chiakipenguin Translations

ID Unverified
Almost 13 years ago
東京都
Japanese (Native) English
A listing of the public translations that were written by this user. This listing does not include the requests that have yet to be completed.
chiakipenguin English → Japanese
Original Text

The VSee team is a proven testimony that remote team work can also be efficient and effective as the product itself allow for efficient work flow and collaboration. In the beginning, when VSee was first created, the main motivation behind was to create a good tool to facilitate the work collaboration amongst the widely geographically-distributed team.

One of the trends that Milton has pointed out is the difficulty that that companies face in hiring good engineers. There are few tech companies fighting for resources in there. Unlike these companies, VSee does not face such a problem. With an efficient remote teamwork tool, they can hire the best talents around the world, no matter where they are located.

Translation

VSee の製品自身が効率的なワークフローとコラボレーションのためのツールであり、VSee チームはまさに、リモートチームワークが効率的かつ効果的になりうるという証明そのものだ。当初、VSee が作られた時の主な動機は、広く地理的に分散したチームの間で業務上のコラボレーションを促せる良いツールを作りたいというものだった。

Milton が指摘したトレンドの1つは、企業が良いエンジニアを雇うのに苦労しているということだ。リソースのために戦う技術系の企業はほとんどいない。このような企業とは違い、VSee はこうした問題とは無縁だ。効率的なリモートチームワークのツールがあるため、彼らは、その人が世界のどこにいようとも、世界中から最高の才能を雇えるのだ。

chiakipenguin English → Japanese
Original Text

Big companies like Apple, Facebook, Google, are traditional and afraid to hire people remotely. They have the mindset that as soon as they have people working remotely, productivity suffers. Trust and social bonding between team members also suffer. That is why most prefer not to hire someone else located far from the home office as there are no tools that will ensure effective team work.

Milton’s hunch is that by being able to show that VSee is able to work well across distance, this will give VSee and any other company that follows the VSee work culture an unfair advantage over other companies. He believes that in five to ten years’ time, companies will switch to the VSee style of working.

Translation

Apple や Facebook、Google といった大企業は伝統的で、リモートで人を雇うことを恐れる。彼らの考え方では、リモートで働かせるとすぐに生産性が落ちる。チームメンバーの間の信頼や社会的つながりも損なわれる。だから、多くは本社から遠く離れたところで人を雇わない。効果的なチームワークを保証するツールがないからだ。

Milton の直感によれば、VSee が遠距離でもきちんと動くことを示すことができれば、VSee や VSee のワークカルチャーを模倣する他の企業にとって、他社をしのぐ不公平なほどのメリットを与えることになるだろう。5-10年のうちに、多くの企業は VSee 方式の仕事の仕方に切り替えるだろう、と彼は信じている。

chiakipenguin English → Japanese
Original Text

Many people on Twitter had been asking about Lapar’s new direction but the only response they receive was to wait until further notice. For those who asked about not being able to purchase deals anymore, they were told that the site no longer issues new coupons. There was supposed to be an announcement on the 15th last week. but the date came and went and the Twitter account stayed silent since the 10th of May.

We were told that while ownership has not changed hands, Lapar.com is actually being run by a new management. We’re looking to find out whether the change is due to the new management, an initiative from the founders, or both. We’ve reached out to the founders of Lapar but have yet to hear back from them.

Translation

Twitter では大勢が Lapar の新しい方向性について質問しているが、彼らが受け取る唯一の返信は、さらに告知があるまで待ってほしい、というものだ。キャンペーンの購入ができなくなったと質問した人は、クーポンを今後新たに発行することはないと言われたようだ。先週15日に何か告知があると言われていたが、その日も過ぎ、Twitter アカウントは 5月10日以来ずっと黙ったままだ。

我々が聞いたところでは、オーナーシップには変更ないが、Lapar.com は新しい経営陣の元で運営されているとのことだ。今回の変更が新経営陣によるものか、創業者によるものか、それとも両方なのか、引き続き見ていくつもりだ。Lapar の創業者にコンタクトを取ったが、今のところ返信はない。

chiakipenguin English → Japanese
Original Text

Ex-Director of Cookpad, Yongfook, builds Tinytrunk to help SEA independent fashion brands go online

Yongfook is a serial web entrepreneur. He was previously a Director of Glamour Sales, a high-end commerce flash site with operations in Japan and China, which was funded up to Series-C. He was a consultant for Dentsu, Avenue A and Razorfish, and sold his first Internet company, Nibbledish, a food recipe social network. His last position held was Director of International Product at Cookpad, Japan’s largest recipe site. Jon has more than a decade of of experience in development and marketing for consumer internet, e-commerce and mobile, with professional experiences in London, Tokyo and Singapore.

Translation

Cookpad の元ディレクター Yongfook、東南アジアの独立系ファッションブランドのインターネット展開を支援する Tinytrunk を設立

Yongfook はインターネットのシリアルアントレプレナーだ。彼はかつて、日本と中国で運営するハイエンドなコマースフラッシュサイトである Glamour Sales (資金調達はシリーズCまで行った)のディレクターだった。電通やAvenue A、Razorfish に対しコンサルティングを行い、彼の最初のインターネット企業であるレシピのソーシャルネットワークサイト Nibbledish を売却している。彼の直前のポジションは、日本最大のレシピサイト Cookpad の Director of International Product だ。Jon は、消費者向けのインターネットやEコマース、携帯に向けての開発やマーケティングに関しては10年以上の経験があり、ロンドンや東京、シンガポールでの執務経験もある。

chiakipenguin English → Japanese
Original Text

As both a programmer and a designer, what do you think are some of the key elements that make or break a startup?

I’m a hybrid marketing hacker and product hacker (Ruby on Rails). One thing I’ll say – don’t forget about sales. You need good inbound marketing sure. You need great design and beautifully-written, maintainable code, sure. But don’t forget that you also need someone whose sole job it is to go round town knocking on doors, getting people to sign on the dotted line.

I’ve worked with people who are very good at that and I feel they are a key player in moving the businesses beyond the early product development phase.

Translation

「プログラマー及びデザイナーとして、スタートアップをブレイクさせる主な要因をいくつか挙げていただけませんか?」

「私は、ハイブリッドなマーケティングハッカーであり、プロダクトハッカーだ(Ruby on Rails を使う)。1つ言えることは、売上を忘れるな、ということだ。もちろん、注目を集めるマーケティングも必要だ。素晴らしいデザインや、美しく描かれたメンテナンス可能なコードも大事だ。しかし、街を歩き回ってドアをたたき、サインをしてもらうための専任の人も必要だということを忘れてはいけない。

これが得意な人たちと仕事をしたことがあり、彼らこそが、ビジネスを初期の商品開発フェーズより先に進ませる上で重要なプレイヤーだと感じている。」

chiakipenguin English → Japanese
Original Text

Golden Gate Ventures founding partner, Vincent Lauria, shares his opinion on Asian startups

Vincent Lauria spent more than half a decade in Silicon Valley building two different startups, Meetro.com, a location-based chat service which was dissolved with many lessons learned in 2007; and Lefora.com, a hosted forum service which grew to over 100,000+ communities and was acquired in 2010.

Spending 2011 traveling around Asia, meeting with startups, investors, and budding entrepreneurs, Vincent Lauria is part of a panel discussion, “State of the Investment Ecosystem in Southeast Asia” at Echelon 2012.

Translation

Golden Gate Ventures の創業パートナー Vincent Lauria、アジアのスタートアップについて語る

Vincent Lauria はシリコンバレーに5年以上過ごし、2つのスタートアップを作った。その1つ Meetro.com は、位置情報を使ったチャットサービスで、2007年に多くの教訓とともに解散した。もう1つは、ホスト型フォーラムサービス Lefora.com で、10万以上のコミュニティを持つほどに成長し、2010年に買収された。

2011年はアジア中を旅してスタートアップや投資家、新進気鋭のアントレプレナーに会った Vincent Lauria は、Echelon 2012 のパネルディスカッション 「State of the Investment Ecosystem in Southeast Asia」(直訳すれば、東南アジアの投資エコシステムの状況)に登場する。