[英語から日本語への翻訳依頼] 以前、Xiaomiの従業員であったLiu Kenan氏によって設立されたDaxiang (『ビッグ・エレファント』と訳されている)は、薄さ0.002mmの...

この英語から日本語への翻訳依頼は nono さん susumu-fukuhara さん pondy さん akira_bkk さん [削除済みユーザ] さん acdcasic さん norihiko さんの 7人の翻訳者によって翻訳され、合計 14件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 3611文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 2時間 10分 です。

startupdatingによる依頼 2014/06/12 12:35:54 閲覧 4288回
残り時間: 終了

In China, there’s now a “Xiaomi of condoms” startup. And it just got $5M in funding

Startups around the world love to nickname themselves after other successful startups. Right now in the US, there’s the “Uber of this,” the “Facebook for that.” In China, where smartphone maker Xiaomi is the hottest tech firm out there, you’ll come across startups calling themselves the “Xiaomi of xyz.” It’s a meaningless catchphrase that often holds no weight. But for the case of Daxiang, an online condom retailer, there might be some validity behind its claims – according to Chinese tech blog 36kr, the company just closed a US$5 million series A funding round.

現在中国では「コンドームのXiaomi」と称されるスタートアップまで誕生している。その会社はまだ五百万米ドルの資金を集めたばかりである。

スタートアップが過去に成功した例を自らになぞり、それをニックネームとすることを好むのは世の東西を問わず見られることである。アメリカを例にとってみても、「~のUber」、「~のFacebook」と名乗るケースが見られる。中国においてはスマートホン製造メーカーとして知られるXiaomiは国内で最大の注目を集めるハイテク企業であり、新たに立ち上げた会社が自らを「~業界のXiaomi」と称するという現象が起きてきている。こうしたニックネームは多くの場合単なるあやかりキャッチフレーズで意味のないものであるが、コンドームのインターネット通販会社のDaxiangに関していえば、こう自らを称するのもあながち誇張とは言い切れない。中国のハイテクニュースを扱うブログ36krによれば、同社は一連の資金調達ラウンドで500万米ドルを獲得したとのことである。

Founded by former Xiaomi employee Liu Kenan, Daxiang (which translates to “big elephant”) sells 0.002mm-thick condoms in packs of seven for RMB59 (about US$8) a box. That’s slightly more than what you’ll pay for if you get your condoms at a local corner store in China, but the company hopes it can distinguish itself by zero-ing in on giving customers what they want, when they want it – that’s where the Xiaomi legacy starts to show.

以前、Xiaomiの従業員であったLiu Kenan氏によって設立されたDaxiang (『ビッグ・エレファント』と訳されている)は、薄さ0.002mmのコンドームを1箱7個入りを59人民元(約8米ドル)で販売している。(確かに)そのコンドームは、中国の街角の店でコンドームを購入する場合のものと比べて薄いが、同社は、顧客に彼らが欲しいと思うものを欲しいときに提供し続けていく中で、(薄さを)ゼロ近づけることにより製品(の名)が世の中に広く知られることを期待している*1。そこにはXiaomiレガシーが見え始めている。

For one thing, like Xiaomi, Daxiang intends to incrementally update its products. In the case of Xiaomi, that means weekly ROM updates. In the case of a condom, that means updates for comfort. The company will release a “Version 2.0” of the condom next month that factors in customer feedback (it’s now 0.05mm longer), and a 0.01mm-thick update is reportedly in the works.

何しろ、DaxiangはXiaomiのように、自社の製品を徐々にアップデートしようとしている。Xiaomi 場合、それは毎週行われるROM(の)アップデートを指す。コンドームの場合、それは快適さのアップデートを指す。Daxiangは来月、同コンドームのVersion 2.0をリリースする予定である。同製品には顧客の「もう5㎜長くしてほしい」という意見を取り入れ*1、伝えられるところによれば*2、0.1㎜厚くするアップデート(改良)が進行中とのことだ。

Then there’s the matter of application. Daxiang claims that its condom can be put on using just one hand (in a process that includes unwrapping the package), and that when applied properly, there’s no need to fiddle and make sure the condom is inside out. “Reduce the time by half from the moment you pick it up to the moment you put it on… you’ll never lose fervor to time again… focus your energies on pleasing your partner,” the website copy reads (translation ours).

そして、そこには応用の問題がある。Daxiangは自社のコンドームが片手だけで装着可能(包装を解く過程も含めて)であり、正しく装着されていれば、調整したり裏表になっていないか確かめる必要がないと主張している。「手に取った瞬間から装着する瞬間までの時間を半減…貴方が時間への情熱を失うことは二度とない...貴方の精力をパートナーを喜ばせることに集中」とウェブサイトのコピーは言っている。(我々の翻訳)。

However, the most obvious point of comparison between Daxiang and Xiaomi is its marketing and branding strategy. Both firms eschew traditional advertising in favor of generating buzz exclusively on social media. Neither company sells its goods to retailers (though Xiaomi will partner with telcos). And much like Xiaomi will hype up its generic-looking metal slabs with a cute bunny mascot, Daxiang ships its condoms in an attractive bright-green foldout box (think proposal ring box… or don’t) with it’s flagship elephant logo printed on the front. Evernote might raise an eyebrow or two.

しかしながら、DaxiangとXiaomiの最も明らかな比較ポイントはマーケティング、及び、ブランディング戦略である。両社はソーシャルメディア限定での評判を作ろうと従来型広告を避けている。両社とも小売店への販売は行っていない。(Xiaomiはtelcosと手を結ぶが。)そして、Xiaomiが自社の安物っぽい金属スラブをかわいらしいウサギのマスコットへで飾っているように、Daxiangは自社コンドームを旗艦ロゴである象が表に印刷された明るい緑色の魅力的なフォールドアウトボックス(求婚指輪の箱のような...そうでないような)に入れて発送している。Evernoteは多少驚くかもしれない。

The company is also betting that it can deliver the goods even more efficiently than the millions of corner stores it effectively competes with. It’s currently running a closed experiment in a specific part of Beijing where it aims to deliver condoms to users in under 45 minutes. There’s no telling what might come of this test, but Daxiang says that it will use the funding to ramp up its customer service and logistics.

Liu also tells 36kr that another product is in the works for the company. There are no further details yet, but Liu says it won’t be a sex-related good.

その会社はさらに、効果的に競うことができる街角の何百万の店より、さらに効果的に商品を届けられるとうけあっている。現在45分以下でユーザのもとにコンドームを届けることを目指すため、北京の特定の場所で秘密の実験を行っている。この実験の結果はわからないが、Daxiangは顧客サービスと業務の手はずを整えるために、資金を使うつもりであると言っている。

Liu氏は36krに、会社では別の製品にとりかかっていると述べている。詳しいことはそれ以上わからないが、Liu氏によるとセックス関連の商品ではないそうだ。

Is Daxiang and its team of 14 employees secretly inventing a new form of ecommerce? Or has this entrepreneur simply capitalized on Xiaomi hype and novelty appeal? It’s hard to say for sure. Scoring US$5 million in the space of about four months is nothing to scoff at, but Liu hasn’t revealed the identity of his company’s investors yet, which dampens the credibility of the investment. In any case, we’ll be keeping our eyes on Daxiang to see whether this company is a mammoth in the making, or an elephant-sized lark.

Daxiangとその14名の従業員チームは密かに新しいecommerceの形を発明しているのだろうか?もしくは、この起業家は単にXiaomiのハイプや目新しさのアピールに乗じているだけなのだろうか?確かなことを言うことは難しい。約4ヶ月の間に500万USドル手に入れたことは嘲笑われるようなことではないが、Liuは彼の会社への投資者の正体を未だ明かしておらず、それが投資の信用性を損ねている。いずれにせよ、Daxiangが作成中のマンモスであるか、象サイズのひばりであるか、我々は注視していかねばならない。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

備考

該当記事です。
http://www.techinasia.com/daxiang-smartao-xiaomi-of-condoms-gets-5-million-in-funding-investement/?utm_source=feedly&utm_reader=feedly&utm_medium=rss&utm_campaign=daxiang-smartao-xiaomi-of-condoms-gets-5-million-in-funding-investement

依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに必ず沿って翻訳してください。最近ちゃんと読まずに翻訳開始する方が多くて困ります。
きちんと読むようにお願い致します。

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。