翻訳者レビュー ( 日本語 → 英語 )

評価: 57 / 0 Reviews / 2016/10/01 06:16:42

angel5
angel5 57 大学では英語を専攻。翻訳歴5年、英語→日本語, 日本語→英語の対応が可能で...
日本語

2500年前に生きた孔子の言葉は論語として残されています。その論語の一説には『吾れ、十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳順ふ。七十にして心の欲する所に従ひて、矩を蹴えず。』(論語)と書かれています。思わず納得してしまう人も多いことでしよう。
「青年期から一若き日の思索」では、作家の制作年齢に注目して作品を展示します。制作時の年齢に注目してみることで生きた時代や環境は違えど共通して根底を流れ
ているものが見えてくるはずです。

英語

Confucius lived 2500 years ago and his words still remain in the Analects of Confucius. Confucius said in the Analects of Confucius, "I aspired after study when I was 15. I became independent at 30. I threw away my hesitation at 40. I understood my duty of life at 50. I became able to listen to other people's words without prejudice at 60. I became able not to be contrary to morals even though I follow my desire, at 70."(the Analects of Confucius)
“From period of youth—thoughts at young” exhibits works based on the age when the artist produced the work. By noticing how old the artist was when he was working on the specific work, you could be able to find whatever behind remain unchanged regardless of when and where they lived.

レビュー ( 0 )

翻訳者レビューはまだありません
備考: ・佐久市立近代美術館→SAKU Municipal Museum of Modern Art