Translator Reviews ( English → Japanese )

Rating: 57 / 1 Review / 22 Jul 2013 at 05:52

English

The linguistic challenge is how to accommodate into British life thw significant number of immgrants from many different countries who hardly speak English.
Most people agree that British society is much more open, tolerant and lively than it was;many believe it's also now too individualistic and too disrespectful of authority. It'll be interesting to see how it develops from now on.

It's well known that tea is Britain unofficial national drink.
But the history of tea shows how the customs of a country can change.
England has been a country for more than a thousand years, but tea didn't become a puplar drink until the middle of the 18th century.

Japanese

言語的な問題は、英語をほとんど話せない移民が多くいた英国での生活にどうやって適応していくかということだった。
英国が昔よりはるかに自由で寛容な生き生きとした社会であることは多くの人が同意している。また多くは今の社会は個人主義で、権力に対する敬意が不足しすぎていると感じている。これからどう進歩していくのかが楽しみだ。

茶が英国での非公式な国民的飲み物であることはよく知られている。
しかし茶の歴史は、国の慣習がどのように変わり得るかということを気づかせてくれる。
イングランドは1000年以上も国として成り立っているが、茶は18世紀半ばまで有名になることはなかった。

Reviews ( 1 )

cold7210 rated this translation result as ★★★★ 04 Feb 2014 at 15:27

original
言語的な問題は、英語をほとんど話せない移民が多くいた英国での生活にどうやって適応していくかということだった。
英国が昔よりはるかに自由で寛容な生き生きとした社会であることは多くの人が同意している。また多くは今の社会は個人主義で、権力に対する敬意が不足しすぎていると感じている。これからどう進歩していくのかが楽しみだ。

茶が英国での非公式な国民的飲み物であることはよく知られている。
しかし茶の歴史は、国の慣習がどのように変わり得るかということを気づかせてくれる。
イングランドは1000年以上も国として成り立っているが、茶は18世紀半ばまで有名になることはなかった。

corrected
言語的な問題は、さまざまな国からやってきた、英語をほとんど話せない多くの移民が英国での生活にどうやって適応していくかということだった。
英国が昔よりはるかに自由で寛容な生き生きとした社会であることは多くの人が同意している。また多くは今の社会は個人主義で、権力に対する敬意が不足しすぎていると感じている。これからどう進歩していくのかが楽しみだ。

茶が英国での非公式な国民的飲み物であることはよく知られている。
しかし茶の歴史は、国の慣習がどのように変わり得るかということを気づかせてくれる。
イングランドは1000年以上も国として成り立っているが、茶は18世紀半ばまで人気になることはなかった。

Add Comment