ysasaki (ysasaki) Translations

ID Unverified
Over 10 years ago
Tokyo
Japanese (Native) English
A listing of the public translations that were written by this user. This listing does not include the requests that have yet to be completed.
ysasaki English → Japanese ★★★★☆ 4.0
Original Text

Inverting Logical Expressions with De Morgan's Laws

A Javascript expression will sometimes be more intuitive (and easier to understand) when written a certain way - but we may actually need the inverse of the expression. For example in listing 1 our code only needs to react if (x && y) is false. We need to invert the expression.
De Morgan's laws describe how to invert a logical expression. In listing 2 let's look at De Morgan's Laws in Javascript syntax.

The rule is to invert each logical term and invert each logical operator.

In listing 3 we invert the expression from listing 1 by applying De Morgan's Laws.
Sometimes a logical term is more complex than a simple boolean variable.

Translation

ド・モルガンの法則による論理表現の反転

Javaスクリプトの表現は、適切な方法で書かれた場合には、より直感的な(そして理解しやすい)ものとなる。しかし、表現の反転が必要となる場合もあるかもしれない。例えば、リスト1において、我々のコードは、(x && y)が偽の場合にのみ反応を要する。表現の反転が必要である。
ド・モルガンの法則は、論理表現を反転する方法について述べている。リスト2において、そのJavaスクリプト構文を見てみよう。

そのルールは、それぞれの論理記号とオペレータを反転させる、というものである。

リスト3で、ド・モルガンの法則を用いて、リスト1から反転を行っている。
時には、論理記号は、単純なプール変数よりも複雑になることがある。

ysasaki English → Japanese ★★★★★ 5.0
Original Text

A logical term may be a relational expression such as (p < q) from listing 4. We must invert the relational expression as a whole.
Let's invert the expression step by step.

Note that this expression is of the same form as our original expression in listing 1 (x && y) where x is replaced with (p < q) and y is replaced with (r != s). De Morgan's rule is to invert each logical term and invert each logical operator.
Inverting the first logical term (p < q) we get (p >= q)
Inverting the next logical term (r != s) we get (r == s)
Inverting the logical operator && we get ||
Our result is in lst5.
So if you find yourself struggling with a Javascript problem, pick up an old math textbook - your solution is probably in there.

Translation

論理項は、リスト4の(p < q)のように、関係を表現するものである場合がある。これについては、その全体を反転する必要がある。この表現を、ステップを追って反転してみよう。

この表現は、リスト1の元の表現である(x && y)において、xを(p < q)に、yを(r != s)にそれぞれ置き換えたものと同じであることに着目しよう。ド・モルガンの法則は、それぞれの論理項と演算子を反転することであった。
第1項の(p < q) の反転により、(p >= q)を得る。
次の項の(r != s)の反転により、(r == s)を得る。
演算子の&&の反転により、||を得る。
その結果が、リスト5である。
以上より、もしJavaスクリプトの問題に直面したら、昔の数学の教科書を持ってこよう。答えは恐らくそこにあるだろう。

ysasaki English → Japanese ★★★★★ 5.0
Original Text

The waters around Australia are riddled with more than 4,000 tiny pieces of plastic per square kilometre, posing a threat to marine life and humans, new research has found.

The study, conducted by the University of Western Australia and CSIRO, found the vast majority of plastic particles were polyethylene and polypropylene, used to create disposable packaging, such as water bottles, and fishing equipment.

Researchers took seven voyages along Australia’s coastline, finding plastic concentrations were heaviest near Sydney and Brisbane, although the remote region of south-west Tasmania was also inundated with plastic, potentially swept in by the Antarctic current.

Translation

最近の研究によると、オーストラリアの周辺海域では、平方キロメートル当たり4,000以上もの小さなプラスチックが含まれており、海洋生物や人々の脅威となっている。

西オーストラリア大学とCSIROによるこの研究では、これらのプラスチックの大部分は、ポリエチレンまたはポリプロピレンで、ペットボトルや釣り道具などの消耗品の製造に用いられたものであることが分かった。

研究者らは、オーストラリアの海岸を7回調査し、プラスチックの集積はシドニーおよびブリズベン周辺で最も深刻であること、また南西タスマニア等の離れた地域でも恐らくオーストラリア海流によりプラスチックが到達していることを突き止めた。