翻訳者レビュー ( 日本語 → 英語 )

評価: 50 / 0 Reviews / 2014/02/26 16:05:06

sujiko
sujiko 50 IT、金融などを中心として社内翻訳者を数年経験後、フリーランス翻訳者として...
日本語

ph59502

元々は男女共通の呼び方である『メガネっ子』であったが、いつの頃からか女性のみを指す『子』を『娘』とする表記が生まれ、同音であることも作用して『めがねっこ』と発音する場合は基本的に女性を指すものとして定着していった。 (一方で男性を指す言葉としては『メガネ君』『メガネ男子』が挙げられる。)

『眼鏡をかけていることがデフォルト(キャラ設定)でなければならない』と『キャラの設定に無かろうが眼鏡をかければそれで良い』。

英語

Originally "child who wears glasses" used to be used for both man and a woman.
However, I don't know when it was started, but the word "child",which only means woman, started to mean "daughter". In addition to that it is homonym, in case of pronouncing as "child who wears glasses", it have been used basically more and more for woman(whereas "boy who wears glasses" and "man who wears glasses" are specified for men).

"Wearing glasses must be the default(character setting)" and "although it is not in the setting of character, if a person wears glasses, there is no problem".

レビュー ( 0 )

翻訳者レビューはまだありません