I tend to delete a lot of apps, but because I’m a foodie and I do make reservations, Chope is definitely something I’ll keep on my mobile. As for you readers, if you have an iPhone, you can download the app from the iTunes App Store.
私は多くのアプリを削除しがちだが、私自身がグルメでレストランの予約もするので、Chope は必ず私の携帯に残しておくと思う。iPhone をもっている読者は、iTunes App Store から同アプリをダウンロードできる。
The site looks like a Pinterest clone at first glance – as founder Tareef Jafferi concedes when talking to us via email – but all that collating and easy searching does indeed make it an interesting community. Tareef explains:From first inspection we may look like a Pinterest clone. However […] our core concept has always been about building a community of like-minded individuals. We provide a fun and engaging way to find new content and friends while also functioning as a social library – a place where you can store and organize things you love.
初めて同サイトを見ると Pinterest のクローンサイトに見えると、設立者の Tareef Jafferi 氏はeメールで認めている。だが、並べ方や簡単な検索方法により、同サイトは非常に面白いコミュニティーを形成している。Tareef は次のように説明している。初めて見たときは、Pinterest のクローンサイトに見えるかもしれないが、(中略)同サイトの主要コンセプトは常に、同じ趣味を持った人達のコミュニティーをつくることだ。私達は新しいコンテンツや友達を探すための面白くて魅力のある手段を提供する一方で、お気に入りのものを保存し整理するソーシャル・ライブラリーとしても機能している。
TouringOnce you’ve gotten where you’re going, booked a hotel, and eaten some food, you’re going to want to get out and see the sights. But what should you see? These apps can help.朋游风景 – This app uses your location to show you nearby tourist sites, with better coverage of China than any other app. (Free, iPhone/Androind).Fotopedia – Read introductions and look at pictures from famous tourist spots all over the world with this app. (Free, iPhone).TouchChina系列 – The TouchChina series has apps for major tourist sites around China. (Free, iPhone).百度旅游 – Use your location to see local tourist hotspots and check guidebook entries. (Free, iPhone/Android).
観光行きたい場所についてホテルを予約し食事をしたら、街に出て観光地を見たくなるだろう。だが、何を見たらいいのか?それに役に立つのが以下のアプリだ。朋游风景:このアプリは位置情報をもとに近くの観光地を教えてくれる。他のアプリよりもより多くの情報を提供している。(無料、iPhone/Android 対応)Fotopedia:世界中の有名な観光スポットに関する紹介文や写真が見れる。(無料、iPhone 対応)TouchChina系列:Touch China シリーズは中国の主要観光地を紹介している。(無料、iPhone 対応)百度旅游:位置情報をもとに地元の観光地を表示し、ガイドブックに掲載されている場所をチェックしてくれる。(無料、iPhone/Android 対応)
Showing OffWhat’s the point of a vacation if you can’t bombard your friends with photos and status updates?新浪微博 – If you’re looking to show off to your friends in China, Sina Weibo is sort of a no-brainer. (Free, iPhone/Android).Instagram – For when your photos don’t look like they were taken by a cheap camera in the 1970s. (Free, iPhone, Android).Camera360 – Another app for tarting up your photos with various special effects. (Free, iPhone/Android).街旁 – Wherever you’re at, show off to your friends by checking in there with Jiepang. (Free, iPhone/Android).There you have it. Don’t leave home without these essential travel apps.
自慢しよう旅行中の写真や近況をその時に友達に伝えられなかったら、何の意味もない。新浪微博:中国の友達に自慢するには、新浪微博が簡単だ。(無料、iPhone/Android 対応)Instagram : 70年代に安いカメラで撮ったような写真にしたいなら、このアプリがお勧め(無料、iPhone/Android 対応)Camera360 : 様々な特殊効果を使って写真を編集するためのアプリ。(無料、iPhone/Android 対応)街旁:行く場所、行く場所で、街旁を使ってチェックインし、友達に自慢しよう(無料、iPhone/Android 対応)以上が中国の旅行に役立つアプリだ。これらのアプリをダウンロードしてから旅行に出かけよう。
China and India Have Most Mobile Subscribers, But Account for Lower Proportion of Global Revenue [Report]Mobile market analyst extraordinaire Chetan Sharma has just published his annual State of the Global Mobile Industry report, and it has a number of important insights and observations regarding China, India, and other Asian nations.His presentation is exhaustive, with a total of 87 slides which you can browse in full below. But here’s a short round-up of some of the more notable points pertaining to Asia:
モバイル加入者数が世界で最も多いのは中国とインド、でも世界における収益比率は低い [レポート]優れたモバイルマーケットアナリストの Cheta Sharma 氏が毎年恒例の「世界のモバイル業界の現状」レポートを発表した。このレポートには、中国、インド、その他アジア諸国に関する重要な見解や観察が数多く記されている。徹底的なこのプレゼンは全87ページにも及ぶ(全文は下に掲載)が、アジアに関連する注目すべきポイントの要約を以下に紹介しておく。
China won the race to a billion mobile users over India. This is interesting, as Sharma pointed out in his last report that India was poised to overtake China. Looking back he says that corruption dragged down growth for India. Also of note is Russia in fourth, and Indonesia in sixth in overall subscriptions (slide 28).While China and India collectively account for 37 percent of the global population, they account for a marginally lower proportion – 27 percent – of the world’s mobile subscriptions. But what’s really remarkable is that these subscribers only account for 12 percent of the global mobile revenue (slide 29).
中国はインドよりも先にモバイルユーザー10億人を達成した。面白いのは、Sharma 氏は前回のレポートでインドが中国を追い抜くと指摘していたからだ。過去を振り返り、同氏はインドにおける腐敗がモバイル加入者の成長を阻害したのだと言っている。また、総加入者数において、4位にロシア、6位にインドネシアがランクインしていることも注目に値する(スライド28ページ)。中国とインドの人口を合わせると世界全体の37%を占めるが、両国のモバイル加入者数が占める割合はわずかに少ない27%となっている。だが、本当に注目すべきことは、その加入者数を持っても世界のモバイル収益においてはわずか12%にすぎないことだ(スライド29ページ)。
In contrast, the US still leads in data revenue, followed by Japan (whose carriers Softbank, Docomo, and Au are among the highest ARPU in the world) and China. Korea is listed in the sixth position (slide 23).In terms of total revenue the US leads, with Japan ranked second, and China third (slide 23).The full presentation is below if you’d like to read it in full. Chetan Sharma’s website is here, and for anyone with an interest in the global mobile market, it’s a must-add for your reading list.
その一方で、データ収益ではアメリカが首位、次に日本(日本のソフトバンク、ドコモ、AU は ARPU において世界のトップクラス)、そして3位に中国がランクイン。韓国は6位(スライド23ページ)。総収益では、1位がアメリカ、2位は日本、3位が中国だ(スライド23ページ)。プレゼンの全文を読みたい方は下に掲載のスライドで。Chetan Sharma 氏のウェブサイトはこちら。モバイルのグローバルマーケットに興味のある人にとっては、リーディングリストに必ずつけ加えたいサイトだ。
InMobi Sees iOS Falling in Hong Kong, Android Invading [INFOGRAPHIC]The Infographic of the Day series visually expresses important stories from Asia and the world of technology.
InMobi 統計 - 香港編:iOS が劣勢 、Androidが優位に[インフォグラフィック]「インフォグラフィック・オブ・ザ・デイ・シリーズ」は、アジアおよび世界のテクノロジーに関する重要なニュースを視覚的に表している。
Mobile ad platform InMobi has been busy these past few days crunching ad impressions stats from across Asia, giving us insights into growing smartphone usage in various countries. Now it’s Hong Kong’s turn, where mobile advertising grew 656 percent from Q4 2010 to the same period at the end of 2011. But the picture in Hong Kong is a bleak one for Apple (NASDAQ:AAPL), whose iOS presence in the Chinese SAR fell 16.1 percent; in contrast, Android seemed to grow by a staggering 36.8 percent, and is now the dominant mobile OS in Hong Kong by some margin.
ここ数日、モバイル広告プラットフォームの InMobi はアジア圏の広告インプレッションの統計に精力的で、様々な国におけるスマートフォン利用の成長に関する見解を示してくれている。今回は香港の統計結果だ。香港におけるモバイル広告の成長率は、2011年第4四半期に2010年の同時期と比べ656%も伸びている。だが、香港の状況はApple (NASDAQ:AAPL) にとって厳しいものだ。中国特別行政区である香港の iOS の利用状況は全体の16.1%に落ち込む一方で、Android はなんと36.8%にも成長しており、しかもある程度の差で香港を独占するOSとなっている。
Smartphones as a whole now account for 80 percent of all of InMobi’s observed advertising impressions, squeezing down features-phones – or “advanced phones” as the company calls them – from 38 percent at the end of 2010 down to just 20 percent at the end of 2011.It’s all in interesting contrast to InMobi’s stats for Vietnam, which we looked at last week – but of course, Hong Kong is a technologically much more advanced market.There’s also good news for Samsung (005930:KS) in there, as it now has the first- and third-most popular phone in Hong Kong. Here’s the full infographic, which you can click to enlarge:
スマートフォン全体としては、InMobi が調査した広告インプレッションの80%を占めており、フィーチャーフォン(InMobiの呼び方は「アドバンスフォン」)は2010年第4四半期の38%から2011年第4四半期には20%にまで縮小している。先週見た InMobi のベトナムの統計と比べても大変興味深い、もちろん、香港はベトナムよりも技術的に遥かに進んだ市場である。Samsung (005930:KS) にとってもいいニュースがある。というのは、同社の携帯が香港で1番目と3番目に人気のある携帯となっているからだ。以下はインフォグラフィックの全容だ。クリックして拡大もできる。
Focusing on Mobile and Local Discounts, DDMap Bags $40 Million in FundingChinese online city listings company DDMap has today revealed a new and sizable round of funding. CEO Xu Longjiang, talking to Chinese media, said the financing was worth US$40 million and was led by US-based CID Capital and China-oriented F&H Fund Management.
DDMap、モバイルとディスカウントに特化し4000万ドルを獲得オンラインで街の情報を提供する中国企業の DDMap は本日、新たな巨額の資金調達を発表した。CEO の Xu Longjiang 氏は中国メディアに対し、アメリカに拠点をおく CID Capital、中国志向型の F&H Fund Management らが率いる今回の資金調達額でおよそ4000万米ドルを獲得したと述べた。
Much of DDMap’s business is actually in local promotions via its mobile apps DDCoupons, DDLife, and the newer DDCheckins. Therefore, Xu Longjiang says that much of the funding will go towards investment in its smartphone apps and this “local lifestyle” and discounts sector. For example, through partnerships with venues in over 40 Chinese cities, users of the DDCoupons app could get an immediate in-store discount of, say, 20 percent without the need for printing a voucher or anything.
DDMap が行なう事業のほとんどは、同社のモバイルアプリ DDCoupons、DDLife、さらに新しいDDCheckins を通じて街の情報を提供することだ。だから、今回調達した資金のほとんどはスマートフォンアプリの開発やDDLife事業、ディスカウント事業に注入されるとXu 氏は言う。例えば、40を超える中国の街にある施設との提携を通じて、DDCoupons のユーザーは、例えば20%という、店内ディスカウントを即座に得ることができ、割引券などを印刷する必要はない。
The Shanghai-based company was started up in 2005 and has received funding in the past from HTC (TPE:2498) in a $9million round, and also from Morningside Group and KTB Ventures before that.In addition to its mobile internet business, DDMap has a daily deals portal, and online maps and local bus routes. It’s up against local promotions from the likes of the startup Buding, as well as major group buy and review sites such as Dianping.Check out the DDMap apps on its homepage.
上海に拠点をおく DDMap は2005年に事業を開始し、過去には 900万ドルの資金調達で HTC (TPE:2498) から出資を受けており、それ以前にはMorningside Group や KTB Ventures からも資金調達を行なっている。DDMap は、モバイルインターネット事業のほかにも、日替わりクーポンポータルやオンライン・マップ、地域のバス路線なども提供している。スタートアップのBuding(布丁)のような地域情報サービスや Dianping(点評)などの大手共同購入やレビューサイトなどと競合している。DDMap のアプリの詳細は同社のホームページで。
Survey Suggests Taiwan Prefers Mobile Media Over TVThe folks over at mobile advertising network InMobi have conducted a survey [1] into how people in Taiwan are using mobile devices, and how their habits are changing. Much like we saw with the company’s research into the mobile market in Vietnam, mobile phones are gradually supplanting other forms of media to become one of the most promising advertising platforms.
台湾人は TV よりモバイルメディアを好む [調査]モバイル広告ネットワークの InMobi は、台湾の人達がモバイルデバイスをどのように利用し、彼らの行動パターンがどのように変化しているかについての調査[1]を行なった。同社のベトナムでのモバイル市場に関する調査で見たのと同じように、モバイルフォンは少しずつ他のメディアを追い抜き最も有望な広告プラットフォームの1つとなっている。
We see continued growth in mobile usage in Taiwan in the coming year, largely driven by social media and entertainment. Our research also shows that 79 percent of mobile web users plan to conduct mobile commerce over the next 12 months, a 31 percent increase from where we are today. With its proven influence on the consumer purchase cycle, mobile is now a vital part of marketing strategies for leading brands in the country.You can check out InMobi’s informative graphic below, which illustrates most of their key findings for the mobile market in Taiwan.
台湾におけるモバイル利用は、主にソーシャルメディアやエンターテイメントによって、今後も伸び続けるだろう。また、モバイル・ウェブユーザーの78%が1年以内にモバイルコマースを体験する予定であることが調査結果から分かっており、これは現時点の数値から31%の増加となる。消費者の購入サイクルに影響を与えることが証明されているモバイルは、台湾の主要ブランドのマーケティング戦略には不可欠なものとなっている。下に掲載している InMobi の有益なグラフィックをチェックして欲しい。このグラフィックには、台湾のモバイルマーケットに関する重要な調査結果のほとんどが示されている。
Sina Admits to Investors It Has Failed to Implement Real Name Policy on WeiboSina (NASDAQ:SINA), which runs the popular Twitter-like Weibo.com, has publicly admitted that it has not fully implemented the government-mandated ‘real name’ registration for such microblog services. The admission is made to investors in a new 20-F filing at the US SEC. It points out:We are required to, but have not, verified the identities of all of our users who post on Weibo, and our noncompliance exposes us to potentially severe punishment by the Chinese government.
Sina、投資家に Weibo の実名制度実施の失敗を認めるTwitterに似た人気の Weibo.com を運営する Sina(新浪、NASDAQ:SINA)は、マイクロブログサービスに対し政府が要求した実名制度を完全に実施していないことを公に認めた。同社はアメリカの証券取引委員会に提出する新たな20-Fの書類で、この件を投資家に対し認めている。書類には次のように記されている。 Weibo に投稿するユーザーすべての身元を確認をするよう要求されているが、まだできていない。法律を遵守できていないことで、中国政府からの厳しい罰則を受ける可能性がある。
Spotted by Digicha, this confession highlights what an extraordinarily difficult situation Sina was put in by the real ID policy. We’ve been following this predicament closely, and so we’ve seen at first hand how Sina has been fudging this implementation so as to make life easier for itself and its 250 million registered users. One of the main ways was by asking users to verify their ID only with a phone number – since new SIMs can only be bought in China by showing your ID, Sina was passing the buck back to the authorities. And there have been some other obvious workarounds for users to take as well.
Digicha が発見したこの Sinaの自白は、Sinaが実名制度によって非常に難しい状況に立たされていることを浮き彫りにしている。私達はこの状況を細かく追跡していたので、私達はまず、Sina がいかに実名制度をはぐらかして同社や2億5000万人のユーザーにとって楽になるようにしてきたかを見た。主な手法の1つは、ユーザーに電話番号だけで ID を証明するよう求めたことだ。新しいSIMカードは身分証明書の提示がない限り入手できないので、Sina はそうすることで実名制度実施の失敗を当局に責任転嫁していた。また、ユーザーにも実名制度の回避法がいくつかあった。
All in all, Sina seemed to be behaving like a kid who’d been ordered to tidy his room, and was doing a deliberately bad job of it.But there have already been consequences. The real name policy was put in place – in large part – to quash rumors circulating on Weibo. But when both Sina and rival Tencent (HKG:0700) failed to delete and control the false coup rumors earlier this year, both companies had their comments disabled by authorities for several days while they tidied up.Looking back at Sina’s filing, it makes the excuse:
要するに、Sina は部屋を片付けるように言われた子供のように振る舞っていたようで、故意的に悪業を働いていた。だが、すでにその影響は出ている。実名制度は大体において実施され、 Weibo 上で流れる噂は鎮まっている。だが、Sina とライバルのTencent (HKG:0700) が共に今年流れたクーデターに関する間違った噂を削除し管理できなかったとき、両社共にその後始末をする数日間、当局の処罰によりサービスが停止された。Sina の提出書類の内容に戻ると、次のような言い訳がされている。
Investors in Sina should not underestimate the severity of possible actions that could be taken against the microblog service. The filing even mentions “termination of Weibo operations” (see the quote below) as one possible punishment by authorities. In China’s micro-censored media landscape, that is indeed not inconceivable.Here’s the most relevant paragraph from Sina’s admission in full:
Sina の投資家は同社のマイクロブログサービスに対してどれほど厳重な措置がなされるのか覚悟しておくべきだ。書類には、当局による処罰の1つとして「Weibo 事業の停止」(下の引用を参照)もありうると書かれている。中国の細かく検閲されているメディア環境では、それも十分考えられる。以下は、Sina の自白で最も関連のある部分の全文である。
On December 16, 2011, the Beijing Municipal Government issued the Microblog Rules. Among other things, the Microblog Rules require users who post publicly on microblogs to submit their real identities to the microblogging service provider, which is required to verify the identities of its users. Under the Microblog Rules, users are required to disclose their real identity information only to the microblogging service provider and may still use a pen name to reflect their account name on the front end. In addition, microblogging service providers based in Beijing are required to verify the identities of all of their users, including existing users who post publicly on their websites by March 16, 2012.
2011年12月16日、北京市政府は「マイクロブログ・ルール」を発表した。そのルールのなかに、マイクロブログに投稿するユーザーはブログのプロバイダーに身分証明を提示し、プロバイダーはユーザーの身元確認をしなければならないというものがあった。このマイクロブログ・ルールでは、ユーザーはブログのプロバイダーだけに身分証明を提示することが義務づけられるが、画面上のアカウントネームを反映するためにペンネームを使うことはできる。さらに、北京に拠点をおくプロバイダーは、ウェブ上で公に投稿する現存のユーザーを含むすべてのユーザーの身元確認を2012年3月16日までにするよう義務づけられている。