“Uber has done fantastic things globally, so it’s a compliment they’re following this path,” says Blake Larson from Lalamove. “It validates this space,” he adds. Lalamove currently aggregates 6,000 vans and trucks in Hong Kong and covers areas of logistics that UberCARGO currently doesn’t with its relatively small vans. “The spectrum we serve is larger, across individuals and businesses,” explains Larson to Tech in Asia.
「Uberは、すばらしい事業をグローバルに展開しています。そのUberがこの道を追従してくれるのは喜ばしいことです」LalamoveのBlake Larson氏はこう述べる。Lalamoveは現在、香港で6,000台のバンとトラックを集めている。そして、比較的小さなバンを使って、UberCARGOがまだカバーできていない物流エリアをカバーしている。「私たちがサービスする領域はより大きく、個人向けにもビジネス向けにも対応しています」とLarson氏はTech in Asiaに語った。
- Companies that offer (access to) new kinds of content that Facebook doesn’t have familiarity with today. As an analogy: the biggest app stores in China aren’t Apple’s and Google’s official stores; they’re actually third-party marketplaces. People are trying the same thing in Indonesia and there’s no reason why the trend should stop there. Facebook is already a platform in more ways than one and this could be a way for them to become an even more comprehensive cross-OS platform. It would have the added benefit of helping with user retention as they traded up from feature phones to smartphones or from low-end smartphones to higher-end devices.
- Facebookがまだ得意としていない、新しいタイプのコンテンツを提供(またはそれにアクセス)している企業。例えば、中国で最もアプリが売られているは、AppleのストアでもGoogleのストアでもなく、サードパーティのマーケットプレイスである。インドネシアでも、今それと同じことが起ころうとしており、その傾向はインドネシアにとどまらないだろう。Facebookはすでに複数のOSに対応したプラットフォームであるが、新たな買収はFacebookにとって、より包括的なOSを横断するプラットフォームになるための1つの方法になり得る。ユーザーがフィーチャーフォンからスマートフォンに、またはローエンドのスマートフォンからハイエンドのデバイスに乗り換えるにあたって、ユーザーを確保するための付加価値を持つことにつながるだろう。
- Infrastructure. As early as mid-2012, Facebook was far-sighted enough to invest in a submarine network cable in order to secure guaranteed capacity and the ability to better serve users in Emerging Asia. If I were them, I would look closely at doubling down on other similar bets.- On the customer (B2B) side, smaller companies that have the distribution capability to sign up advertisers or tools to help those advertisers achieve their goals more easily.
- インフラ。早くも2012年の半ばの時点で、Facebookは将来を見据えて、海底のネットワークケーブルに投資していた。アジア新興国でのネットワーク容量を確保し、ユーザーにより良いサービスを提供できるようにするためだ。もし私が彼らなら、その他の似たような投資についても、倍賭けしておくことを検討するだろう。B2Bの顧客側の観点では、広告主と契約できる配信能力を持つ小企業、またはそれらの広告主を助けるツールを持っている小企業は、(訳注:Facebookによって)自らの目標達成が簡単になる。
5. Sovereign investors will follow GIC’s and Temasek’s lead into funding late-stage tech firms.Singapore’s two government-backed investment companies GIC and Temasek Holdings have raced ahead of their peers in terms of getting exposure to technology titans in the US, China, India and elsewhere, seemingly as a result of putting a formal program in place rather than merely making opportunistic investments. Temasek-affiliated firms like Vertex Venture Holdings and Pavilion Capital have given Temasek further exposure to tomorrow’s potential titans.
5. ソブリン投資家は、GICとTemasekにならって、レイトステージのテック企業に投資するだろう。シンガポール政府の支援を受けている2つの投資会社、GICとTemasek Holdingsは、アメリカや中国、インドその他のテクノロジー界の大物から注目を集めるという点で、同業者より一歩先を走っている。それは、単に日和見主義的に投資をするのではなく、ある定まったプログラムを導入した結果だと思われる。Temasekは、Vertex Venture HoldingsやPavilion Capitalといった関連企業により、将来的な潜在能力のある大物からの注目をさらに集めている。
I don’t know of too many other sovereign investment firms that have done the same thing, barring the occasional one-off deal such as the Qatar Investment Authority’s recent investment in Uber. I think this will change this year, as other sovereign investors start to pursue large tech companies who continue to stay private well past the US$1 billion valuation mark.
私が知る限り、同じようなことをしている他の政府系投資会社は多くない。Qatar Investment Authorityが最近、Uberに投資したような単発の取引は見られるが。私は今年、この状況は変わると思っている。他の政府系投資会社も、評価が10億米ドルをゆうに超えるような大型のテック系企業を追いかけ始めるだろう。
6. Large Chinese tech firms will invest outside their home market.Many Chinese tech companies are already quickly becoming household names outside China by virtue of organic expansion and some investment activity. We can expect investment and M&A activity by these large technology companies to substantially ramp up in 2015, and specifically in Emerging Asia and the US. The most active players will be ones like Alibaba, Tencent and Baidu, but several other less known players will also appear on the scene.
6. 中国の大型テック企業が、自国のマーケット以外にも投資を行うだろう。中国のテック企業には、中国以外の地域でいち早くおなじみの名前になっているものも多い。それは自らの力で事業を拡大した結果であり、いくつかの投資活動のおかげでもある。2015年、これらの大型テック企業が投資とM&A活動を行い、とくにアジア新興国とアメリカにおいて、大きく成長することが期待される。最もアクティブなプレイヤーは、Alibaba、Tencent、Baiduなどであろう。しかし、その他のあまり知られていないプレイヤーもまた、シーンに登場するだろう。
7. Southeast Asia will see its first US$500 million tech startup exit.This is perhaps the one prediction I am least comfortable with. I am aware of Southeast Asian companies that have already reached this valuation level. What I am less sure of is whether they will achieve an exit this year.
7. 東南アジアで初めて、テック系スタートアップが5億米ドル規模のイグジットを果たすだろう。これはたぶん、私が一番自信のない予測だ。すでにこの評価レベルに達している東南アジアの企業があることは確かだが、今ひとつ自信がないのは、それが今年中にイグジットを達成するかどうかだ。
8. Japanese firms’ investment activity in Emerging Asia will remain steady.Over the past few years, Japanese investors have, for a variety of reasons — fall-out from Fukushima, contracting home market, desire to diversify away from China — looked at Emerging Asia as an attractive investment destination. Japanese firms generally make decisions in a careful and deliberate manner and thereafter tend to “stick with it” unless and until there are strong countervailing reasons to change course. Investments by Japanese firms in Vietnam, Indonesia, India and other countries in Emerging Asia have generally followed this pattern and I anticipate that this will continue in 2015.
8. 日本企業によるアジア新興国での投資活動は、堅調に推移するだろう。ここ数年にわたり、日本の投資家は、福島からの放射性物質の降下、国内市場の縮小、中国への集中を避けようとする動きといったさまざまな理由から、魅力的な投資先としてアジア新興国に目を向けてきた。日本企業は一般的に、意思決定を注意深く、慎重に行う。そして、いったん決定してしまえば、進路変更を迫られるような強い理由がない限り、もしくは、そのような理由が発生するまで、決定事項に執着する傾向がある。日本企業によるベトナム、インドネシア、インド、その他のアジア新興国への投資は、一般的にこのパターンに沿ってきている。そして、私はこれが2015年も続くだろうと予測している。
8 predictions for Asia’s startup scene in 2015Murli Ravi is co-founder and general partner at Unicorn Venture Capital. He is a seasoned venture capital fund manager who has overseen investments in over 20 ventures across India, Singapore, Silicon Valley, New York, and Australia, from deal sourcing through to exit.It’s that time of year when tech pundits everywhere emerge with prognoses for the year ahead. I’m jumping on the bandwagon too. Here goes (see TL;DR version below):
2015年、アジアのスタートアップシーンにおける8つの予測Murli Raviは、Unicorn Venture Capitalの共同創設者であり、ジェネラルパートナーだ。彼は経験豊かなベンチャーキャピタルのファンドマネージャーであり、20年以上にわたり、インド、シンガポール、シリコンバレー、ニューヨーク、オーストラリアにおいて、投資先探しから資金回収まで投資業務を見てきた。今年もその季節がやってきた。至るところでテック評論家が出現し、どんな年になるかを予測する季節だ。私もその1人となるべく飛び込むことにする。さあ、ご覧あれ。(最後に要約あり)
1. Early-stage startup valuations in India will continue to build towards a breaking point.India is currently seeing quite a bit of excitement in the early-stage funding scene. By “early-stage” I mean companies raising (much) less than US$5 million in financing in their last round. There are sound reasons for the excitement — accelerating growth in smartphone usage, positive developments on the government and policy front, increased availability of early-stage capital, and a lot else. Yet at the same time, it is fair to say that valuations may be getting a little ahead of themselves.
1. インドにおけるアーリーステージのスタートアップの評価額は、限界点に達するまで上昇し続けるだろう。インドは現在、アーリーステージの資金調達シーンにおいて、かなりの活況を見せている。私が言うアーリーステージとは、その会社が直近のラウンドで調達した資金が、500万米ドルに(はるかに)及ばない場合のことだ。この活況にはもっともな理由がある。それは、スマートフォンの使用、政府および政策面での積極的な開発、アーリーステージでの資本調達が容易になったこと、その他多く事項において、加速的な成長をしているからである。しかし、一方で、そのような評価は少しばかり行き過ぎかもしれない、と言っておくべきだろう。
I think there is still some room for valuations to build further, driven mostly by capital chasing high-quality entrepreneurs in attractive market segments, a combination that still remains scarce today. That is the bull case.
評価がさらに高まる余地は、まだいくらかはあると思う。魅力的な市場区分においてクオリティの高い起業家を狙う資本があるからだ。この組み合わせは現在のところ、まだ希少だ。これは強気の見方である。
The bear case is that valuations will over-shoot and the trend will break — and this is what I think will happen. All it will then take is for a couple of leading venture capitalists, who have a lot of available capital in comparison to the size of these small early-stage rounds, to take a breather. I anticipate that this will happen in the second half of the year. These bigger funds will then retreat to their original focus on growth-stage investments and leave the early-stage scene to specialists and smaller funds.
弱気の見方をすれば、評価が行き過ぎ、上昇トレンドはブレイクするだろう。これは私が実際に起こるだろうと思っていることだ。それから、2、3の主要ベンチャーキャピタリストが市場をさらうだろう。彼らは、アーリーステージにしては、多くの資本を使うことができるからだ。これで一息つく。私は、これが今年の後半に起こるだろうと予測している。その後、これらの大規模ファンドは撤退し、本来の関心である成長ステージの投資に戻るだろう。そしてアーリーステージは、専門ファンドや小規模ファンドのものとなる。
2. Startup valuations in Singapore will continue rising unabated.Although Singapore is very small and hasn’t produced big successes on a consistent basis, government support in one form or another — grants, equity funding, smart promotion of Singapore to entrepreneurs and financiers outside Singapore, assisting Singapore-based firms with commercialization and internationalization, educational resources, and more — has resulted in Singapore punching well above its weight in terms of the number of early-stage ventures at the top of the funnel. Even more so than in India, early-stage startups in Singapore have lots of sources of capital to choose from (and not just from the government).
2. シンガポールでは、スタートアップの評価上昇の勢いは絶えないシンガポールは非常に小さい国で、常に大きな成功を生み出しているわけではないが、政府がさまざまなサポートを行っている。それは、補助金、株式ファンド、国外の起業家や金融関係者に向けてスマートに自国を売り込むこと、商業化と国際化を進め、自国に拠点を置く企業を援助すること、教育資源の充実、などである。その結果、シンガポールはその規模に見合った数よりも多くのアーリーステージのベンチャーを集めている。また、シンガポールのアーリーステージのスタートアップは、インドのそれよりも、多くの資本源の選択肢を持っている(政府からの援助だけではない)。
This implies that any decent early-stage startup can raise initial rounds of funding on attractive terms.There’s nothing to prevent more such startups being founded and many more will continue to be. However, it will remain true for the foreseeable future (not just in 2015) that the amount of early-stage capital available will easily dwarf the number of companies that can absorb that capital. This underpins my prediction.Whether this story will eventually have a happy ending — and who will be its beneficiaries — is something to think about.
このことは、質の良いアーリーステージのスタートアップならば、魅力的な条件で初期ラウンドの資金調達ができることを示唆している。そのようなスタートアップが、今以上の資金を集めることを妨げるものは何もないし、今後より多くのスタートアップが資金を獲得し続けるだろう。2015年に限らず、この先しばらくの間、アーリーステージにおいて調達可能な資本の量は、その資本を吸収できる企業の数に対して、かなり多くなると考えられる。私の予測の根拠はここにある。このストーリーが最終的にハッピーエンドを迎えるのかどうか、そして誰がその受益者になるのか。それは別に考えなければならない。
Note however that this is only about early-stage startups as I defined earlier. Among startups that are at series B and beyond, attractive companies will continue to raise money at appropriate valuations while others may find themselves plateauing or worse turning into zombies. At that stage, it is difficult to talk about valuations in broad-brush language.3. Facebook will make its first big Asian acquisition.Facebook has made many acquisitions in the US and a few elsewhere. In contrast, their deal activity in Asia has been subdued. In Emerging Asia (loosely defined as India plus Southeast Asia), Facebook has made only two acquisitions – an Indian startup called Little Eye Labs and Malaysian company Octazen.
注意してもらいたいのは、これは私が先に定義したアーリーステージのスタートアップについてのみ、当てはまるということだ。シリーズB以上のスタートアップに関しては、魅力的な企業は適切な評価のもと資金を獲得し続ける一方で、横ばいになる企業もあれば、瀕死状態に陥る企業もあるだろう。そのようなステージでの評価については、すべてに当てはまることを言うのは難しい。3. Facebookが、アジアで初の大型買収を行うだろう。Facebookはこれまで、アメリカやその他の地域で多くの買収を行ってきたが、それとは対照的にアジアでの動きは控えめなものだった。アジアの新興国(大まかに言うとインドと東南アジア地域)において、Facebookはこれまで2件の買収しか行っていない。それはLittle Eye Labsというインドのスタートアップと、Octazenというマレーシアの企業の買収だ。
This will change.I think Facebook will make its first big acquisition in Emerging Asia in 2015, where I define “big” in this context as anything valued at over US$50 million.My reasoning is straightforward. The two biggest countries in Emerging Asia are also two of Facebook’s most important markets: India and Indonesia. Facebook’s India userbase is set to surpass its US userbase in the near future. Indonesia is not far behind.
この状況は変わるだろう。私は2015年、Facebookがアジアの新興国で初めての大型買収を行うと見ている。ここで私がいう「大型」とは、具体的には5,000万米ドルを超える規模のものだ。その理由は単純だ。アジア新興国で最大の2カ国は、Facebookにとっても最重要な市場だからだ。その2カ国とはインドとインドネシアである。インドにおけるFacebookのユーザー規模は、近い将来、アメリカのそれを上回る見込みだ。インドネシアのユーザー規模もそれに引けを取らない。
As to what Facebook might buy, I think it’s very unlikely Facebook will purchase a company purely to bulk up its userbase. Facebook’s traction is already so large and has such strong in-built network effects that it doesn’t make sense to do this. They bought Whatsapp not (only) because it had a large userbase — of which a big proportion is in India and Indonesia — but because it brought them exposure to a new, parallel area. The same is true of Instagram, Oculus Rift, Internet.org, Little Eye Labs, and so on.So what might Facebook buy in Emerging Asia that operates in a parallel domain and warrants a good-sized cheque? Moving away from prediction and towards speculation, here are some ideas:
Facebookがどこを買収するかについて、私は、単にそのユーザー基盤を増大させてくれるだけの企業を買うことはないだろうと考えている。Facebookの牽引力はすでに大きく、強力なネットワーク効果を有しているから、そのような企業を買収するのは筋が通らない。Facebookは、インドとインドネシアに大部分のユーザー基盤を持つWhatsappを買収したが、その理由はWhatsappが大きなユーザー基盤を有しているから(だけ)ではない。そうではなくて、それはFacebookに新しく未開の領域への露出をもたらすからなのだ。同じことは、Instagram、Oculus Rift、Internet.org、Little Eye Labsなどにも言える。では、アジア新興国において、Facebookはどこを買収するだろう? 未開の領域で展開し、十分な収益を保証してくれるような企業はどこだろう? 予測というよりは推論になるが、以下にいくつかの考えを示そうと思う。
- Technologies that enable Facebook to acquire, service, and retain new kinds of users – the types who don’t fit the profile of the typical Facebook user today. This is a stated mid and long-term ambition for Mark Zuckerberg (Internet.org being one manifestation of this goal) and Emerging Asia would be the ideal place to run a large-scale experiment that could be rolled out to the rest of the world if it succeeds.
- Facebookが、現在の典型的なFacebookユーザーとは違う新しいタイプのユーザーを獲得し、サービスを提供し、保持することを可能にしてくれる技術。これはすでに明らかになっている、Mark Zuckerbergの中長期的な野望である(Internet.orgの買収は、この目標の具現化の一例だ)。おそらくアジアの新興国は大規模な実験をするのに理想的な場所であり、もしそれが成功したなら、世界の他の地域にも展開することができるだろう。
Baidu gets ticking with new search app for smartwatchesChinese search giant Baidu has quietly launched a voice search app specially built for Android Wear smartwatches. The Baidu Watch app accepts voice input and gives back a snippet of text that displays on a smartwatch screen. Users can opt to tap the watch screen to open up a normal web page on their smartphones.The audience for this new app is likely rather small, due to the wide-scale censoring of Google services in China, which makes it a challenge to use a Google-focused system like Android Wear.
Baiduがスマートウォッチ向けの新しい検索アプリをローンチ中国の検索エンジン大手のBaiduは、Android Wear搭載のスマートウォッチ向けに開発した音声検索アプリを、ひそかにローンチした。Baidu Watchと呼ばれるそのアプリは、音声入力を受け取ると、そのテキストの一部をスマートウォッチの画面に表示する。ユーザーはそのウォッチ画面をタップして、スマートフォン上で通常のウェブページを開くことができる。この新しいアプリの支持者はそれほど多くないだろう。というのは、中国ではGoogleのサービスに対する広範囲な検閲がなされているからだ。そのため、Android WearのようなGoogleに特化したシステムを使うのは、一筋縄ではいかない。
“Android-based smartwatches don’t work smoothly in China and that might discourage people from buying smartwatches,” says Kaiser Kuo, Baidu’s director of international communications. That’s why Baidu decided to make the app for China’s smartwatch enthusiasts, he explains to Tech in Asia. Kuo adds that future updates to the Baidu Watch app will see more search result widgets optimized for the watch screen so that there’s less need to get more information from your smartphone. Plus, the team is working on simple reminders that a user can give themselves or even send to a friend. “Like, a reminder to drink more water,” Kuo says.
「Androidベースのスマートウォッチは中国ではスムーズに動作しない。だから、人々はスマートウォッチを買うのをためらっている」と、Baiduの国際コミュニケーションディレクターであるKaiser Kuo氏はいう。だからこそBaiduは、中国のスマートウォッチファンのためのアプリを作ることを決めたのだ、とTech in Asiaに対してKuo氏は語った。また、Kuo氏によると、Baidu Watchアプリは将来のアップデートで、ウォッチ画面に最適化された検索結果ウィジェットをより多く搭載する見込みだ。だから、ユーザーがスマートフォンで詳細情報をチェックしなければならない場面は少なくなる。さらに、チームはシンプルなリマインダーの開発にも取り組んでいる。それはユーザー自身へのリマインダーになるのはもちろん、友人に送信することもできるものだ。「例えば、もっと水を飲むように、と思い出させるようなことです」とKuo氏はいう。