[日本語から英語への翻訳依頼] 運転するのが楽しい車です。(1年経っても変わらず)

この日本語から英語への翻訳依頼は leon_0 さん [削除済みユーザ] さん tatsuoishimura さん [削除済みユーザ] さん shintaro_t さんの 5人の翻訳者によって翻訳され、合計 7件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 591文字

kakakucomによる依頼 2016/01/12 09:52:41 閲覧 3285回
残り時間: 終了

運転するのが楽しい車です。(1年経っても変わらず)

It's fun to drive. (It hasn't changed since 1 year ago.)

【1年乗った後のレビュー】



<低速ギクシャクについて>

EVスタート→即エンジン始動の後、3速シフトアップまでの間、

アクセルを ちょっと" 踏み足すとか "ちょっと" 緩めるのを
止めると大分改善できました(アクセルを出来るだけ一定にする)。
シエンタCVTでは、その速度でのアクセルワークには鈍感でしたが、
FIT3HVはDCTなので敏感です。

[A review after traveling one year]


< About the awkwardness at low speed travel >

After what start an engine immediately EV start → during until 3 速 upshifts,

I could improve that considerably by stepping on a little or stop loosening "a little" the accelerator during after EV start → immediate engine start and before the 3rd upshift. (I keep the accelerator as stable as possible.)
I stopped what "loosened a little
Sienta CVT was insensitive to the acceleration work at the speed, but FIT3HV is sensitive because it is DCT.


(MT車でLOWや2速でアクセルを操作するとギクシャクするのと同じ)
自分の運転の癖を修正するのに、1ヶ月ぐらいかかりました。。。

前車がCVTの方なら、同じような運転癖が残っておられるかも
しれませんね。

<燃費>
インターナビ=25.4km/l、e燃費(満タン測定)=23.87km/l。
実燃費の方が約6%ほど悪い燃費になりました。
記憶が曖昧なのですが、実燃費が7%ほど悪いとどこかのサイトに
あったので、こういうものなんでしょう。

(It is the same awkwardness that occurs when I operate the accelerator in LOW or SECOND with the MT car.)
It took about a month to correct my habit of driving.

Those who drove the preceding vehicle with CVT may keep the similar driving habit.

< Fuel Efficiency >

Inter-navigator = 25.4km/l, e mileage (the full-up method) = 23.87km/l.
The real mileage was worse by approximately 6%.
According to my vague memory, I had read in some site that the real mileage were worse by 7% or so, then this is normal I suppose.


(個人的には全く困っていないです)

<感想>
1年点検時の走行距離は 17
やっぱり「運転するのが楽しい車」です。
ちょっとした登り坂でアクセルを踏み足した時の「前に出る感」は
本当に気持ちが良いです。
EV走行に移行するアクセルワークとか、自分の運転の仕方を
車に合わせることで色々改善できてきたので、あとは乗り心地を
タイヤ交換で改善できれば、と思っています(候補は LEMAN4)。

(I do not have trouble about it at all.)

[Impressions]
The running distance was 17 at the first inspection.
I really think "it is a full of fun car to drive".
When I step on the accelerator strongly at a small uphill,
I have "the feeling that car going forward" and feel so good.
I can variously improve the accelerator working that transfers to EV traveling and so on
by fitting my operating method in the car,
I would like to improve the ride quality by changing tires (I have been picking up LEMAN4)

クライアント


【自動車、スマートフォン、カメラの口コミ】

ユーザーの口コミの内容ですので完璧な翻訳をしなくても大丈夫です。
(ユーザーの口コミなので、必ずしも日本語も完璧ではありません)

【指示】の下に商品名と商品のカテゴリーがありますので、ご参考ください。

下記からあなたが翻訳した口コミを見る事ができます!
http://ph.priceprice.com

================

【指示】

翻訳文の形式や用語に関する指示が書いてありますので、翻訳に取りかかる前に必ずお読み下さい。

◎英語の翻訳文に全角文字を使用しないで下さい。
(顔文字も同様にお願いします。顔文字が半角のみで再現できない場合は、省いてしまって大丈夫です。)

例:【 】→× [ ] →○

◎短縮系を使用しないで下さい。

例: It’s →× It is →○

例: didn’t →× did not →○

◎「~」の記号は英語訳で使用しないで下さい。

◎翻訳後の英文の形式は、原文と同じものにしてください。
(原文での段落やスペースの取り方、そして改行の仕方を再現するようにお願いします。)

◎翻訳を投稿する前に、綴りや翻訳に誤りが無いかを確認するようにしましょう。
Word fileやGingerなどのウェブサイトも、スペルチェックをするのに最適です。

Gingerはこちらからダウンロードできます↓ http://www.gingersoftware.com/zh#.VGMxRksiu0M

◎用語は調べて、正確に訳して下さい。
 例)テザリング tethering 等

◎以下の用語の翻訳は統一して下さい。

【液晶】    →[LCD]

【価格】    →[Price]

【拡張性】   →[Expandability]

【画質】    →[Image Quality]

【画面表示】  →[Screen Display]

【機能性】   →[Functionality]

【携帯性】   →[Portability]

【処理速度】  →[Processing Speed]

【静音性】   →[Low Volume]

【走行性能】  →[Driving Performance]

【操作性】   →[Operability]

【総評】    →[General Comments]

【通話音質】  →[Call Quality]

【使いやすさ】 →[Ease of Use]

【燃費】    →[Fuel Efficiency]

【乗り心地】  →[Ride Quality]

【付属ソフト】 →[Attached Software]

【満足度】   →[Satisfaction]

【文字変換】  →[Character Conversion]

【呼出音・音楽】→[Ringtone/Music]

【インテリア】 →[Interior]

【エクステリア】→[Exterior]

【エンジン性能】→[Engine Performance]

【グラフィック性能】→[Graphic Function]

【デザイン】  →[Design]

【バッテリー】 →[Battery]

【ボタン操作】 →[Button Operation]

【ホールド感】 →[Grip]

【メニュー】  →[Menu]

【レスポンス】 →[Response]

=================



備考

Maker

Honda

Product name

Fit

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。