鈴木美波 (mini373) Translations

ID Verified
Almost 14 years ago
Japan
Japanese (Native) English
A listing of the public translations that were written by this user. This listing does not include the requests that have yet to be completed.
mini373 English → Japanese
Original Text

In other words, Microsoft was more than eager to help fight false positives, which often lead to antivirus and other security software attacking Windows files rather than malware. Now, VirusTotal will mark safe files at the top of its reports.

Here is an example (notice the green background, smiley face, and “Trusted source!” label):

The goal is for the antivirus vendor to correct the false positive before it can cause any (or further) damage. Mistaken detections are also dropped from the positives count and degraded to the bottom of the report. This ensures false positives do not mislead users looking at the report.

Translation

言い換えれば、Microsoftは、ウィルス対策ソフトやその他のセキュリティーソフトウェアがマルウェアではなくWindowsのファイルを攻撃する原因に頻繁になっている誤検出の対策援助に対して非常に熱心であった。
現在、VirusTotalは、安全なファイルをレポートの上部に示している。

例をあげると、(緑の背景、スマイリーマーク、「信頼できるソース!」のラベルに気付く)

目標は、ウィルス対策ソフトの販売者が一切の損害(またはこれ以上の損害)を与える前に誤検出を修正することである。誤った発見も陽性カウントから外し、レポートの下部に下げて表示させる。これで、誤検出が、レポートを見るユーザーに誤解を与えないよう保証する。

mini373 English → Japanese
Original Text

Facebook launches ThreatExchange, an API-based platform that lets companies share security threat info

Facebook today launched ThreatExchange, described as “an API-based clearinghouse for security threat information.” It’s really a social platform, something Facebook naturally excels at building, which allows companies to share with each other details about malware and phishing attacks.

Pinterest, Tumblr, Twitter, and Yahoo participated in ThreatExchange and gave feedback as Facebook was developing it. New contributors Bitly and Dropbox have also recently joined, bringing the initial participant list to seven major tech companies (including Facebook).

Translation

Facebookが、企業が脅威情報を共有するための、APIをベースとしたプラットフォームであるThreatExchangeを開始する

Facebookは今日、「APIをベースとした脅威情報の情報センター」といわれているThreatExchangeを開始した。ThreatExchangeとは、実際のところ、Facebookがもともと構築を得意としているソーシャルプラットフォームであり、企業同士がマルウェアやフィッシング攻撃に関する詳細を互いに共有することができるものである。

Pinterest、Tumblr、Twitter、YahooがThreatExchangeに参加し、Facebookが開発している間、意見を提供してきた。新しい貢献者として、BitlyとDropboxも最近加わり、最初の参加者は、(Facebookを含み)主要なテクノロジー企業7社となった。

mini373 English → Japanese
Original Text

ThreatExchange is built on Facebook’s existing platform infrastructure, with layered APIs on top for partner companies to query available threat information and publish to participating organizations. Facebook says early feedback pushed for a platform that lets organizations be more open or selective about the information they share via a defined set of data types.

This resulted in privacy controls that let participants share only with the group or groups they wish (one participating partner, multiple, or all of them). A company may want to share specific information only with another company they know to be experiencing the same attack, for example.

Translation

ThreatExchangeは、パートナー企業が入手可能な脅威情報について問い合わせをしたり、参加企業へ情報を公表したりするために、重構造のAPIを使用してFacebookの現存するプラットフォーム基盤上に作られた。Facebookは、早期の意見により、企業が明確なデータ型を通して共有される情報に対してより開放的または選択的に利用できるプラットフォームを強く要求したと言う。

これは、参加企業が希望する団体のみ(1社、複数社、または参加企業すべて)と共有することのできる、プライバシー管理をもたらした。たとえば、ある企業は、特定の情報を同様の攻撃を受けた1社のみと共有したい可能性がある。