[Translation from English to Japanese ] VC funded Taiwanese Fashion Curation Startup Re.Mu Expands to South East Asia...

This requests contains 3454 characters . It has been translated 12 times by the following translators : ( ysasaki , chee_madam , mock_n_roller , rio_dje ) and was completed in 4 hours 15 minutes .

Requested by startupdating at 18 Dec 2013 at 14:24 2217 views
Time left: Finished

VC funded Taiwanese Fashion Curation Startup Re.Mu Expands to South East Asia and US

Re.Mu is a fashion curation startup based in Taiwan. Re.Mu lets users upload pictures of their clothes and accessories by different categories, also offering a way for people to organize and keep track of their clothes, bags, shoes etc. It has recently received an undisclosed amount of seed round funding from TMI and KAMIA ventures. The startup plans to use the funding to hire people and expand to South East Asia and the US market.

Re.Mu was founded in late 2012 by Alvin Woon and Emily Yang. It is available as an app on iOS (released in late September 2013) and Android (released in mid November 2013) and as a web-based version.

ベンチャーキャピタルより資産を調達―ファッション キュレーション スタートアップ企業、東南アジアおよび米国へ事業拡張 - 台湾・Re.Mu

Re.Muは、台湾のファッション キュレーション のスタートアップ企業である。Re.Muでは、ユーザーが自分の洋服やアクセサリーの画像を異なるカテゴリーごとにアップロードでき、また、Re.Muは人々の洋服、バッグ、靴などのアイテムを整理したり、記録するツールを提供している。最近では、未公開の金額の開業資金をTMIとKAMIAベンチャーから受けた。このスタートアップ企業は、この資金で従業員確保と東南アジアおよび米国市場への事業拡張をもくろんでいる。

Re.Muは2012年、Alvin Woon氏とEmily Yang氏が設立し、iOS用(2013年9月末にリリース)およびアンドロイド用(2013年11月半ば)のアプリ、および、ウェブ―ベース版が用意されている。

The startup claims to have 30,000+ users in Taiwan and close to 400,000 page views a month. The company shared that they have seen initial traction from the US, Japan and Chile. Currently there are more than 50,000 pictures uploaded and more than 200,000 votes/comments generated on the site. They’ve also collaborated with fashion retailers and media such as she.com.tw on marketing campaigns.

このスタートアップは、台湾で3万超の利用者を集め、毎月40万件近くのページ閲覧があるという。初期には、米国、日本、チリで利用者増の牽引が見られたそうだ。現在は5万以上の写真がアップロードされており、20万以上の投票、コメントがサイトに寄せられている。彼らは、マーケティングキャンペーンにおいて、ファッション小売業者やshe.com.tw等のメディアとも協働している。

Re.Mu is planning to expand to South East Asia, given the geographic proximity to Taiwan. Thailand will be the first stop due to the country’s high engagement in social media and fashion-conscious consumers. The company has already formed local partnerships and has managed to break into the top 50 iPhone apps in the social networking category in the country.

The fashion startup is exploring multiple monetization models in the future, like affiliate marketing, providing marketing services to fashion brands, becoming a platform where fashion designers can promote and sell to a targeted group of international users, or community-based market places, where users promote and sell directly to other users.

Re.Muは、地理的な近接性から東南アジアへの事業拡張を計画している。タイは、そのソーシャルメディアの多用や、ファッションに敏感な消費者が多いことから最初の目的地となる。Re.Muは、すでに現地パートナーとの事業を設立し、タイにおけるiPhoneアプリソーシャルネットワーキングカテゴリでトップ50入りすることに成功している。

このファッションスタートアップ企業は、アフィリエイトマーケティングのように、ファッションブランドにマーケティングサービスを提供し、ターゲットとなる世界各国のユーザーのグループに販売にできるよう、ファッションデザイナーが販促活動をすることができるプラットフォームになったり、ユーザーが販促活動をして他のユーザーに直接地域に根付いたマーケットプレースになるという、将来的な複数のマネタイゼーションモデルを検討している。

The company is currently considering adding community-driven features such as forums to offer more value to and increase interaction among the users. They released a new feature last week which helps calculate how much money a user spend on shopping a year.

“(Mainland) China is definitely on our radar and some of our most active users are actually from China. However the Chinese market has become ultra competitive in the last couple years and will require a lot more investment in terms of technology, capital, local connections, and time. It is something we will consider perhaps in the next phase of expansion,” added the Re.Mu team on plans for Mainland China.

同社は現在、より価値を提供し、ユーザー間の交流を増加させるためのフォーラムなどコミュニティ主導の機能の追加を検討している。先週リリースされた新機能はユーザーが一年のうちにどれだけショッピングにお金を使ったかを計算する助けとなるものだ。

「中国(本土)は間違いなく私たちの照準にあり、実際に私たちの最もアクティブなユーザーには中国人もいる。しかしながら中国市場は過去数年でとてつもなく競争過密となっており、技術、資本、ローカル接続、および時間の面でより多くの投資が必要になる。それは私たちの展開の次の段階で、おそらく検討するだろう」とRe.Muの中国本土企画チームは加えた。

Re.Mu founder, Alvin Woon who previously sold his consulting company and founded Plurk.com, believes fashion commerce has been littered with so many products that shoppers are having a hard time just knowing what to click. “As a new generation of social media-savvy shoppers come of age, retailers and e-commerce sites need to think about how they’re adapting to new standards. People want to be told what to buy, what kind of shirts go well with what kind of pant, what’s the color of the season, how to mix and match your high school sweater, etc etc.

Re.Mu創始者であり、以前には自身のコンサルティング会社Plurk.comを設立、売却したアルヴィン・ウーン氏は、ファッションコマースは買い物客が何をクリックすべきか知るのさえ苦労するほど多くの製品が出回っていると考えている。

ソーシャルメディアに精通した買い物客という新たな世代が成熟期を迎え、小売業者や電子商取引サイトはどれほど新たな基準に順応できているかを考える必要がある。人々は何を購入すべきか助言を求めている。つまり、どのようなシャツにどのようなパンツを合わせたらよくて、今シーズンの色は何で、どうやったら高校のセーターに合わせられるか、などなどである。

This is why curation services are gaining a lot of traction and why e-commerce stores are launching their own fashion blogs. People go there to look at beautiful things and learn about how to look good. These sites tend to have a chief tastemaker, usually the founder. Now what if everyone can be a tastemaker and you get to choose who to follow? Real people sharing their awesome closets. That’s RE.MU,” he shares.

このような理由から、キュレーションサービスは多大なトラクションを集めているのであり、eコマースストアが各自、ファッションブログを立ち上げているのである。人はきれいなものを見たり、どうやったら素敵に見えるのかを学ぶためにそのようなサイトを訪れるのだ。これらサイトには、ファッションのリーダーがいることが多く、通常それはサイトの創設者が担っている。誰もがファッションリーダーとなることができ、ユーザが誰を参考にするべきなのかを選べるとしたらどうだろう?リアルな人々がそのすてきなクローゼットを共有すること、それがRe.Mu、共有することなのだ。

Client

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

Additional info

該当記事です。
http://technode.com/2013/12/11/vc-funded-taiwanese-fashion-curation-startup-re-mu-expands-to-south-east-asia-and-us/

依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに必ず沿って翻訳してください。最近ちゃんと読まずに翻訳開始する方が多くて困ります。
きちんと読むようにお願い致します。

Try “Standard Translation” for specialized translation such as business purpose.

  • We can receive files such as Word, Excel, and PowerPoint.
  • There is no maximum word limit, and we deliver translations fast.
  • Higher-skilled translators will work on your request.

Feel free to contact
anytime