[英語から日本語への翻訳依頼] 「サプライヤーや製造者とこうした関係を構築し、彼らの専門知識を活用できるようになった今、我々は必ずや中国の製造業のリソースを利用するでしょう。中国にいるの...

この英語から日本語への翻訳依頼は ysasaki さん mars16 さん rio_dje さん rasinblancs さん summerld_516 さんの 5人の翻訳者によって翻訳され、合計 20件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 5220文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 19時間 6分 です。

startupdatingによる依頼 2014/01/06 12:14:29 閲覧 3650回
残り時間: 終了

Shenzhen Incubated Wearable Device Startup Vigo Helps You Stay Alert and Fight Drowsiness

Vigo is a wearable device in the form of a Bluetooth headset that uses infrared to look at your eyes in order to determine signs of drowsiness, and nudges you when you are dozing off. It does so in one of three ways: a flashing light, a pulsing vibration in the ear, or a sound/alarm or pump-up song. It also shows your alertness levels throughout the day to help you understand your drowsiness patterns better and help you manage your routine. The device also gives recommendations on how to improve, like when to take a coffee break or when you’re most productive.

深圳拠点のスタートアップが、着用デバイスVigoでユーザーの居眠り撃退を画策。

Vigoとは、赤外線を通して得るユーザーの目の様子から、ユーザーが居眠りしそうなサインを判断し、必要に応じて起こしてくれる Bluetooth式のヘッドセットである。起こし方は、光の点滅、耳への振動、もしくはアラームないし軽快な音楽の3通りである。またVigoは、1日を通してユーザーの居眠りパターンを把握し、生活リズムを管理するのに役立つ、ユーザー専用の警告レベルを提示してくれる。Vigo着用により、ユーザーはいつコーヒー休憩を取ればいいのか、もしくはいつが最も生産性が上がっているのかなどといった提案も受けられる。

“We envision the technology to be used in applications ranging from driving (such as people who go on long road trips or people who get drowsy while driving), to students who tend to get drowsy in class, to office professionals. We are also exploring B2B opportunities such as professional drivers (such as truck and taxi drivers), security guards, machinery operators and night shift workers,” says Vigo co-founder Jason Gui, who is from Shenzhen.

「私たちは、運転手(長距離の旅行を車でする人や運転中に眠たくなる人)から授業中に眠たくなる学生のほか、社会人に至る応用範囲でテクノロジーが利用されると見ています。また、専門職ドライバー(トラックやタクシーの運転手など)、セキュリティガード、機械のオペレーター、夜間シフトの従業員など、B2Bの事業機会も開拓しています」と、Vigoの共同設立者である深セン出身のJason Gui氏は述べている。

Vigo was born out of a senior capstone project while the team members were engineering students at the University of Pennsylvania. The team worked on it as their capstone project, and received extremely positive feedback from professors and fellow students who had experienced similar problems. This led the team to pursue Vigo full-time and turn it into a commercially available product.

Vigoの起源は、同社チームメンバーがペンシルベニア大学のエンジニアリング専攻の学生だった時の最終学期の研究プロジェクトである。彼らは最終プロジェクトとしてこれに取り組み、同様の問題を経験した教授や仲間の学生からきわめて好意的な評価をもらった。これによって彼らはVigoにフルタイムで関わるようになり、これを商業的に利用可能な製品に仕立てた。

“We were thinking about what are some of the problems that we experience that we wanted to tackle, and unintentional drowsiness was a huge problem for us as students – whether we were in class or studying at the library, we would often get drowsy when we didn’t want to be, and didn’t know how we could manage our schedules better. So we built Vigo,”shares Jason.

「私たちは、取り組んでみたいことで実際に経験している問題は何か考えていました。そして、不意に襲ってくる眠気が私たち学生にとって大きな問題であることがわかりました。それは授業中も図書館で勉強しているときも同じで、眠りたくないのに眠くなってしまい、スケジュールをさらによく管理する方法が分からなかった。それでVigoを立ち上げたのでした」と、Jason氏は明かしてくれた。

Team

Jason studied mechanical engineering with a focus on mechatronics at Penn Engineering and business at the Wharton School, and looks at the electronics and technical side of things at Vigo. Drew Karabinos did mechanical engineering with a focus on product design, and at Vigo focuses on the design/user interaction as well as the overall vision and direction of the product. Jonathan Kern did mechanical engineering and economics, and focuses more on the business and operations side of things.

チーム

Jason氏はペンシルバニア大学工学部で機械工学を学んだが、特に電子機械工学が専門だった。そしてウォートン校で経営学も学んだ。彼はVigoで電子関係、技術関係を担当している。Drew Karabinos氏は機械工学を学び、製品デザインを専門としていたが、Vigoではデザイン・ユーザインタラクションのほか、全体的なビジョン、製品の方向性策定を主たる担当としている。Jonathan Kern氏は機械工学と経済学を学んだが、今では経営、オペレーションを主に担当している。

Moving to Shenzhen as part of HAXLR8R

The Vigo team moved to Shenzhen, China as part of the hardware accelerator HAXLR8R. HAXLR8R offers seed funding ($25,000), office space as well as mentorship along with the other opportunities for startups to take an idea to a product. The programme is based in Shenzhen in order to leverage the supply chain and factory ecosystem. They use a process they call ‘Interactive Manufacturing Process’ to ensure rapid development of manufacturable products.

HAXLR8Rの一環として深センへ

VigoチームはハードウェアアクセレレータHAXLR8Rの一環として中国、深センへ向かった。HAXLR8Rはシードファンド(25,000米ドル)、オフィススペースのほか、スタートアップ企業がアイデアを製品にする機会を共にする指導を提供した。このプログラムは深センをベースとしているが、それはサプライチェーンや工場のエコシステムを活用するためである。彼らは自ら「インタラクティブな製造プロセス」と呼ぶプロセスを用い、製造可能な製品の迅速な開発を確保する。

“Shenzhen was amazing! We were part of the hardware accelerator HAXLR8R, a 4 month program in Shenzhen that put us right in the heart of the manufacturing capital of the world. We had access to an office space right in the midst of Huaqiangbei (华强北), the electronics market, equipment to build and rapid prototype, a wealth of mentors, networks and workshops to help us succeed, as well as tours and introductions to factories and the manufacturing scene. It was a very immersive program that really allowed us to understand manufacturing better so that we could better design our product to be ready for manufacturing,” adds Jason.

「深センはすごいところでした! 私たちはハードウェアアクセレレータHAXLR8Rという、同地での4か月プログラムに参加していましたが、そこは世界における製造の都の中心でした。Huaqiangbei (华强北)の中心部にあるオフィススペースが使えて、エレクトロニクス市場、ものを作る設備、迅速なプロトタイプ、多くの指導者、成功に貢献するネットワークとワークショップ、さらには工場や製造拠点へのツアーや紹介がありました。ひじょうに没頭できるプログラムで、このおかげで本当に、製造に即したデザインや製品を改善させるためのモノ作りとは何かをよく理解できました」と、Jason氏は付け加えた。

“We will definitely be utilizing China’s manufacturing resources now that we have built these relationships with suppliers and manufacturers and can utilize their expertise. Being in China was also fun – I’m personally from Shenzhen, China actually (I’m an international student who went to college in the US), while my two co-founders were in Asia for the first time, so it was a unique experience for me to introduce them to Chinese culture, including interesting food like chicken feet and duck tongues!”

「サプライヤーや製造者とこうした関係を構築し、彼らの専門知識を活用できるようになった今、我々は必ずや中国の製造業のリソースを利用するでしょう。中国にいるのは、楽しいことでもありました。私は、個人的には中国深圳の出身なのです(米国の大学に留学しました)。一方で、私の二人の共同創業者たちにとっては初めてのアジアであり、私としては、彼らに鶏の足や鴨の舌といった面白い食べ物など中国の文化を紹介することはユニークな経験でした。」

Funding and Future Plans: “We’re seeking seed investors”

Right now the startup is raising funds on Kickstarter in order to go into production. They are also running a campaign on Demohour, a Chinese crowd-funding platform, so that people in China can support them. They decided to showcase their product on Demohour as people in China can only browse products on Kickstarter but are unable to support projects because of the lack of access and limitations to use of local credit cards/China Unionpay/Alipay.

The startup will be selling the device at $79.

資金と将来計画:「我々は設立からの投資家を求めています」

現在、このスタートアップは、商品の製造に向けてKickstarterで資金を募っている。彼らは、中国の人々からの支援も受けられるよう、中国のクラウドファンディングのプラットフォームであるDemohourでもキャンペーンを張っている。Demohour で商品を紹介することも決定した。Kickstarterでは、中国の人々は商品をブラウズできるだけで、国内のクレジットカード、China Unionpay、Alipayのアクセス及び使用制限のためプロジェクトを支援することはできないためだ。

“Kickstarter is essentially a way for us to gain some early adopters, because we are so new and the only device of its kind out there, so that we can obtain more feedback and improve the algorithm, to make Vigo even better and more suited to people’s needs and preferences. We are also planning on raising a seed round to expand the team and refine the product even further, as well as exploring B2B opportunities of customizing the device for their needs. Trucking/bus/taxi/logistics companies, security guard companies, medical professionals, mining or other heavy equipment industries – we’re looking into all of these sectors to see how we can tailor Vigo for their needs”, adds Jason.

「当社にとってKickstarterは、最初に採用してくれる顧客を獲得するのに欠かせない1つの手段です。なぜなら当社は新参でこの種では唯一のものだからで、多くの評価をいただけるよう、そしてアルゴリズムを改善できるよう、 Vigoをもっと改善しユーザのニーズと選好に合わせていくことです。当社にはシードラウンドで資金を調達してチームを拡張し製品をさらに洗練していく計画もあります。さらにニーズに対応するデバイスをカスタマイズするというB2Bの事業機会も探っていきます。トラック、バス、タクシー、物流企業、警備保障会社、医療専門家、鉱業やその他の重工業など、Vigoを彼らのニーズに合わせる方法を考えるために、これらの業界を注視しています」と、Jasonは述べた。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

備考

該当記事です。
http://technode.com/2014/01/01/shenzhen-incubated-wearable-device-startup-vigo-helps-you-stay-alert-and-fight-drowsiness/

依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに必ず沿って翻訳してください。最近ちゃんと読まずに翻訳開始する方が多くて困ります。
きちんと読むようにお願い致します。

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。