[日本語から英語への翻訳依頼] 私はセーラムへは2002年に行きました。セーラムの姉妹都市である大田区にも、見ていただきたい場所はたくさんあります。今日は、そのうちの一つ、主に池上本門寺...

この日本語から英語への翻訳依頼は mjjordan85 さん mura さん nobeldrsd さん yoppo1026 さん [削除済みユーザ] さん jaypee さんの 6人の翻訳者によって翻訳され、合計 20件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 2399文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 10時間 14分 です。

kuma_poroによる依頼 2013/06/25 02:40:09 閲覧 2737回
残り時間: 終了

私はセーラムへは2002年に行きました。セーラムの姉妹都市である大田区にも、見ていただきたい場所はたくさんあります。今日は、そのうちの一つ、主に池上本門寺を観光していただきます。英語は上手に話せませんが、皆さんと楽しい時をご一緒できたらうれしいです。一緒に回っていただく高木さんを紹介します。
できるだけこの場所を楽しんでいただくために、事前にパンフレットを作りました。簡単ですが英文で紹介しています。中に切り絵で作った五重塔を挟みました。これは友人の切り絵作家にお願いして作りまし

I came to Salem in 2002. In Salem's sister city, Ota Ward, there are many places I'd like you to see. Today, we will visit one of those places, mainly Ikegami Honmonji Temple. I can't speak English very well but I would be happy if I could spend some enjoyable time with you all. I will introduce Mr./Ms. Takagi, who will join us.
In order for you to enjoy this place as much as possible, I made some pamphlets in advance. They are quite simple, but they explain in English. Inside, there is a cut-out of the five storied pagoda. I asked a cut-out maker friend of mine to make this.

た。6月はアジサイが見事に咲いていましたので、「アジサイと五重塔」という作品も切ってもらいました。

さて、今日は表紙にある6か所を見学します。日本人もよくお散歩するところです。 

この辺りは、徳川家康が都を江戸に開いた400年前から、賑やかになってきました。特に、江戸時代、徳川家の菩提寺となったため、繁栄したお寺です。
本門寺を中心に24の小さなお寺も周辺にあります。環境が良く、商店街とは違う落ち着きがあるので、たくさん人が集まってきます。江戸時代はもっと賑やかであったと思います。

Since hydrangea were bloonming splendorously in June, I let him cut and make "Hydrangeas and a five-story pagoda".

Today, we will observe six spots on the cover. Japanese often go for a walk there.

These areas started to bustle 400 years ago when Tokugawa Ieyasu located Edo capital. This temple florished especially because Tokugawa made it as family temple in Edo period.
There are 24 small temples around Honmonji temple. It has a good environment and is calm, which is unusual in a shopping street. So many people come here. I think it was more bustling in Edo period.

武士も江戸の商人もお参りにやってきました。お寺参りは、江戸の人々には遠足のように楽しいものであったと思います。祈願して、美味しいものを食べて、買い物をする。たくさんの人が集まってきて、賑やかな町になっていきました。
皆さんが宿泊している大森も江戸時代から随分と賑やかな町でした。特に、大森の東側には、海が広がっており、海遊びをする人でにぎわっていたようです。池上も江戸時代以降、栄えた町です。

それでは、大坊本行寺から見学しましょう。靴を脱いで上がっていただきます。このお寺は日蓮宗の

Samurai and merchants in Edo visited this temple to pray for. I thing people in Edo enjoyed visiting temples like going on an excursion. Many people have come here to pray, eat delicious food and do shopping. This town became busier.
Omori, where you stay in, has been a very busy town since Edo period. There is a sea at the east coast of Omori. I hear people gathered here to play in the sea. Ikegami has aslo been flourished since Edo period.

Let's start with Daibo Hongyoji temple. Please take your shoes when you enter. This is a head temple of the Nichiren Shu Order.

お寺です。今日見学するお寺はすべて日蓮宗の寺院です。日蓮宗は仏教の教えの一つ。その教えは、生きている間に正しい行いをたくさんしましょう。そうすれば、社会もよくなるし、あなた自身も幸せに近づきます。今を正しく生きましょう。死んだら天国に行くという概念とは異なります。「南妙法蓮華経」と唱えて祈ります。日蓮宗を最初に始めた人の宗教上の名前から来ています。その人の名は「日蓮」。ここは、この地域を治めていた池上宗仲(いけがみ むねなか)という人の館でした。日蓮がなくなったのは10月13

All the temples we go are under the Nichiren sect. It is one of teachings of Buddhism. Its teaching is the following: Do what is right as much as possible while you are alive. It will make the world better, and make yourself happier. Live well now. This concept is different from the one that dead people shold go to heaven. People of the Nichiren sect pray with "Namumyohorengekyo". The name "Nichiren sect" is from the sacred name of a man who started it. His name is "Nichiren". This is a house of a man who ruled this region. His name was Ikegami Munenaka. Nichiren died in October 13.

日です。61歳でした。

どうぞ、お座りください。
こちらは「日蓮」が旅の途中で病気が重くなり、お世話になったお屋敷があった場所です。この家でお世話になり、療養しましたが、治らずに亡くなった場所です。時は1282年、今から730年前の出来事です。鎌倉時代でした。
ここは池上宗仲公邸の屋敷があった場所です。
日蓮の病気は重篤でしたが、亡くなるまでの1か月間、この部屋で多くの弟子や信者に法華経の講義をしました。日蓮はまっすぐ座ることができず、柱に寄りかかりながらも講義をしました。ここにある

He was 61 years old at that time.

Please sit down here.
This is where the house stood Nichiren visited during his travel. He got really sick and stayed in his house. He was taken care of by people here, but he didn't recover and passed away.It was in 1282, 730 years ago in Kamakura period.
This is where Ikegami Munenaka's house stood.
Nichiren had a serious illnes, however, he gave a lecture of the Lotus Sutra to many of his pupils and believers for a month until he passed away.
While giving a lecture, Nichiren leaned against the pillar because he couldn't sit straight.

黒い木はその柱の一部です。皆さんに触っていただくことができます。
日蓮が亡くなった後、池上宗仲が屋敷をお寺にしました。それが、今に続いています。730年の歴史があります。この部屋は今では東京都の遺跡に指定されています。

参拝してみましょう。
私がお参りしてみます。同じようにやってみてください。お線香をたくのもOKです。

後ろに小さなお庭があります。回ってみましょう。小さな庭園ですが、日本人の私たちにはほっとする空間となっています。皆様はいかがですか?

このお寺には日蓮や宗仲に関係のある

The black tree here is a part of that pillar. You can touch it.
After Nichiren's death, Ikegami Munenaka made a temple with this house. It goes on now. It has a history of 730 years. This room is designated as a remain of Tokyo.

Let's pray.
First I will pray. After that, please do as I did. You can light an incense stick.

There is a small garden behind us. Let's go around. Though it is small, we can relax as Japanese. How about you?

This temple has a lot of architectures related to Nichiren and Munenaka.

、たくさんの建物があります。

日蓮が亡くなった時、春に咲くはずの桜が秋にも関わらず、花を咲かせたと言い伝えられており、実際に秋に桜が咲きます。
この本門寺一帯で一番賑やかな日は10月12日です。
10月12日の夜は、この池上はとても賑やかな夜になります。セーラムのハロウィン(魔女の日)のような感じです。夜の暗闇の中に明かりがたくさんつながって、とても美しい行事です。お会式(おえしき)と言います。明かりの外側に桜の花をあしらったものを、高く掲げて賑やかに行列が続きます。

それでは宝塔へ

It was said that when Nichiren passed away, lots of spring flowers were in bloom although it was autumn. Actually, cherry blossoms are in bloom in autumn.
The busiest day around Honmonji temple is October 12.
Ikegami gets really bustling at night of that day. It is like Halloween night (of witches) of Salem.
They have a very beautiful event with a lot of lights in series in the dark. It is called "Oeshigi". The lights are decorated with cherry blossoms on their surfaces. They are held high up in line.

Let's go to Hoto tower now.

移動しましょう。

左に大きなお墓が見えますね。あれは狩野派のお墓です。皆さんが、明日行かれる日光東照宮の陽明門を創った狩野派です。本門寺には有名な人のお墓がたくさんあります。江戸時代のすぐれた絵師、狩野派の人々もここにお墓がたくさんあります。菩提寺になっています。

みなさん、この建造物はコンクリートでできていると思いますか?木でできていると思いますか?答えは木造です。私はこの近所に住んでいますが、つい1年前まではコンクリートでできていると思っていました。ここは日蓮宗の聖地です。特

You can see a big tomb on your left. It is of Kano group's. Kano group built Yomemon of Nikko Toshogu, which you will visit tomorrow. Honmonji temple has a lot of tombs of famous people's. Many people of Kano group have their tombs here. This is a family temple of them.

Do you think this archtecture is made of concrete or wood? The answer is wood.
I live in this neighborhood. And I thought it was made of concrete just a year ago. This is a holy ground of Nichiren sect.

に大切な場所です。亡くなったに日蓮を荼毘に付したところです。火葬して、遺灰を大切に保存したところです。
中には外側と同じ宝塔が入っており、日蓮が持っていた数珠が保存されています。1年に一度、10月12日お会式の日の夜に、扉が開かれ、ライトアップされ、中を見ることができます。内部もとても美しいです。

これは、今から185年前の江戸時代に作られました。外側の丸い部分は、大きな木をくりぬいた板をつなぎ合わせています。木はゆがみがあるので、建築技術は高度です。特別に高度な技術を持っている

It is especially an important place. Nichiren was cremated here. He was burnt and his ashes are kept here.
There is the same Hoto inside as the one outside. Nichiren's beads are also kept inside. Doors are opened at the night of October 12, Oeshiki, and you can see the lighted inside. It is really beautiful.

This was made 185 years ago in Edo period. The round part outside was made of a series of wood plates taken from a big tree. Since trees have distortions, it needs high architecture skills. Only a carpenter with a special high skill can process it.

大工にしか作ることができません。
木彫りの龍や動物たち。美しい配色も見事だと思います。色は漆を使っています。赤色だけで400㎏使っています。大変高価なので、今ではこういうものは創ることができません。貴重な建築物です。高さは17.5mです。

どうぞ、上のほうをご覧ください。立派なお墓がご覧いただけますか?あれは江戸時代の徳川家のお墓です。

階段を上がって、大堂へ移動します。足元に気をつけてください。右手の古い建物は経蔵(きょうぞう)です。今から230年前、江戸時代に建てられました。

Only a specially-skilled carpenter was able to build this.
The color combination of carved dragon and the animals on the wooden panel are work of art.
It is colored with lacquer and 400kg in amount was used just for red. Since the lacquer is very valuable, things like this can never be made today.
It is a precious architecture and the height is 17.5m.

Please look upward. Can you see the lordly grave up there? It is the grave of Tokugawa family in the Edo period.

Let’s go up the stairs and move on to the Dai-dou (Big Hall). Please watch your step. The old architecture on your right is Kyo-zou (a library of religious texts).
It was built 230 years ago in the Edo period.

クライアント

備考

お寺をガイドするときの説明です。

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。