yakuok (yakuok) Translations

5.0 1 reviews
ID Verified
Over 13 years ago
Japan
Japanese (Native) English
Music Culture fashion IT Arts Comics Manuals Travel Computer Software
Contact Freelancer
A listing of the public translations that were written by this user. This listing does not include the requests that have yet to be completed.
yakuok English → Japanese
Original Text

But now, how does a company objectively assess how much is business use and therefore how much should be reimbursed or paid for? Based on its research, Forrester found that Information Workers managed to convince their companies to pay for computer software, desktops and laptops, computer peripherals, smartphones, online services or website subscriptions, tablets, mobile apps, internet access and home phone and internet access. But since many are using such technology for personal use, 63% pay for their own smartphone and 51% for their own netbooks and tablets.

Translation

だが現在では、企業はいかにして客観的にビジネス利用分の費用、その結果いくらが返金され、いくらが企業負担になるのかを判断すれば良いのだろうか?Forresterの調査によると、情報関連の仕事に従事する従業員は、コンピューターソフトウェア、デスクトップやラップトップ、コンピューター周辺機器、スマートフォン、オンラインサービスやウェブサイト加入費、タブレット、モバイルアプリ、インターネット接続料金、そして自宅の電話やインターネット接続料金などを企業に負担してもらうよううまく交渉しているようだ。だが、彼らの多くが、こういったテクノロジーを個人的に利用していることから、63%はスマートフォンを自費負担しており、51%がネットブックとタブレットを自費負担している。

yakuok English → Japanese
Original Text

Forrester reports that “Most CIOs are still fairly uninvolved with BYOT policies, with only 48% acting as the final decision-maker for IT priorities and only 46% holding decision-making power over IT purchases.” However the trend is virtually unstoppable and CIOs should instead prepare themselves to make new decisions, such as establishing flexible BYOT policies in the next 18 months. Moreover to combat the two key challenges stated above, CIOs must address information storage/security by moving to the cloud as well as build skills to support an expanding device and app menagerie.

Translation

「ほとんどのシステム統括者は、いまだかなりの確率でBYOTポリシーに未関与で、わずか48%のみがIT関連の決断を行う最終的な裁決者であり、またわずか46%のみがIT関連の製品購入に係る決断力を有している」と、Forresterは報告している。だが、この傾向は実質的には止められない勢いで上昇しているため、システム統括者は、代わりに例えば柔軟性のあるBYOTポリシーを今後18ヶ月のうちに築き上げるなどといった新たな決断を行うべきなのである。また、これら2つの問題に対処していくために、システム統括者は、クラウドへと移行することで情報ストレージ/セキュリティを位置づけ、技術を磨いていくことで拡大し続ける機器およびアプリ設備のサポートを行っていかなくてはならない。

yakuok English → Japanese
Original Text

As reported by Asia Media Journal, the highlighted finding is the fact that smartphone managed to win over feature phone in some Asian countries. At least in Singapore, Korea, Hong Kong and Taiwan, the percentage of smarphone users reached more than 50%. China as the biggest potential market in the world comes next with smartphone user reach of 42%. Indonesia is still a bit behind with only 19% of smartphone user compared to feature phone user that reach 81%. More data shows that 22% of cell phone user in Indonesia uses it to access the internet in the last month.

Translation

Asia Media journalにより報告されたように、この調査結果の要は、アジアの数カ国においてスマートフォンがフィーチャーフォンを凌いだという事実である。少なくとも、シンガポール、韓国、香港、そして台湾では、スマートフォンユーザーの割合は50%以上になっている。次に来るのが、世界最大の潜在市場である中国で、スマートフォンユーザー数の割合は42%となっている。インドネシアでは多少の遅れがあり、スマートフォンユーザーはわずか19%で、一方フィーチャーフォンユーザーは81%となっている。また、他のデータからも、インドネシアの携帯電話ユーザーのうち22%が、先月、インターネットにアクセスするために携帯電話を利用していることも明らかになっている。

yakuok English → Japanese
Original Text

Hubblr Launches Out of Beta, Ready to Handle Your Social Marketing to China

Last winter we looked at Hubblr, a dashboard for global social marketing that includes support for China’s Sina Weibo as well as Twitter, Facebook, and LinkedIn. Back then it was in private beta. But now the startup’s founder, Michael Lam, informs us that it’s launching officially this week with lots of refinements and also brings support for brands to engage consumers on Renren, the Facebook-esque social network. Now that it’s fully open, Michael says that the Australian startup’s “target market is brands or organizations who engage with their customers in both Western and Chinese social networks.”

Translation

Hubblrの公式版がリリース、中国に向けてのソーシャルマーケティングをサポート

昨年冬、我々は、中国のSina Weibo、Twitter、Facebook、そしてLinkedInなどのグローバルソーシャルマーケティングのダッシュボードであるHubblrについての記事を取り上げた。当時、Hubblrはまだプライベートベータ版であった。だが、当スタートアップ企業の創始者であるMichael Lamは、当企業が公式にサービス開始することを我々に教えてくれた。このリリースには多くの改善点や、Facebookに似たソーシャルネットワークRenren上でブランド企業が消費者とつながっていけるようなサポートも
含まれると言う。このサービス、いまでは完全に開始されたが、このオーストラリアのスタートアップ企業が「ターゲットとしているのは、欧米と中国のソーシャルネットワーク両方で、顧客とつながっているブランド企業や機関です」、とMichaelは述べている。

yakuok English → Japanese
Original Text

The main web app at Hubblr.com is where all the posting and analytics (pictured below) action happens, and the slick service is reminiscent of HootSuite – except that Hubblr includes China’s two hottest social media that have the kind of moneyed, blue collar workers that brands chase after. The startup has given us some stats from its beta testing period: over 200 organizations signed-up to make use of it; those beta users were managing over 2,200 social profiles with an average of 11 social profiles per organization that participated; and, users came from 15 countries, including China itself, Hong Kong, the U.S., Canada, Vietnam, and beyond.

Translation

Hubblr.comのメインのウェブアプリは、投稿や分析(上図参照)が行われる場にあり、このスマートなサービスはHootSuiteを思い起こさせるものだが、その違いは、Hubblrは、ブランド企業らが追い求める金持ちの労働者が利用する中国で最も人気がある2つのソーシャルメディアを含んでいるという点だ。当スタートアップ企業は、ベータ版の試験中に得られた統計を我々に教えてくれた。200社以上もの企業が当サイトを利用するためサインアップを行った。それらのベータユーザーは、2200以上ものソーシャルプロフィールを管理しており、これは、参加した企業それぞれ平均して11のソーシャルプロフィールを管理していたことになる。そして、これらは15の国から参加したユーザーで、中国を始め、香港、米国、カナダ、ベトナム、その他の国々によって構成されていた。

yakuok English → Japanese
Original Text

Jiepang which just celebrated its two-year anniversary has long explored in the realm of O2O with creative thinking and initiatives like virtual loyalty card and a system to help local merchant gain more customer insights. The company is also an early-adopter of new technologies like NFC. It teamed up with Nokia to promote NFC last year, where users can check in by scanning NFC stickers in local merchant’s window with Nokia’s NFC enabled phone. It makes check-in easier and more fun, one doesn’t have to open the app and then search for the location, it’s all done at just one touch.

Translation

つい最近、2周年記念を祝ったJiepangは、バーチャルロイヤルティカードや現地販売店がより多く顧客の内情を知るための手助けをするシステムなどと言った創造性高い思想とイニシアチブをもって、O2O(オンライン・ツー・オフライン)の世界を探索し続けてきた。当企業はまた、NFCといった新たなテクノロジーを早期に受け入れた企業でもある。当企業はNFCを促進するべく、昨年、Nokiaと協力体制を築いたが、これは、ユーザーが現地販売店の窓に貼られているNFCのステッカーをNokiaのNFC対応フォンでスキャンすることでチェックインすることができるというもの。これにより、チェックインがより簡単でより楽しいものになり、ユーザーはアプリを開いて位置を確認する必要がなくなり、ワンタッチで全てを行うことができるのだ。