Conyacサービス終了のお知らせ (11月25日更新)

Takuya Oshige (takuyao) 翻訳実績

5.0 1 件のレビュー
本人確認済み
10年弱前 男性
日本
日本語 (ネイティブ) 英語
サイエンス
このユーザーにより翻訳された公開依頼の一覧です。この一覧には、完了されていない依頼は含まれません。
takuyao 英語 → 日本語 ★★★☆☆ 3.0
原文

- Companies that offer (access to) new kinds of content that Facebook doesn’t have familiarity with today. As an analogy: the biggest app stores in China aren’t Apple’s and Google’s official stores; they’re actually third-party marketplaces. People are trying the same thing in Indonesia and there’s no reason why the trend should stop there. Facebook is already a platform in more ways than one and this could be a way for them to become an even more comprehensive cross-OS platform. It would have the added benefit of helping with user retention as they traded up from feature phones to smartphones or from low-end smartphones to higher-end devices.

翻訳

- Facebookがまだ得意としていない、新しいタイプのコンテンツを提供(またはそれにアクセス)している企業。例えば、中国で最もアプリが売られているは、AppleのストアでもGoogleのストアでもなく、サードパーティのマーケットプレイスである。インドネシアでも、今それと同じことが起ころうとしており、その傾向はインドネシアにとどまらないだろう。Facebookはすでに複数のOSに対応したプラットフォームであるが、新たな買収はFacebookにとって、より包括的なOSを横断するプラットフォームになるための1つの方法になり得る。ユーザーがフィーチャーフォンからスマートフォンに、またはローエンドのスマートフォンからハイエンドのデバイスに乗り換えるにあたって、ユーザーを確保するための付加価値を持つことにつながるだろう。

takuyao 英語 → 日本語 ★★★★★ 5.0
原文

8. Japanese firms’ investment activity in Emerging Asia will remain steady.

Over the past few years, Japanese investors have, for a variety of reasons — fall-out from Fukushima, contracting home market, desire to diversify away from China — looked at Emerging Asia as an attractive investment destination. Japanese firms generally make decisions in a careful and deliberate manner and thereafter tend to “stick with it” unless and until there are strong countervailing reasons to change course. Investments by Japanese firms in Vietnam, Indonesia, India and other countries in Emerging Asia have generally followed this pattern and I anticipate that this will continue in 2015.

翻訳

8. 日本企業によるアジア新興国での投資活動は、堅調に推移するだろう。

ここ数年にわたり、日本の投資家は、福島からの放射性物質の降下、国内市場の縮小、中国への集中を避けようとする動きといったさまざまな理由から、魅力的な投資先としてアジア新興国に目を向けてきた。日本企業は一般的に、意思決定を注意深く、慎重に行う。そして、いったん決定してしまえば、進路変更を迫られるような強い理由がない限り、もしくは、そのような理由が発生するまで、決定事項に執着する傾向がある。日本企業によるベトナム、インドネシア、インド、その他のアジア新興国への投資は、一般的にこのパターンに沿ってきている。そして、私はこれが2015年も続くだろうと予測している。

takuyao 英語 → 日本語 ★★★★☆ 4.0
原文

1. Early-stage startup valuations in India will continue to build towards a breaking point.

India is currently seeing quite a bit of excitement in the early-stage funding scene. By “early-stage” I mean companies raising (much) less than US$5 million in financing in their last round. There are sound reasons for the excitement — accelerating growth in smartphone usage, positive developments on the government and policy front, increased availability of early-stage capital, and a lot else. Yet at the same time, it is fair to say that valuations may be getting a little ahead of themselves.

翻訳

1. インドにおけるアーリーステージのスタートアップの評価額は、限界点に達するまで上昇し続けるだろう。

インドは現在、アーリーステージの資金調達シーンにおいて、かなりの活況を見せている。私が言うアーリーステージとは、その会社が直近のラウンドで調達した資金が、500万米ドルに(はるかに)及ばない場合のことだ。この活況にはもっともな理由がある。それは、スマートフォンの使用、政府および政策面での積極的な開発、アーリーステージでの資本調達が容易になったこと、その他多く事項において、加速的な成長をしているからである。しかし、一方で、そのような評価は少しばかり行き過ぎかもしれない、と言っておくべきだろう。

takuyao 英語 → 日本語
原文

2. Startup valuations in Singapore will continue rising unabated.

Although Singapore is very small and hasn’t produced big successes on a consistent basis, government support in one form or another — grants, equity funding, smart promotion of Singapore to entrepreneurs and financiers outside Singapore, assisting Singapore-based firms with commercialization and internationalization, educational resources, and more — has resulted in Singapore punching well above its weight in terms of the number of early-stage ventures at the top of the funnel. Even more so than in India, early-stage startups in Singapore have lots of sources of capital to choose from (and not just from the government).

翻訳

2. シンガポールでは、スタートアップの評価上昇の勢いは絶えない

シンガポールは非常に小さい国で、常に大きな成功を生み出しているわけではないが、政府がさまざまなサポートを行っている。それは、補助金、株式ファンド、国外の起業家や金融関係者に向けてスマートに自国を売り込むこと、商業化と国際化を進め、自国に拠点を置く企業を援助すること、教育資源の充実、などである。その結果、シンガポールはその規模に見合った数よりも多くのアーリーステージのベンチャーを集めている。また、シンガポールのアーリーステージのスタートアップは、インドのそれよりも、多くの資本源の選択肢を持っている(政府からの援助だけではない)。

takuyao 英語 → 日本語
原文

Note however that this is only about early-stage startups as I defined earlier. Among startups that are at series B and beyond, attractive companies will continue to raise money at appropriate valuations while others may find themselves plateauing or worse turning into zombies. At that stage, it is difficult to talk about valuations in broad-brush language.

3. Facebook will make its first big Asian acquisition.

Facebook has made many acquisitions in the US and a few elsewhere. In contrast, their deal activity in Asia has been subdued. In Emerging Asia (loosely defined as India plus Southeast Asia), Facebook has made only two acquisitions – an Indian startup called Little Eye Labs and Malaysian company Octazen.

翻訳

注意してもらいたいのは、これは私が先に定義したアーリーステージのスタートアップについてのみ、当てはまるということだ。シリーズB以上のスタートアップに関しては、魅力的な企業は適切な評価のもと資金を獲得し続ける一方で、横ばいになる企業もあれば、瀕死状態に陥る企業もあるだろう。そのようなステージでの評価については、すべてに当てはまることを言うのは難しい。

3. Facebookが、アジアで初の大型買収を行うだろう。

Facebookはこれまで、アメリカやその他の地域で多くの買収を行ってきたが、それとは対照的にアジアでの動きは控えめなものだった。アジアの新興国(大まかに言うとインドと東南アジア地域)において、Facebookはこれまで2件の買収しか行っていない。それはLittle Eye Labsというインドのスタートアップと、Octazenというマレーシアの企業の買収だ。

takuyao 英語 → 日本語
原文

As to what Facebook might buy, I think it’s very unlikely Facebook will purchase a company purely to bulk up its userbase. Facebook’s traction is already so large and has such strong in-built network effects that it doesn’t make sense to do this. They bought Whatsapp not (only) because it had a large userbase — of which a big proportion is in India and Indonesia — but because it brought them exposure to a new, parallel area. The same is true of Instagram, Oculus Rift, Internet.org, Little Eye Labs, and so on.

So what might Facebook buy in Emerging Asia that operates in a parallel domain and warrants a good-sized cheque? Moving away from prediction and towards speculation, here are some ideas:

翻訳

Facebookがどこを買収するかについて、私は、単にそのユーザー基盤を増大させてくれるだけの企業を買うことはないだろうと考えている。Facebookの牽引力はすでに大きく、強力なネットワーク効果を有しているから、そのような企業を買収するのは筋が通らない。Facebookは、インドとインドネシアに大部分のユーザー基盤を持つWhatsappを買収したが、その理由はWhatsappが大きなユーザー基盤を有しているから(だけ)ではない。そうではなくて、それはFacebookに新しく未開の領域への露出をもたらすからなのだ。同じことは、Instagram、Oculus Rift、Internet.org、Little Eye Labsなどにも言える。

では、アジア新興国において、Facebookはどこを買収するだろう? 未開の領域で展開し、十分な収益を保証してくれるような企業はどこだろう? 予測というよりは推論になるが、以下にいくつかの考えを示そうと思う。

takuyao 英語 → 日本語 ★★★★☆ 4.0
原文

Baidu gets ticking with new search app for smartwatches

Chinese search giant Baidu has quietly launched a voice search app specially built for Android Wear smartwatches. The Baidu Watch app accepts voice input and gives back a snippet of text that displays on a smartwatch screen. Users can opt to tap the watch screen to open up a normal web page on their smartphones.

The audience for this new app is likely rather small, due to the wide-scale censoring of Google services in China, which makes it a challenge to use a Google-focused system like Android Wear.

翻訳

Baiduがスマートウォッチ向けの新しい検索アプリをローンチ

中国の検索エンジン大手のBaiduは、Android Wear搭載のスマートウォッチ向けに開発した音声検索アプリを、ひそかにローンチした。Baidu Watchと呼ばれるそのアプリは、音声入力を受け取ると、そのテキストの一部をスマートウォッチの画面に表示する。ユーザーはそのウォッチ画面をタップして、スマートフォン上で通常のウェブページを開くことができる。

この新しいアプリの支持者はそれほど多くないだろう。というのは、中国ではGoogleのサービスに対する広範囲な検閲がなされているからだ。そのため、Android WearのようなGoogleに特化したシステムを使うのは、一筋縄ではいかない。

takuyao 英語 → 日本語
原文

“Android-based smartwatches don’t work smoothly in China and that might discourage people from buying smartwatches,” says Kaiser Kuo, Baidu’s director of international communications. That’s why Baidu decided to make the app for China’s smartwatch enthusiasts, he explains to Tech in Asia. Kuo adds that future updates to the Baidu Watch app will see more search result widgets optimized for the watch screen so that there’s less need to get more information from your smartphone. Plus, the team is working on simple reminders that a user can give themselves or even send to a friend. “Like, a reminder to drink more water,” Kuo says.

翻訳

「Androidベースのスマートウォッチは中国ではスムーズに動作しない。だから、人々はスマートウォッチを買うのをためらっている」と、Baiduの国際コミュニケーションディレクターであるKaiser Kuo氏はいう。だからこそBaiduは、中国のスマートウォッチファンのためのアプリを作ることを決めたのだ、とTech in Asiaに対してKuo氏は語った。また、Kuo氏によると、Baidu Watchアプリは将来のアップデートで、ウォッチ画面に最適化された検索結果ウィジェットをより多く搭載する見込みだ。だから、ユーザーがスマートフォンで詳細情報をチェックしなければならない場面は少なくなる。さらに、チームはシンプルなリマインダーの開発にも取り組んでいる。それはユーザー自身へのリマインダーになるのはもちろん、友人に送信することもできるものだ。「例えば、もっと水を飲むように、と思い出させるようなことです」とKuo氏はいう。