違いは、2段階で語れます。PCベースの検索に主眼が置かれていた初期の頃に、Baiduが主に行った(Googleと異なる)ことは、UGC(ユーザ生成コンテンツ)です。UGCは、米国で理解されている「検索」とは少し違っています。われわれは開発段階で、すでにWeb上に存在したコンテンツから受動的にインデックスを作成しただけではなく、中国人ユーザが新しいコンテンツを作成するように仕向けたのです。

For example Baidu Tieba, the largest Chinese-language forums, with nearly 100 million daily active users, they’ve been commenting [on Baidu Tieba] since December of 2003. Every comment that came in was indexed and searched by Baidu. A bit later on Baidu Knows, Baidu Wiki, and other services all came from this concept. We allowed our users to create portals and to create content, and then used search technology to index it. That was the biggest difference between Baidu’s approach and Google’s during Baidu’s development in the PC search era.

たとえばBaidu Tiebaですが、中国語を使った最大のフォーラムで、毎日実際に1億人が利用しています。(Baidu Tiebaでの)コメント投稿が始まったのは2003年12月です。コメントは残らずBaiduがインデックス化し、検索しました。その少しあとのBaidu KnowsやBaidu Wiki、その他のサービスはすべて、このコンセプトから生まれました。ユーザによるポータルとコンテンツの作成を可能にし、その後、検索技術を使ってインデックス化しました。PC検索時代のBaiduの発展時期における、BaiduとGoogleのアプローチは、そこが大きく違っていました。

In the mobile search era, there are huge differences between Baidu and Google [services], and even bigger differences in terms of philosophy. Google has spent more energy on the Android ecosystem, how to create more Android apps, and how to create industries that might become massive in 20 years, like driverless cars, health-focused hardware…they’re thinking about that kind of thing.

モバイル検索の時代になると、BaiduとGoogleの(サービスの)違いは非常に大きく、哲学という点から見ると、その違いはさらに大きくなります。Googleがよりおおくのエネルギーを注いできたのは、Androidのエコシステムや、Androidアプリをもっとたくさん制作する方法、自動運転(ドライバー不要)の自動車や健康に焦点を当てたハードウェアといった、今後20年間に巨大に成長する可能性のある産業をいかに作り出すかなどで…Googleが考えているのはそういったことです。

For Baidu, it’s about not only connecting information but also connecting services. For example if you open Baidu and input “cinema,” it will tell you what theaters are within 1.1 km of you, what time the movies showing start, what seats are available to buy, and even let you pick a seat and pay directly. A whole series of actions can all be done from within Baidu [Search]. Google hasn’t done this kind of thing. They don’t see it as something they do: ‘we’ll index whatever’s available on the web for you and that’s enough.’ In our eyes, China’s web users don’t care about whether or not these services are Baidu’s responsibility, they just care about whether they can get what they want here [in our search].

Baiduにとっては、情報の接続だけでなく、サービスの接続も大事なのです。たとえばBaiduを開いて「シネマ」と入力すると、半径1.1km内の劇場、映画の開始時間、購入できる座席が表示されますが、そこで座席を選んで直接支払うこともできます。こうした一連の作業をBaidu(検索)からすべて行えるのです。Googleはこうしたサービスを提供していません。自分たちの役割と思っていないのです。「Web上にあるもののインデックスは作成するから、それで十分でしょう」というスタンスです。我々からすると、こうしたサービスを提供する義務がBaiduにあるか否かについて、中国のWebユーザは関心がないでしょう。中国のユーザの関心は、ここ(我々の検索)で、欲しいものを手に入れられるかどうか、だけなのです。

In the early days I had a relatively hard time accepting this mindset. For example, if someone searched for something on Baidu but didn’t search well and got scammed [on a site that popped up in the results], that information wasn’t Baidu’s. I just indexed it, and at first my thinking was: that’s not my problem. But later we came to realize that if other people see it as your your problem, then it’s your problem, and you need to find a way to solve it.

始めの頃、この考え方を受け入れるのに、私は少し苦労しました。たとえばBaiduで検索した人が、検索がうまくいかず、(結果に表示されたサイトで)詐欺にあったとします。その情報はBaiduのものではなく、インデックスに載せただけです。最初は「私の問題ではない」と考えました。しかし後になってから、次のように悟りました。ほかの人たちが、それはあなたの問題だよ、とみなせば、自分たちの問題になるのです。だから解決する方法を見つける必要がある、と。

So we made a safety guarantee plan, sort of like insurance, so that if you’re scammed by some site you found in Baidu’s search, although Baidu didn’t scam you we will still compensate you. This concept slowly became: the facts [of a search] are not important, what’s important is what people think, and if people think something you’ve got to find a way to resolve it.

ですから、安全保障プランを作りました。保険のようなものです。Baiduで見つけたサイトで詐欺に遭ったら、詐欺を働いたのはBaiduではありませんが、それでもBaiduが補償しましょう、と。それから徐々に、「重要なのは(検索の)事実ではなく、人々の意見であり、人々が何かを考えているなら、それを解決する方法を見つけなければならない」というコンセプトになっていったのです。

In the mobile era, we found that when people searched “cinema”, their ultimate goal wasn’t just to see what movies were out, it was to actually go to the theater and watch a movie. So we thought of a way to satisfy them. We don’t want users to just be getting information here, we want them to get the services [that they’re actually looking for], as that is more convenient for them. Luckily China’s economic development has been quick, so traditional industries are very open and willing to work with internet companies. That’s how we’re able to integrate our IT system with movie theaters. That’s the biggest difference between us and Google in the mobile era.

モバイル時代に分かったことは、誰かが「シネマ」と検索したら、上映中の映画のタイトルを見つけるだけが究極の目的ではなく、実際に劇場に行って鑑賞するのが目的だということです。ですから、そうした人たちを満足させる方法を考えました。ユーザが情報を得るだけでなく、(実際に探していた)サービスを使えるようにしたいのです。なぜなら、そのほうがもっと便利でしょう。幸いなことに、中国経済の急速な発展のおかげで、伝統ある産業がとてもオープンになっていて、インターネット関連企業に喜んで協力してくれます。こうして、映画館と我々のITシステムの統合が可能になっているのです。モバイル時代における、我が社とGoogleのいちばん大きな相違はそこです。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

備考

依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに必ず沿って翻訳してください。

該当記事です。
https://www.techinasia.com/baidu-copycat-robin-li-explains-biggest-difference-baidu-google/

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。