[英語から日本語への翻訳依頼] YCに受け入れられる割合がわずか2%とあって、入れるだけでもすごいことである。起業家たちは厳しい審査プロセスを通過したことを認識しているが、今回参加をした...

この英語から日本語への翻訳依頼は mars16 さん keikoterashima さん hiroyuki-ishiyama さん mmnn3693 さんの 4人の翻訳者によって翻訳され、合計 10件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 2853文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 22時間 53分 です。

startupdatingによる依頼 2015/03/27 18:03:50 閲覧 4433回
残り時間: 終了

At the largest-ever Y Combinator Demo Day, pitching is down to a science

MOUNTAIN VIEW, California — Twice a year, the most influential incubator in the world, Y Combinator, holds a demo day for its most recent batch of companies.

This year, the largest batch ever — 114 companies — is taking the stage for a few short minutes each, hoping to connect with an audience of angel investors, venture capitalists, corporate business development types — and fellow entrepreneurs.

It’s like a graduation ceremony for the most elite university in the world. This year, YC partner (and alumnus) Sam Altman told the crowd, the company funded less than 2 percent of all applicants to the program.

過去最大規模のY Combinator Demo Day、科学分野にピッチ

世界で最も影響力のあるインキュベーター、Y Combinatorが、年2回、カリフォルニア州 マウンテンビューで、最新の企業を対象としたDemo Dayを開催している。

今年は、過去最大規模の114社が参加し、各社がエンジェル・インベスター、投資家、法人ビジネス開発者、そして企業家たちとのビジネス機会を得るために、数分間登壇する。

それは世界有数のエリート大学の卒業式のようだ。今年、YCパートナー(卒業生)であるSam Altmanは、企業が全応募者の2%未満を出資したと群衆に話した。

Additionally, all of the companies are using the “Handshake deal protocol,” a template designed to get founders and investors to a quick agreement before hashing out the nitty-gritty in the inevitably lengthy legal documentation.

But at 114 companies, it’s still a huge program — about twice the size of YC batches just a year ago. And the current batch is a substantial chunk of YC’s overall set of 842 companies to date.

There are so many that this year’s “demo day” is actually two days.

また、全ての企業は「Handshakeディール(握手、契約締結)プログラム」という、長い時間を要する法的文書作成に際し詳細事項を決める前に設立者と投資家の間で迅速な合意ができるように設計されたテンプレートを使用している。

しかし114社の企業にとって、それでも膨大なプログラムだ(1年前のYCの約2倍の大きさ)。そして現行のものはYCがこれまでに担当した842社全体のかなりの部分を占めている。

今年はあまりにも参加者が多かったので、今年の「デモ・デイ」は実質2日間になっている。

With a 2 percent acceptance rate, just getting into YC is an accomplishment. Many of the 470-odd people who have checked in to today’s event are no doubt here to get access to these super-hot entrepreneurs, knowing that the founders have already passed a stringent vetting process. It almost doesn’t matter what the companies learned or did during the YC program. Indeed, it seems clear that YC takes a fairly hands-off approach relative to other incubators: The organization offers a lot of resources, including weekly lectures from famous entrepreneurs and investors, but in the end leaves it more or less up to the companies to motivate themselves, produce a product, and attract the next round.

YCに受け入れられる割合がわずか2%とあって、入れるだけでもすごいことである。起業家たちは厳しい審査プロセスを通過したことを認識しているが、今回参加をした470人あまりの多くの人は間違いなく今をときめく企業家たちと出会えることになる。YCプログラムの期間中に何を学び、何をしたかはあまり関係がない。実際、YCは他のインキュベーターと比較して突き放すアプローチを採用しているのは明らかなようだ。つまりここでは、著名な起業家や投資家から毎週レクチャーを催すなど多くのリソースは提供するが、最終的には、自社を動機付け、製品を開発し、次のラウンドに向けて魅力を高めるのは多かれ少なかれ各社に任せている。

Still, it seems clear that YC has coached these companies well on how to pitch successfully. Most make reference to their traction, touting amazing annual run rates (based on the current month’s revenues, of course), quadruple-digit growth rates (even if the actual number of users is still in the low thousands), and, in a few cases, even profitability.

If there’s a bubble on, these companies at least know how to position themselves for its inevitable end.

それでも、YCがピッチの成功に向けてこうした企業をいかに上手く指導してきたかは明らかなようだ。多くの企業は、驚異的な年間稼働率(もちろん、当月の収入ベース)、4倍増という成長率(たとえ実際のユーザ数が千台前半であっても)、そして少数例ではあるが収益性について大きく宣伝をして、そのトラクションを引き合いに出している。

ここにバブルがあるのであれば、その企業は少なくともお決まりの最後に向けて自社をどう位置付けるかについて承知していることだろう。

A few more statistics on this class:

・18 countries are represented
・25 companies have a female cofounder
・9 companies have a Black cofounder
・6 companies have a Hispanic cofounder
・30.27 is the average founder age
・20 companies are consumer-focused
・20 companies are B2B-focused
・18 are biomedical
・14 are marketplaces
・13 are enterprise technology companies

I’ll be taking notes on the demos and talking to attendees to find out what looks promising. So if you’ve got a hot tip on one of these startups, let me and the VB news team know.

本分類における追加統計:

・18カ国を代表
・25企業は共同創設者に女性を含む
・9企業は共同創設者に黒人を含む
・6企業は共同創設者にヒスパニックを含む
・創設者の平均年齢は30.27歳
・20企業は消費者向けビジネス中心
・20企業は法人向けビジネス中心
・18企業はバイオ産業
・14企業は電子市場
・13企業はベンチャー系技術企業

私はデモにて議事を取り、何か今度期待できるか探るために出席者と話をする予定であるが、もしこれらのスタートアップについての最新情報をお持ちの場合は、私もしくはVBニュースチームにご連絡をいただきたい。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

備考

依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに必ず沿って翻訳してください。

該当記事です。
http://venturebeat.com/2015/03/23/at-the-largest-ever-y-combinator-demo-day-pitching-is-down-to-a-science/

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。