Taro Kobayashi (taro_kobayashi) Translations

ID Unverified
Over 12 years ago
Kamakura, Kanagawa
Japanese (Native) English German
A listing of the public translations that were written by this user. This listing does not include the requests that have yet to be completed.
taro_kobayashi English → Japanese
Original Text

CHAPTER 35-2
Being too firm or aggressive with an employee who already is driven to succeed and has very high standards is running the very real risk of making that employee feel that he has little value and that you don't trust him, both of which will lead to a lack of motivation, at least in the short term.
In dealing with the latter kind of employee, you must recognize that when she has made a mistake or 'allowed something to go astray, she doesn't need you to drive the point home. She needs you to point out the problem and let her deal with it. You don't excuse what she has done; you don't let things slide. But you deal with each person as an individual.

Translation

既に成功したい欲求に駆り立てられ、とても高い水準を持っている従業員に対して、厳しすぎたり攻撃的でありすぎたりすることは、その従業員に、自分があまり価値がなく、あなたが彼を信じていないと感じさせてしまう危険が非常に高いです。これらのいずれも少なくとも短期的には、モチベーションの欠如につながりうるでしょう。
特に後者のような従業員にたいしては、あなたは彼女がミスを犯したとき、あるいは進むべき道を誤ってしまったとき、彼女に対してあなたがいちいちよく分かるまで理解させる必要がないということを認識しなければならないです。彼女はあなたに問題を指摘してもらいそしてそれを彼女自信の力で対処させて欲しいのです。彼女がやったことを許さないし、成り行きにはまかせない。しかし、あなたはそれぞれの従業員を一個人として扱う。

taro_kobayashi English → Japanese
Original Text

While Post-Internet is a term still awkwardly vague to many, it was first conceived by artist Marisa Olson, most widely encountered in a 2008 interview conducted through the website We Make Money not Art. Her definition acknowledges that internet art can no longer be distinguished as strictly computer/internet based, but rather, can be identified as any type of art that is in some way influenced by the internet and digital media.
“I think it’s important to address the impacts of the internet on culture at large, and this can be done well on networks but can and should also exist offline.”

Translation

ポストインターネットという言葉は多くの人々にとって、未だに困ったくらいぼんやりとしたものであるが、マリサ・オルソンという芸術家によって最初に考え出され、「私たちは芸術でなくお金を生み出す」というウェブサイトを通じて行われた2008年のインタビューによって幅広く登場するようになった。彼女の定義によると、インターネット芸術はもはや厳密にコンピューターやインターネットに基づくものと区別されるのではなく、むしろインターネットやデジタルメディアによってなんらかの影響を受けている全ての芸術だとみなされる。「私はインターネットが文化全体に与える影響について取り組むことは大切で、そしてそれはインターネット上だけでなく、オフラインであっても存在するものであるべきだと思う。」