butaman 翻訳実績

本人確認未認証
14年以上前
日本語 (ネイティブ) 英語
このユーザーにより翻訳された公開依頼の一覧です。この一覧には、完了されていない依頼は含まれません。
butaman 英語 → 日本語
原文

China Mobile to Launch 4G LTE in Hong Kong Next Week

China Mobile (NYSE:CHL; HKG:0941) has announced that it’ll launch its 4G mobile data service over the border in Hong Kong starting next week. The 100 MBps next-generation LTE will start on April 25th, and will likely come with deals on new 4G smartphones – though China Mobile has not yet named any devices.

While China Mobile is the world’s largest mobile telco in terms of users – and the market leader in mainland China – it is a relative newcomer to the SAR of Hong Kong, where it’s behind the four other carriers. They are, in descending order of subscribers, Hutchinson’s 3, Telstra’s CSL, PCCW, and SmarTone-Vodafone.

翻訳

中国移動通信(NYSE:CHL;HKG:0941)は、来週より香港で4Gモバイルデータ通信サービスを開始すると発表した。毎秒100MBのデータ通信速度を誇る次世代通信LTEは、4月25日開始予定で、4G対応スマートフォン新機種がその恩恵を受ける模様だ。だが、同社は対応機種をまだ公表していない。

中国移動通信は、ユーザー数では世界最大の携帯電話キャリア(中国本土では、マーケット・リーダーでもある)だが、香港で発するSARとしてはむしろ新参者だ。他社4社の後塵を拝しており、その内訳は加入者数の多い順に、ハチソン3、テルストラCSL、PCCW、およびスマートン・ボーダフォンだ。

butaman 英語 → 日本語
原文

Baidu’s (NASDAQ:BIDU) purchase of the local startup PhotoWonder last year, for an undisclosed sum, has brought the search and ads company a new facet to its struggle to get into social media. The original PhotoSola app already went dark last month (which I had been using) and has been discontinued, with Baidu hoping that most of its users make the leap to the redesigned MoTu app. It actually launched a few weeks ago – but Baidu is playing this so stealthily that there are no prior reports on this in English.

The company will surely be hoping that app’s initial success – in its first guise – with youngsters doesn’t see a repeat of it being flooded with nude and pornographic images, as we saw last year.

翻訳

バイドゥ(ナスダック:BIDU)が昨年行った中国スタートアップ企業PhotoWonderの買い入れ(買い入れ価格非公表)は、ソーシャルメディア市場参入に苦戦している検索・広告サービス企業である同社に新たな一面をもたらした。オリジナル版 PhotoSolaアプリ(筆者が利用していた)は、既に姿を消し入手不可となっている。再設計されたMoTuアプリに、既存ユーザーが積極的に移行してくれることを、バイドゥともども願っているはずだ。同アプリは、実は数週間前にローンチされたのだが、バイドゥはひっそりと運用している。よって、英語によるリポートはこれまで一切なかった。

もちろんバイドゥは、若者間での同アプリの成功が、昨年のようにヌードやポルノ写真の洪水によって、再び示されないよう望むことだろう‐せめて初めだけでも-。

butaman 英語 → 日本語
原文

How’s that? One major cause is, strong social media platforms like Renren and Sina Weibo are stealing the thunder from Chinese social ecommerce services.

Being exposed in those platforms is good for brand-recognition and customer awareness. However, brands might haven’t realized that according to the market funnel theory (pictured below), ringing “awareness” among customers is a far cry from enough. At least for now, ‘awareness’ seems to have limited value in actually spurring social ecommerce while social ecommerce will almost certainly have the biggest impact at the lower end of the funnel, in the consid- eration, conversion, and loyalty and service stages, according to Booz $ Co.’s report.

翻訳

それはどうしてか。
1つの大きな要因として、RenrenやSina Weiboといった強力なソーシャルメディアプラットフォームが、中国のソーシャルEコマースサービスから手法を盗んでいることだ。

それらプラットフォームで人目にさらされること自体は、ブランド認知と顧客が気づくという意味で良いことだ。
しかし、マーケットじょうご理論(下図参照)によると、ブランドは顧客に”意識”を響き渡らせるには全くもって十分でないことを悟っていないのかもしれない。少なくとも今のところ、弾み付いているソーシャルEコマースにおいて、”意識’は限定的な価値しか持ち合わせていないようだ。一方で、Booz $Co.社のレポートによると、ソーシャルEコマースは、図中じょうご型の下部においてConsideration(検討)、Conversion(転向)そしてLoyalty/Service(忠誠心とサービス)に対し、最も大きなインパクトをほぼ確実に持つだろうと見られている。

butaman 英語 → 日本語
原文

"This new partnership accelerates Konami’s continued success as a top global social games developer and underscores our commitment to provide high quality gaming experiences to the ever-growing social space. We look forward to working hand-in-hand with Zynga to create the best environment possible for playing social games."

For Konami, who claimed about 15 million registered social games users, at the end of 2011, the partnership with Zynga means it will be able to further extend its reach, marketing its games to to Zynga’s 240 million monthly users.

CHART: Konami social games, registered members (millions)

翻訳

「この新しい提携は、世界のトップを走るソーシャルゲーム・ディベロッパーである当社の継続的成功を加速させ、成長著しいソーシャルスペースにおいて高品質なゲーム体験を提供するという当社の決意を示している。ジンガ社とコラボレーションにより最高のソーシャルゲーム環境を生み出すことを楽しみにしている」。

2011年末時点で登録数1,500万人のソーシャルゲーム・ユーザーを持つコナミ社にとって、ジンガ社との提携は、コナミ社が有するゲームのマーケティング範囲がジンガ社月当たりのユーザー数2億4,000万人に拡大可能になることを意味する。

グラフ:コナミ社ソーシャルゲーム登録会員数(百万人)