[Translation from English to Japanese ] Why universities must partner with tech Universities have a choice — partner...

This requests contains 4813 characters . It has been translated 16 times by the following translators : ( hhanyu7 , lulu201510 , masahiro_miyoshi ) and was completed in 22 hours 20 minutes .

Requested by startupdating at 02 Nov 2015 at 10:48 3187 views
Time left: Finished

Why universities must partner with tech

Universities have a choice — partner with industry, or watch their best minds disappear. Swallowing their pride and partnering with industry is a better option than irrelevance.

The University of Virginia’s provost, Tom Katsouleas, once told me that less than one percent, by his estimates, of basic research is commercialized and that there may be as few as one near-term commercialization for every $10 million invested in fundamental research. This is an awful waste, especially when America is undergoing a reinvention in which entire industries are being wiped out and new ones created.

なぜ大学がテクノロジーと協同すべきか

大学にも選択肢はある。産学共同か、あるいは自らの良心を捨て去るのか。プライドを飲み込み、時流を見誤るより産業界と手を組む方がいい。

Virginia大学学長Tom Katsouleasは以前こう語っていた。彼の予想では商業化される基礎研究は1%以下で、短期で商業化されるのは、基礎研究費1千万ドル毎にわずか1つあるだけだと。これは多大な経費の無駄である。特に、アメリカにおいて産業界全体で古い産業が消え、新しいものが生まれる改革が進行している時代には。

Corporate executives have no idea what to do to survive this tsunami of technology disruption; even the innovation models they were trained on, such as Clayton Christensen’s The Innovator’s Dilemma, have become defunct. The competition no longer comes from within an industry; it comes from elsewhere, and not having domain experts in fields such as synthetic biology, nanotechnology, and robotics, most companies have no idea how to respond to these new threats.

企業の幹部らは、このテクノロジーの混乱による津波を生き延びるために何をすれば良いのかわからないのである。Clayton Christensenのイノベーションのジレンマのような、彼らが訓練を受けてきたイノベーションのモデルですら機能していないからだ。競争はもはや業界内では生まれない。競争はどこか他のところから来て、合成生物学やナノテクノロジー、ロボティクスのような分野には、その領域の専門家がいないため、多くの企業は、こうした新しい脅威に対して、どう反応すれば良いのか見当がつかないのである。

Universities, though, do have the experts. As a result of decades of government investment in basic research — in fields such as computing, medicine, sensors, artificial intelligence, digital manufacturing, robotics, nanomaterials, and synthetic biology — they have an abundance of talent and intellectual property. This is a goldmine for industry. Businesses that are under siege or are trying to expand into new markets usually look to buy startups or form partnerships with research universities. And some simply take what they need; what better place is there to acquire intellectual property and talent than the universities, after all?

しかしながら、大学には専門家がいる。数十年に及ぶ政府の基本的研究―コンピューティングや、医療、センサー、人口知能、デジタル製造、ロボット工学、ナノ材料、合成生物学などの分野―への投資の結果、大学には才能と知的財産が豊富にある。これは産業にとって宝の山だ。長く苦しい期間にある事業や新市場への拡大を試みている事業は、大抵、スタートアップを買収しようとしたり、研究大学と提携を結ぼうとしたりする。そして中には、必要なものだけ取る者もいる。結局のところ、知的財産や才能を獲得するのに大学よりも、良い場所はあるのだろうか?

Uber wanted to urgently build self-driving cars, so it lured away more than 40 researchers from Carnegie Mellon University in January this year. Being nice or ethical didn’t matter to Uber; it took what it wanted and then came back to the university with a relatively small consolation prize: $5.5 million for a robotics faculty chair and three fellowships. Apple was found guilty of incorporating unlicensed microchip technology from University of Wisconsin–Madison into its iPhones and iPads — and was ordered to pay more than $234 million in damages. We will see much more of this in the next few years. If universities don’t cooperate, businesses will take whatever they can get — because they are desperate.

Uberは緊急に自動走行車を構築したいと望み、今年1月にCarnegie Mellon Universityから40名以上の研究員を引き抜いた。Uberにとって良い人であることや倫理はどうでもよく、必要なものを取ると、大学に戻りロボット工学学科長および3つの特別研究員への奨学金に550万米ドルという比較的小さな残念賞を渡した。Appleは、iPhonesやiPadsにUniversity of Wisconsin のMadison校から無許可でマイクロチップテクノロジーを取り入れたとして有罪となり、2億3400万米ドル以上の賠償金の支払いを命じられた。今後数年以内にこのようなことをさらに目にするだろう。大学が協力しないのであれば、事業は、取れるだけの手段を取るだろうーそれだけ事業は必死なのだ。

In order to keep its researchers, academia will need to put aside its historical aversion to working with industry.

Universities are better off forming industry partnerships to jointly develop technology, as Stanford and MIT did in accepting $50 million from Toyota for research in A.I. and autonomous-driving technology. Several months after being raided by Uber, Carnegie Mellon University also agreed to partner with Google to turn its campus into a living laboratory for Internet-connected sensors and gadgets. Companies such as Toyota have been blindsided by technologies emerging from other industries; visionaries such as Google have realized they can’t do everything on their own. So this is a win–win strategy.

研究員を保持するために、学問の世界は業界と連携することへの歴史的な嫌悪感を捨てる必要があるだろう。

大学は、StanfordやMITが人工知能や自動運転技術の研究にToyotaから5,000万米ドルを受け取って提携を結んだように、共同で技術を開発するために業界と提携した方が有利である。Uberに襲撃されて数ヶ月後、Carnegie Mellon UniversityもGoogleと提携を結び、インターネット接続のセンサーやガジェット用にキャンパスをリビングラボとして開放した。Toyotaのような企業は、他の業界から出てくる技術に不意打ちを食らい、Googleのような明確なビジョンを持った企業は、自分達だけですべてのことはできないと悟った。だからこれは双方に有利な戦略である。

A huge opportunity exists to teach businesses about emerging technologies and have them fund research-commercialization efforts — if universities seriously rethink their traditional ideals of academic freedom and the sanctity of the industry–academia division. Such partnerships can make up for the declining government funding of academic research. And it doesn’t have to be a Faustian bargain. Both partners can benefit if the partnerships are structured in a meaningful way, as the partnership between Google and Carnegie Mellon is. After all, Google didn’t hire away university researchers; it funded research and testing on campus.

企業に新たな技術を教え、且つ企業に研究・商品化の取り組みに資金調達をしてもらう大きなチャンスがあるーもし大学が、伝統的な学問の自由の理想や、産業・学問を仕切ることへの尊厳を真剣に考え直すならばだ。そのようなパートナーシップは、学術研究に対する減少しつつある財政援助を埋め合わせることができる。そしてそれはファウスト的契約である必要はない。両パートナーは、GoogleとCarnegie Mellonの提携がそうであったように、パートナーシップが有意義な形で構造されていれば恩恵を受けられる。結局のところ、Googleは大学研究員の引き抜きをしなかったが、研究資金を提供し、キャンパスで試験を行っている。

Stanford University figured this out long ago. (Disclosure: I am a fellow at Stanford’s Rock Center for Corporate Governance.) Its faculty members are encouraged to work closely with industry, and these collaborations have led to innovation on a grand scale in Silicon Valley, with the formation of companies such as Google, Hewlett–Packard, and Cisco Systems. This, in turn, has led to an endowment of more than $20 billion through the donations that its billionaire alumni have given to it.

Stanford Universityはこれについてずいぶん前に気付いていた。(開示:私はStanford大学のRock Center for Corporate Governanceの特別研究員である) 大学の教職員は、密接に業界と協働することを促され、こうした共同研究は、Googleや、Hewlett-Packard、Cisco Systemsなど企業の形成を伴って、シリコンバレーで大規模な革新につながった。これは、同様に、億万長者の卒業生たちによる寄付を介して200億米ドル以上の寄付金にもつながった。

The opportunity now is to use the goldmine of knowledge and talent in our universities to accelerate the American reinvention. Both universities and industry will gain — in a big way.

Vivek Wadhwa is a fellow at Rock Center for Corporate Governance at Stanford University, director of research at Center for Entrepreneurship and Research Commercialization at Duke, and distinguished fellow at Singularity University. His past appointments include Harvard Law School, University of California Berkeley, and Emory University.

現在あるチャンスは、アメリカの改革を加速するために、大学が持つ知識や才能の宝の山を利用することだ。大学も業界も利益を得られるーそれは大きな利益だ。

Vivek Wadhwa氏はStanford UniversityのRock Center for Corporate Governanceの特別研究員で、DukeのCenter for Entrepreneurship and Research Commercializationの研究委員長であり、またSingularity Universityの特別評議員である。同氏の過去の役職には、Harvard Law School、 University of California Berkeley、およびEmory Universityがある。

Client

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

Additional info

依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに必ず沿って翻訳してください。

該当記事です。
http://venturebeat.com/2015/10/28/why-universities-must-partner-with-tech/

Try “Standard Translation” for specialized translation such as business purpose.

  • We can receive files such as Word, Excel, and PowerPoint.
  • There is no maximum word limit, and we deliver translations fast.
  • Higher-skilled translators will work on your request.

Feel free to contact
anytime