This is big. After all, in 2012 alone, Vietnam earned US$16 billion through exporting electronics. That’s a 91 percent jump from the year before. I wrote about this in January, highlighting how Vietnam’s electronics manufacturing is getting really serious.So the electronics sector is already hugely profitable in Vietnam, but what does this association spell for the future? It means we’ve got cross-institutional involvement in microchip manufacturing. And when you’ve got the government on board, processes get streamlined, land is opened up, and bureaucracy is potentially reduced.
これは重要なことだ。なにしろ2012年だけでもベトナムは電子機器の輸出で1600億ドルを獲得している。これは前年比91%の大幅な伸びだ。これについては1月に書いた記事でいかにベトナムが電子機器の製造に真剣に取り組んでいるかを浮き彫りにした。ベトナムの電子機器分野はすでに高い利益を上げている。しかし、この協会は未来にとってどのような意味を持つのだろうか?それはマイクロチップ製造業に横断的組織が関与するということだ。また、政府が参画にすることになれば仕組みが簡素化され、土地が開発され、煩雑な手続きが減る可能性がある。
Now if this kind of support could also trickle down into domestic software startups that work in local and global markets, we’d be looking at a really different Vietnam. But I doubt that’s coming anytime soon.
もしこのような支援が、ベトナムや世界市場で活躍している国内のソフトウェアスタートアップにも少しずつでも与えられれば、ベトナムは本当に変わっていくだろう。しかし、それがすぐには起こることはまずないだろう。
Although you're not scheduled for a Coach Factoryonline sale todya,we'll be sure to send you an email invitationfor your next event. In the meantime,you're Invited to shopat coach.com,which us always open.
お客様はコーチファクトリーの今日のオンラインセールに参加される予定になっておりませんが、次回のイベントの招待状を電子メールで必ずお送りいたします。それまでは、常時オープンしおりますcoach.comでお買い物をお楽しみください。
Visitors to AIME were able to select their education programme highlights via the mobile app launched for this year’s show, a feature that also allowed them to browse through a detailed list of full show events, view their appointment diaries and even demonstrate how to navigate the show floor.Making this app even more useful was yet another first for 2013, with visitors able to line up pre scheduled appointments with their preferences from the more than 800 exhibitors through new ‘Visitor Appointment Diaries’, previously reserved only for hosted buyers. This offered greater visitor time RoI and the ability for exhibitors to also maximise their own participation.
AIMEの来場者は、今年のショーのためにリリースされたモバイルアプリ経由で呼び物となる教育プログラムを選択することができた。またショーで開催される全イベントの詳細リストを閲覧したり、予約スケジュール帳やさらにはショー会場の道案内を表示させることができた。このアプリには2013年に新しく「Visitor Appointment Diaries(来場者予約スケジュール帳)」経由で800以上の出展者からお好みの出展者との事前予約を手配することができる機能が追加された。それまでは招待バイヤーのみに限定されていた。これにより来場者は効率よく時間を使うことができ、出展者は参加したことを最大限に活かすことができた。
An Experiment in HTML5 Gaming Inside WeChatWe get the feeling that the hugely popular messaging app WeChat will eventually move into social gaming. (We asked earlier this afternoon but a Tencent rep declined to comment). Until then, the closest we have is this fun experiment in HTML5 gaming from a startup game studio called DuoPao. Basically, DuoPao has opened up a regular brand account on WeChat and is using it to let followers access and play a wide variety of HTML5 games – right inside WeChat.
WeChat内でのHTML 5ゲームの実験大人気のメッセージアプリWeChatがいずれはソーシャルゲームの分野に参入するだろうという気がしている。今日の昼過ぎにTencentにこの件について尋ねたが、同社の担当者はコメントを控えた。それまでは、DuoPaoというスタートアップのゲームスタジオが提供しているHTML 5ゲームで実験を楽しむしかない。要は、DuoPaoが通常のブランドアカウントをWeChat上でオープンし、そのアカウントを使いフォロワーがさまさまなHTML 5ゲームをWeChat.内でプレーできるようにしているということだ。
10 Step Guide to Running a Successful Crowdfunding CampaignYesterday marked the end of HelpLearn.Asia’s event. One of the topics that got me sitting up was crowdfunding – a relatively new concept in Asia – that Daryl Arnold of Newton Circus (not the hawker centre in Singapore) shed some light on.Hear ye, all you who are interested in raising capital but are sick of trying to convince the rich people to invest in your idea. Try tapping into the masses instead. Besides raising money, crowdfunding also serves a marketing purpose. It’s another way of getting the word out on your idea and to test your concept.
クラウドファンディングキャンペーンで成功するための10の指針昨日はHelpLearn.Asiaイベントの最終日であった。強く興味をひかれたトピックの一つがクラウドファンディングだ。Daryl Arnold of Newton Circus(シンガポールのホッカセンターではない)がこのアジアでは比較的新しいコンセプトについて説明してくれた。よく聞いてくれ。資金調達することにはみんなが興味を持っているが、自分のアイディアに投資してもらうために金持ちを説得するのはうんざりしだ。かわりに大衆をうまく活用するのだ。資金調達に加え、クラウドファンディングはマーケティングにも役立つ。自分のアイディアをみんなに知らせ自分のコンセプトを試すことができるもう一つの方法だ。
Restaurant Booking Site Chope Raises $2.5 Million Led By Singapore Press HoldingsSingapore’s restaurant booking site, Chope, has concluded a US$2.5 million round led by Singapore Press Holdings (h/t TechCrunch). Singapore Press Holdings (SPH) now owns 27.87 percent (pdf) of Chope, having invested S$1.81 million ($1.45 million).
レストラン予約サイトのChopeが250万ドルを調達した。Singapore Press Holdingsが主導シンガポールのレストラン予約サイトChopeがSingapore Press Holdingsが主導する250万米ドルの投資ラウンドを完了した(h/t TechCrunch)。現在Singapore Press Holdings (SPH)は181万シンガポールドル(145万米ドル)を投資しChope の27.87%(pdf)を所有している。
I called Arrif Ziaudeen, the CEO and founder of Chope, who said that there are two other “prominent investors” involved in this funding round who he can’t disclose for now. When asked about why SPH has decided to invest, Arrif told me:SPH believes in the Chope team and want to grow the business. They are investing in us to grow Chope and we definitely hope to work with their food media arm.
Chope のCEO兼創業者Arrif Ziaudeen氏は電話会談の中で、この資金調達ラウンドには他に2人の「著名な投資家」が関与しているが今は名前を公表することはできないと述べた。SPHがなぜ投資することを決めたのかとの問にArrif氏は、SPHはChopeのチームを信頼しておりChopeの事業を成長させたいと考えている、そのためChopeに投資している、もちろん我々もSPHフードメディア部門との協力を望んでいると語った。
In Singapore, Chope competes with HungryGoWhere (acquired by SingTel) on the restaurant booking front. Last month, HungryGoWhere claimed to be “Singapore’s leading restaurant reservations service” with over 15,000 restaurants listed. The HungryGoWhere site also has 100,000 food reviews with over 1.1 million unique visitors per month.Chope has over 224 restaurants listed on its Singapore and Hong Kong sites. Arrif revealed that 10,000 diners book their restaurants through Chope each week. In July last year, Chope served over one million dinners.
シンガポールのレストラン予約分野でChopeはHungryGoWhere (SingTelが買収)と競合している。先月HungryGoWhereは掲載レストラン数が1万5000以上あり自社が「シンガポールのレストラン予約サービスの先頭に立っている」と主張した。HungryGoWhereのサイトにはまた10万件の食べ物に関するレビューが掲載されており月間ユニークビジターは110万人を超える。Chopeのシンガポールと香港のサイトに掲載されているレストランは224店以上だ。Arrif氏は毎週1万人がChope経由でレストランを予約していることを明らかにした。昨年7月にChopeは100万食のディナーを取り扱った。
HungryGoWhere was previously more like a Yelp (restaurant reviews) for Singapore and thus its restaurant listing number is definitely higher. On the other hand, Chope’s 224 restaurants, are actual paying customers.
HungryGoWhereはシンガポールのYelp(レストランレビューサイト)のような存在であった。このため掲載されているレストラン数は当然多い。一方、Chopeに掲載されている24のレストランは実際に利用料金を支払っている。
Arrif told me that healthy competition is good; he believes it is still early and there are a lot more restaurants for both HungryGoWhere and Chope to approach. Chope is definitely looking at expanding to a third city with a good food culture but declined to name a specific target. I have also heard that HungryGoWhere is looking to expand outside of Singapore very soon. Expect a land grabbing competition going on in years to come.
Arrif氏は健全な競争は良いことだと語ってくれた。今はまだ始まりに過ぎずHungryGoWhere 、Chope両社がアプローチすべきレストランまだ多くあると同氏は考えている。Chopeが優れた食文化もつ第三の都市への展開を検討しているのは間違いないがArrif氏は具体的な名前を上げるのを控えた。HungryGoWhereもまもなくシンガポールから外に向かって拡大しようとしているという話を聞いている。今後は市場獲得をめぐる競争が繰り広げられることになるだろう。
The travel industry’s shift from search to socialDave is senior strategist at Septeni APAC and is based in Singapore. Septeni is a Japanese digital agency that has optimized over 300 Facebook ad campaigns since July 2010. You can reach Dave at dave@septeni.com or on Twitter at @dave_sloan.
旅行業界は検索からソーシャルへ移行Septeni APACでシニアストラテジストを務めるDave氏はシンガポールを拠点としている。Septeniは日本のデジタルエージェンシーで2012年の7月からFacebookを使った広告キャンペーンの最適化を300件以上手がけている。Daveにはdave@septeni.com、@dave_sloan(Twitter)でコンタクをできる。
How is the travel industry changing with consumer behaviour?Most travel purchasing flows simply start with a Google search. The user types in “cheap flights Bangkok,” for example. The search results will show many travel search engines like Agoda, Kayak, Expedia, etc, where the user can do some reference pricing. Usually the purchase intent is very explicit so it makes sense that travel companies spend most of their customer acquisition dollars on search engine marketing. Once on a travel site, the customer selects their target destination, inputs the date parameters, then browses the search results to see if any are attractive. Simple, right?
消費者行動の変化に伴い旅行業界はどう変化しているのか?旅行に関する購入の流れの多くは単純にGoogle検索から始まる。ユーザーは「バンコクへの格安チケット」といった入力をする。価格を調べることができるAgoda、Kayak、Expediaなどの多くの旅行検索エンジンが検索結果に表示される。通常、購入意思ははっきりしているので旅行会社が顧客獲得のための予算の多くを検索エンジンマーケティングにつぎ込むのは当然のことだ。旅行サイトにアクセスした顧客は目的地を選択し、日程などを入力し検索結果を閲覧し魅力的なものがないかを調べる。簡単なことではなか。
A new focus on WHO you know, not WHERE you are goingRecently, travel decisions have become more influenced by social networks than search engines. According to a recent Forbes article, “recent studies reveal that what matters most when planning a trip is not where you’re going, but rather who you know that has already traveled to that destination.”And according to a 2011 poll featured on UK-based flight comparison site Skyscanner.com, 52 percent of Facebook users stated that seeing friends’ vacation pictures inspired them to book a trip to that particular place.
新しい焦点は、自分が「どこへ」行こうとしているのではなく、自分が知っている「だれが」ということだこのごろ旅行に関する意思決定に大きな影響を与えているのは検索エンジンよりもソーシャルネットワークだ。最近のForbesの記事によると「最近の調査で明らかになったのは、旅行の計画を立てる際に最も重要なのはどこに行くかではなく、自分の知りあいのだれがその目的地にすでに旅行したことがあるかということだ」という。英国のフライト比較サイト、kyscanner.com上で2011年におこなったアンケート調査によるとFacebookユーザーの52%が友達の休暇の写真を見たことによりその場所への旅行を予約したと答えたという。
The shift to socialWhat does this mean for travel brands? Among other things, it means that it’s time to shift marketing budget from Google to Facebook. If your potential customers are browsing their friend’s travel photos on Facebook (or Instagram), you want to be right there to offer them a deal on their next trip.
ソーシャルへの移行旅行ブランドにとってこれはなにを意味しているのだろうか?特に重要なのは、マーケティング予算をGoogleからFacebookへ移す時が来ているということだ。もし見込み客がFacebook(あるいはInstagram)上の友達の旅行写真を閲覧しているのならば、すべきことはそこで次の旅行に関するお得な情報を提供することだ。
TravelAdvisor is probably the best example of a travel company that is “social by design.” After running extensive paid media and sponsored stories to amplify organic distribution of it’s “Cities I’ve visited” app, TravelAdvisor experienced seven times increase in daily installs from the paid campaign and organic growth from the app’s timeline implementation, two times sustained increase in the number of daily active users after the campaign.
TravelAdvisorはおそらく「social by design(意図的にソーシャル)」を実践している企業のもっとも良い例だ。「Cities I’ve visited(私が訪れた都市)」アプリの無料配布を強化するために有料のメディア広告、スポンサード広告を大規模に実施した後、有料キャンペーンおよびアプリがタイムラインへ導入された事による自然な増加により一日当りのインストール数は7倍に増加し、キャンペーン後の一日のアクティブユーザー数は継続して2倍となっている。
According to Adam Medros, VP Global Product for TripAdvisor, “The integration with timeline enabled us to greatly increase the number of installs and active users for Cities I’ve Visited. By using targeted ads and sponsored stories to drive to the app, those numbers increased even more dramatically. As we ramped up our use of sponsored stories and got more penetration in a particular market, we found that the addressable social audience grew significantly making it easier to increase our reach.”
TripAdvisor のグローバル製品担当VPを務めるAdam Medros氏によると「タイムラインとの連携によりCities I’ve Visitedのインストール数およびアクティブユーザー数は大幅に増加しました。アプリの普及を推進するためにターゲット広告とスポンサード広告を利用したことによりこれらの数はさらに劇的に増加しました。スポンサード広告を本格的に行い、特定の市場での浸透率が高まったのに伴い到達可能なソーシャルユーザーが大幅に増加し、リーチを拡大するのが容易になりました」という。
Green tech startup SynapSense helps Equinix save US$1.3M in annual datacenter energy costsEnergy optimization technologies implemented by Equinix and green tech startup SynapSense have resulted in an annual savings of S$1.7 million from datacenter cooling facilities.Cloud computing may be the buzzword that enterprises and startup companies are talking about. But what really powers your cloud computing initiatives are the infrastructure run by the likes of Platform Equinix, with their server clusters and data centers. One big concern here, of course, is energy use, which is why cloud service and data center providers are trying to reduce their energy costs.
グリーンテクノロジースタートアップのSynapSenseの技術によりEquinixはデータセンターの年間エネルギーコストを130万ドル削減Equinix およびグリーンテクノロジースタートアップSynapSenseにより実装されたエネルギー最適化技術によりデータセンターの冷却設備の年間コストが170万ドル削減された。クラウドコンピューティングは企業やスタートアップが話題にするバスワードかもしれないが、クラウドコンピューティングの取り組みを実際に支えているのはPlatform Equinixなどの企業により運営されているインフラとサーバークラスターおよびデータセンターだ。ここでの大きな懸念は当然、エネルギー消費の問題だ。そのためクラウドサーバーやデータセンターのプロバイダーはエネルギーコストの削減に努めている。
In Singapore, Equinix reports to have saved S$1.7 million (US$1.3 million) annually from savings of more than 8 million kilowatt hours. This has been done in partnership with SynapSense, which did a six-month datacenter cooling efficiency study with Equinix starting 2012, after the two companies were chosen by the Singapore Infocomm Development Authority as the winners of the Green Data Center Innovation Challenge last summer.Equinix implemented SynapSense’s Data Center Optimization Platform in its SG1 Cooling Energy Efficiency Project. In particular, this involved using real-time environmental monitoring and active control, in order to optimize the energy needed to cool datacenter facilities.
シンガポールにおいて、Equinixは800万KWHの電力を削減し年間 $170万シンガポールドル(130万米ドル)を削減したと発表した。 これはSynapSenseとの協力により成し遂げたものだ。昨年夏、SynapSense とEquinix はシンガポール情報通信省により「グリーンデータセンターイノベーションチャレンジ(Green Data Center Innovation Challenge)」の勝利者として選ばれた後、その年にSynapSenseとEquinixは6ヶ月に及ぶデータセンター冷却の効率に関する研究を行った。EquinixはSynapSenseのデータセンター最適化プラットフォームを同社の「SG1冷却エネルギー効率プロジェクト(SG1 Cooling Energy Efficiency Project)」に組み込んだ。具体的には、データセンター設備を冷却するために必要なエネルギーを最適化するためのリアルタイム環境監視、アクティブコントロールが関わっている。
This is the hard truth – fewer than 13 percent of Harvard’s graduates want to work in a startup. Needless to say, this figure would be even smaller in Asia.Having once been part of that 87 percent and having worked at a number of multinationals, I can honestly tell you that it’s not for everyone. It certainly wasn’t for me.Change comes slow in an organisation with more than 10,000 people. Most of your job revolves around processes handed down from predecessors, and innovation is limited to that of the research department. All that talk about intrapreneurs – they’re unicorns; it’s just not happening. Of course, this isn’t reflective of all firms.
これが厳粛な事実だ。スタートアップで働きたいと思うハーバードの卒業生は13%にも満たない。言うまでもないが、アジアではこの数字はさらに少なくなるだろう。私はかってこの87%の中の一人であり多国籍企業数社で働いたことがあるが、それがすべての人にとって良いことでわないとはっきりいうことができる。もちろん私にとってはそうではなかった。1万人以上の従業員を抱える組織では変化が遅い。仕事のほとんどは前任者から引き継ついだプロセスを中心に回っており、イノベーションは研究部門でおこなわれいるものに限られている。企業内起業家などという話はお伽話のようなものだ。実際には起こっていないのだ。もちろんすべての企業がそうだというわけではない。