[Translation from English to Japanese ] Tencent: WeChat App Has Gone Global, Now a Growing Ratio of Worldwide Users [...

This requests contains 4943 characters . It has been translated 14 times by the following translators : ( zhizi , translatorie , yoggie ) .

Requested by startupdating at 23 Oct 2012 at 12:02 2364 views
Time left: Finished

Tencent: WeChat App Has Gone Global, Now a Growing Ratio of Worldwide Users [INTERVIEW]

China’s Tencent (HKG:0700) calls WeChat its “most important app,” the likes of which they’ve “never seen before in 10 years” at China’s biggest web company – nor ever before from a Chinese web product. And that’s coming from the nation’s social media and gaming giant, which boasts well over half a billion users on its IM-oriented QQ and QZone service. Expressing all this enthusiasm is Justin Sun, director of international WeChat operations at Tencent.

Tencent(騰訊):グローバル展開をするWeChatアプリ、グローバルユーザー数は上昇中[インタビュー]

中国のTencent(HKG:0700)は、WeChatを「最も重要なアプリ」 — 中国最大手のウェブ企業で「10年来見たこともない」ような、もしくは中国のウェブプロダクトにはなかったサービスだと言っている。そして、それは中国最大手のソーシャルメディア・ゲーム企業であるTencentが提供するサービスで、同企業にはインスタンドメッセージサービスのQQとQZoneで50万人以上のユーザーがいる。熱くそう語るのは、TencentのWeChat国際事業部のディレクターJustin Sun氏だ。

WeChat might have fewer users – just over 200 million – than Tencent has with QQ, but the Whatsapp-esque group messaging app has, Justin says, “great potential to be popular internationally.” And that’s a new thing. It’s started already, he reckons, and reveals that non-Chinese users of the app are increasing globally – to the point that Chinese users of WeChat “several months ago were the majority,” but not so much now.

WeChatのユーザー数は2億人を少し超えるほどで、TencentのQQよりも少ないかもしれないが、このWhatsapp似のグループメッセージアプリWeChatには「国際的な人気をえる大きな可能性がある」とJustinは言う。そして、これは新しいことだ。Justinいわく、その人気はすでに始まっていて、「数か月前まではユーザーのほとんどが中国人だった」が、今はそうでもないと言えるほど、中国人以外のユーザーが世界各国に急速に広がっている。

[UPDATED: To make the context clear, WeChat's users are still mostly Chinese, but recently that ratio is balancing out much more as global users adopt it. I've adjusted my title, too, which wasn't clear enough].

The actual user break-down is a closely guarded secret at this point, but Justin – from his office in the firm’s Shenzhen HQ – conceded that the “focus is Asia” for now. He adds:

The big [WeChat] markets are Hong Kong, Taiwan, Singapore, Malaysia, Thailand, Vietnam. […] We’re really growing in the US and Arabic regions.

(アップデート:明確に言えば、WeChatのユーザーは今もほとんどが中国人であるが、最近、外国人のユーザーが増えたことで、中国人ユーザーと外国人ユーザーの比率差が縮まってきている。この記事のタイトルも若干曖昧だったので、修正を施している。)

現時点ではユーザーの実際の内訳は公表されていないが、Justinは本社のある深センの事務所から、今は「アジアに力を入れている」ことを認めている。Justinはさらに次のように述べている。

「(WeChatの)大きな市場は香港、台湾、シンガポール、マレーシア、タイ、ベトナムです。(中略)アメリカ、アラブ諸国でも成長しています。」

As a measure of its success outside of China, it might be useful to look at the number of likes on the official Facebook pages of WeChat and its rivals: Whatsapp has 2.1 million likes, Kakaotalk a mere 45,000, and WeChat fares a bit better with 122,000 likes so far.

Even without concrete numbers for WeChat’s global reach, it’s still a marvel to see a Chinese web product (the app is known as “Weixin” in Chinese) make an impact overseas – especially a social one. We’ve seen it before with apps like UC Browser or Camera360, but a broader service has not before made the leap before.

中国国外での成功をはかるツールとして、WeChatと競合サービスの公式Facebookページで表示されている「いいね!」の数を比べてみるのもいいかもしれない。Whatsappには210万人、Kakaotalkにはわずか4万5000人、そしてWeChatはKakaotalkより少し多い12万2000人が「いいね!」と言っている。

WeChatのグローバルユーザーの確実な数が公表されていなくても、中国のウェブプロダクト(同アプリは中国語で『Weixin(微信)』として知られている)が国外でインパクトを与えているのには驚きだ。しかも、ソーシャルサービスでだ。前に、US BrowserやCamera360などのアプリを見てきたが、より広範なサービスが躍進したことはなかった。

In terms of languages, Justin says, the Asia focus “doesn’t mean we’re not serving others – we do Arabic, for example, and we’re looking at Turkish and more now.” But expansion takes more than a bunch of translated words…

言語に関しては、アジアへの注力が「その他の国にサービスを提供しないという意味ではありません。例えば、アラビア語にも対応していますし、トルコ語やその他の言語にも目を向けています」とJustinは言う。だが、サービスの拡大は数多くの言葉を翻訳するだけではない。

Expansion partners

Though Tencent doesn’t yet have an overseas office for WeChat, Tencent is taking it on a country-by-country basis with local partnerships on the ground, which provide “operational help” and support with some promotional activities – perhaps as with the professional models promoting the app recently in Kuala Lumpur (pictured above). “We’re going to keep doing things ourselves first and keep those tight business partnerships with others.” But there seems to be no set plan for some formal overseas offices for the app’s operations.

サービス拡大のためのパートナー

TencentはWeChatの海外オフィスをまだ開設していないが、同社は1か国ずつ現地パートナーと提携して取り組んでいる。提携パートナーは業務支援を提供したり、最近クアラルンプールで行われた、プロのモデルを使ったプロモーションと同じような PR活動(写真上)を支援する。「私達はまず自分達で行動し、パートナー企業との密接なビジネス提携を維持していこうと思います。」だが、WeChat事業のために正式に海外オフィスを開設するという決まった計画はないようだ。

But the company isn’t seeing pushing worldwide as a new thing for them. Justin points out: “WeChat positions itself to be international. And Tencent is international, with lots of investors from outside China.” Plus, the company has game development studios in California – though they’re not part of the WeChat team.

それでも、同社は海外での事業展開を新しいことだとは見ていないようだ。Justinは「WeChatはグローバルサービスという位置づけです。そしてTencentも国際企業で、国外からの投資家が数多くいます。」と指摘する。さらに、同社はカリフォルニアにゲーム開発スタジオを持っている(が、このスタジオはWeChatチームではない)。

Open to Facebook, Twitter, and more

As if it’s not rare enough to see a Chinese social service expand overseas, WeChat is aiming to do it by being identical for Chinese and overseas users – well, apart from the “Weixin” name in China, and a lack of support for things like Facebook. But it’s an encouraging development in China’s web scene, which often feels like the Galapagos Islands – some fantastical and far-flung rocky outpost of the web where everything has evolved in total isolation. Well, apart from a bit of cribbing.

Facebook、Twitterなどのサービスに公開

中国のソーシャルサービスが海外に進出するのが珍しくないかのように、WeChatは中国国内外のユーザーに同一のサービスを提供することで海外での事業拡大を目指している。といっても、中国語の「Weixin」という名前とフェイスブックのようなサポートシステムがないことは別としてだが。
だが、中国のウェブ業界にとっては励みになる展開だ。中国のウェブ業界はガラパゴス諸島、つまり、大きく風変わりで多難なウェブの前哨地と感じられることが多く、すべてがまったくの孤立状態のなかで進化する。まあ、多少のカンニングはあるけれども。

And so WeChat is emphasizing – as Tencent itself has been doing in recent years – that’s it’s an open platform. Justin stresses, “We must be connected and open to Facebook, Twitter ad Instagram. We must have the same strategy as them – we’re open.”

WeChat does this with plug-ins, sort of like web browsers have add-ons. So WeChat’s Facebook integration is an option for you to actually use, or leave untouched, or uninstall the plug-in altogether. Plus, other apps can use the app’s API to create an easy way for users to share a snippet of info via WeChat.

だから、WeChatは、Tencent自身がここ数年強調しているように、同サービスがオープンプラットフォームであることを強調している。Justinは「私達は、Facebook、Twitter、Instagramと繋がりオープンでなければなりません。彼らと同じ戦略を持たなければなりません。つまり、オープンであることです。」と強く語る。

WeChatはプラグインを用いてオープンにしている。ウェブブラウザがアドオンを使うのと同じようなものだ。だから、WeChatは、Facebookを統合したことで、「実際に同サービスを利用する」、「利用しない」、もしくは「プラグインを完全にアンインストールする」というオプションを閲覧者に与えている。さらに、その他のアプリは、ユーザーがWeChatを通じてちょっとした情報の共有を簡単に行うことができるようにするWeChatのAPIを利用することができる。

The teams emphasizes that it’s open to feedback from overseas users too, and the WeChat crew listens tofeedback via email, the Facebook fan page, and various app store comments.

Gaming and monetization?

Rivals like Line and Kakaotalk are pushing monetization hard with things like sticker stores and social gaming integration. And Whatsapp has its faintly ludicrous annual subscription fee. As for WeChat, Justin says that Tencent is not thinking of monetization and “it’s not important” right now. He points to the birth of the company’s huge IM service, QQ, which grew by user acquisition for many years before it then got monetized with everything from virtual currencies to social games.

TencentとWeChatは、国外ユーザーからのフィードバックにもオープンであることを強調している。WeChatのスタッフはeメール、Facebookファンページ、その他さまざまのアプリストアに寄せられるコメントを通じてフィードバックに耳を傾けている。

ゲームと収益化?

LineやKakaotalkなどのライバル企業は、ステッカーの販売やソーシャルゲームを導入したりと、収益化に躍起になっている。そして、Whatsappはほんのわずかな年会費を徴収している。WeChatに関しては、Tencentは収益化を考えていないし、今は「重要ではない」とJustinは言う。Justinは、同社の巨大なIMサービスQQの誕生について触れ、同サービスが長年におよぶユーザー獲得を通じて成長した後に、バーチャル通貨からソーシャルゲームに至るすべてで収益化をはかったと語った。

Client

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

Try “Standard Translation” for specialized translation such as business purpose.

  • We can receive files such as Word, Excel, and PowerPoint.
  • There is no maximum word limit, and we deliver translations fast.
  • Higher-skilled translators will work on your request.

Feel free to contact
anytime