[英語から日本語への翻訳依頼] アセアンは、これらの問題に取り組むため2015年度の情報通信技術に関する基本計画を作成した。地元の投資家は既にブロードバンドやモバイルのインフラに強い関心...

この英語から日本語への翻訳依頼は nobeldrsd さん translatorie さん masa4underwoods さん jayem_5566 さん yakuok さん mars16 さん yoyoyomale さん takuyao さん daisydg さんの 9人の翻訳者によって翻訳され、合計 20件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 4888文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 32時間 48分 です。

startupdatingによる依頼 2015/02/25 12:18:35 閲覧 4489回
残り時間: 終了

How to make ecommerce work for Southeast Asia tomorrow (report)

Global management consulting firm AT Kearney and the CIMB ASEAN Research Institute recently published a report about removing barriers in Southeast Asia’s ecommerce space. The firms argue that with the ASEAN Economic Community set to come into effect by the end of this year, online retail companies are poised to make a significant impact of the region’s economic development.

eコマースを将来東南アジアで成功させる方法 (レポート)

世界的な経営コンサルティング会社であるAT KeareyとCIMB ASEASN Research Instituteは東南アジアのeコマース市場での障壁の除去に関する報告書を最近発表した。年末までにASEAN経済共同体が創設に向かう中、オンライン小売企業は東南アジアの経済成長に大きなインパクトを与える態勢にある、と同社は主張する。

Currently, ecommerce accounts for less than one percent of the total retail sales in Southeast Asia, according to the report. This is still quite low when compared to the six to eight percent ratio in places like Europe, China, and the US. But with the steadily rising spending power of Southeast Asia’s consuming middle-classes, increased internet penetrations, and a growing number of ecommerce players, online retail in the region could grow by as much as 25 percent annually in coming years.

報告書によると、東南アジアの小売り全体の中で、eコマースが占める割合は1パーセント未満だ。ヨーロッパや中国、米国などの6〜8パーセントと比べると、まだかなり低い。しかし、東南アジアの消費欲旺盛な中産階級が購買を堅調に伸ばし、インターネットの普及が進み、eコマース参入者が増加するのに伴い、同地域のオンラインにおける小売りは、今後毎年、25パーセントくらいまでの割合で成長する可能性がある。

The online retail market in the “big six” ASEAN nations – Singapore, Indonesia, Malaysia, the Philippines, Vietnam, and Thailand – is currently worth around US$7 billion. Singapore accounts for US$1.7 billion, while Malaysia and Indonesia follow at roughly US$1.3 billion. To spur this growth, the ASEAN Business Club Forum highlights five specific actions that emerging markets in Southeast Asia should take to boost ecommerce to the next level.

アセアン地域の「6大国家」であるシンガポール、インドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナム、そしてタイのオンライン小売市場は現在70億米ドルの価値がある。うちシンガポールは17億米ドルを占めており、わずかに及ばないながらもおよそ13億米ドルでマレーシアとインドネシアがシンガポールに続いている。さらなる成長のため、ASEAN Business Club Forumは、東南アジアの新興国市場がeコマースを次なる段階へと推し進める際にとるべき5つの行動を明示した。

1. Increase internet access

In Southeast Asia, the share of internet users varies by country. In Indonesia, only around 16 percent of the population (39 million) use the internet. Thailand, the Philippines, and Vietnam also have penetration rates of less than 50 percent. Singapore and Malaysia, however, have rates that surpass two thirds of the population, bringing them close to “advanced internet economies.” In five out of the six countries, 60 to 80 percent of the people who are online also shop online. Indonesia is the exception, however, as only 12 percent of its users have shopped online to date.

1.インターネットアクセスの増加

東南アジアでは、インターネットユーザの割合は国によって異なる。インドネシアでは、人口のおよそ16%(3900万人)しかインターネットを使用していない。タイ、フィリピン、ベトナムも普及率は50%以下だ。しかし、シンガポールとマレーシアは人口の3分の2を超える普及率で、「先進的インターネット経済圏」に近づいている。この6カ国のうち5カ国では、インターネット利用者の60〜80%がオンラインショッピングも行っている。インドネシアが例外で、オンラインショッピングを行っているのは、今のところインターネット利用者のわずか12%に過ぎない。

Excluding Singapore, less than half of the population in every ASEAN country has broadband and mobile internet access. The reasons vary. In Indonesia, connecting more than 18,000 islands is a logistical challenge in and of itself. Furthermore, the lack of access has created a noticeable “urban-rural divide” in Indonesian culture. The same phenomenon occurs in Vietnam, where Ho Chi Minh City and Hanoi are extremely different from the rest of the country. Slow internet speeds, high costs, and even limited awareness remain problematic in terms of internet penetration across Southeast Asia.

シンガポールを除いたASEAN各国で、ブロードバンドやモバイルでのインターネットが使えるのは人口の半分以下だ。その理由はさまざまである。18,000以上の島々があるインドネシアでは、島を接続すること自体が単独で事業遂行に大きく立ちはだかる。さらに、「アクセスできないこと」が原因で、インドネシアの文化では「都市部と地方の分裂」が顕著になってしまった。同様の現象がベトナムでも起きており、ホーチミン市とハノイは他の地域とは異次元になってしまった。東南アジア全体にインターネットを普及させる上で、低速なインターネットや高コスト、そして認識の低ささえもが、解決しがたい問題として残っている。

ASEAN has created an ICT Masterplan for 2015 to address these issues. Local investors have already begun to take a vested interest in broadband and mobile infrastructure. But the report says Southeast Asian countries should also receive government aid to increase internet coverage. The masterplan also talks about enhancing cross-border connectivity via a Pan-Asian Terrestrial Fiber Optic Network and raising internet awareness at a grassroots level, starting with school children.

アセアンは、これらの問題に取り組むため2015年度の情報通信技術に関する基本計画を作成した。地元の投資家は既にブロードバンドやモバイルのインフラに強い関心を寄せ始めている。しかしレポートによると、東南アジア諸国はインターネットの普及率を高めるために政府からも支援を受けるべきだとしている。基本計画は、アジア全域に張り巡らせた地上の光ファイバー網経由で海外との接続性を向上させることや、インターネットの認知度を草の根レベルで上げるため、先ずは小学生を対象にスタートさせることにも触れている。

2. Support the new guys

Although some local ecommerce players have emerged as champions, consumers appear to be more attracted to foreign online retailers that don’t necessarily have local footprints. US-based Amazon, Groupon, and eBay remain some of the most popular ecommerce sites in all six nations.

Some the root causes of this include public skepticism about online offerings from local companies. Another big one is how the lack of resources – including finances, the right talent, and general know-how – hampers local players’ ecommerce capabilities.

2.新参者をサポート

幾つかの地元のeコマースが有力プレーヤーとして台頭してきたものの、消費者は、地元に足跡を必ずしも残していない海外のオンラインリテーラーにより関心を持っているようだ。米国ベースのAmazon、GrouponやeBayは依然6ヵ国全てで最も人気のeコマースサイトだ。

根本原因の幾つかに、地元企業のオンライン製品が世間的に疑惑が持たれていることが含まれている。もう一つ大事な点は、財源、適切な人材や一般的なノウハウ等を含むリソース不足が、地元プレーヤーのeコマースへの可能性を如何に妨げてしまうか、ということだ。

Currently, several ASEAN administrations are working to address these problems, including Malaysia’s government-sponsored Multimedia Development Corporation, which hands out prizes of up to US$25,000 to the top 25 small-medium businesses with ecommerce sites.

The report also says marketplaces like Rakuten or Lazada should be promoted to small companies that have a lack of finances and talent, as these sites will enable them to sell online without the need for additional resources.

現在、いくつかのASEAN加盟国はこの問題に対処している。その一例はマレーシア政府が支援するMultimedia Development Corporationで、eコマースサイトを持つ上位25社の中小企業に対し25,000米ドルまでの賞を提供している。

レポートでは、楽天やLazadaなどのマーケットプレイスが資金や能力のない小規模企業に販促をしていくべきだとも報告されている。これにより中小サイトは追加的なリソースを投入することなくネットで販売できるようになるからだ。

3. Beef up online security

ASEAN consumers remain reluctant to believe their online transactions are safe. Online shoppers in the region are more hesitant to give out their credit card information than the global average. Some reasons for this include regulation gaps, the absence of cross-border jurisdiction, and a heightened threat of cyberattacks.

3.オンラインセキュリティの強化

ASEANの消費者は、現在もオンライン取引が安心だとは信じていないようだ。この地域のオンラインショッパーは、世界平均から見て、クレジットカード情報の公開に慎重な人が多い。その理由は、標準的なギャップ、国境をまたぐ司法権の欠如、高まるサイバー攻撃の脅威などが挙げられる。

Currently, improvement of the regulatory framework is being done on the local level only. There has been very little region-wide sharing of best practices for cybersecurity. Basically, the report recommends that intergovernmental agencies share more information with each other. It also says that legal frameworks in the six countries should be harmonized so that cyber criminals suffer the same consequences no matter where they are.

現在、規制の枠組みの重要性は各国レベルにとどまっている。サイバーセキュリティに関するベストプラクティス情報の共有が地域全体でなされることはなかった。レポートでは基本的に、政府間でのさらなる情報共有を推奨している。どこの国であれ、サイバー犯罪がもたらす帰結が同じになるよう、6か国の法的枠組みに調和が図られるべきだとも述べている。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

備考

依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに必ず沿って翻訳してください。

該当記事です。その1/2(~3. Beef up online securityの段落まで)
https://www.techinasia.com/southeast-asia-ecommerce-growth-report/

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。