[Translation from English to Japanese ] From salaryman to entrepreneur: the man who made it easier to print stuff in ...

This requests contains 3089 characters . It has been translated 12 times by the following translators : ( yakuok , nobeldrsd , susumu-fukuhara , f_val ) and was completed in 8 hours 26 minutes .

Requested by startupdating at 14 Apr 2014 at 14:21 3339 views
Time left: Finished

From salaryman to entrepreneur: the man who made it easier to print stuff in Japan

In 2008, Yasukane Matsumoto was a consultant at AT Kearney who helped businesses to reduce costs. As he gained experience, Matsumoto realized that printing costs were one of the biggest costs to cut. Japan has over 30,000 printing companies but the market is dominated by two giants which gobble up 50 percent of the market. Matsumoto finds this oligopoly market inefficient.

脱サラ起業家:日本にて印刷をより簡単にした男

2008年、Yasukane Matsumoto氏はAT Kearney社において企業向けにコスト削減策の助言を行うコンサルタントとして働いていた。業務上得た経験により、Matsumoto氏は印刷代こそが一番コスト削減の必要な費用の一つだと認識するようになった。日本の印刷会社は約30,000社あるが、市場は大企業二社が約半数を独占している。Matsumoto氏はこの寡占状態こそが非効率の元凶だと気がついた。

“Why can’t small printing companies get printing orders in a more efficient manner?” Matsumoto thought.

He believed that the internet could change this. While still working as a consultant, in 2009, Matsumoto set aside time to start Insatsu Hikaku, a website that helps users compare prices among printing companies.

“I didn’t take any risk because I was just 24,” he says. “You don’t lose anything when you’re young and I just want to do something by myself – so building a startup makes sense. It’s hard to explain.”

「小規模印刷会社が印刷注文をもっと効率的にこなせない理由はどこにあるのだろうか」とMatsumoto氏は思うのだった。

彼はインターネットの活用でこの問題を解決できると考えた。2009年、コンサルタントとしての業務をこなす傍らで時間をやりくりし、Matsumoto氏はInsatsu Hikakuという印刷会社の印刷代の価格比較をユーザーが行うことができるWebサイトを開設した。

「リスクに挑んだ理由は私が24で若かったという理由だけではありません。若い時は失うものがありませんし、私自身、自力で何かをやってみたかったのです。従って起業したのは当然の成り行きです。あまりうまく説明できませんが」と彼は起業の理由をこのように説明する。

With Insatsu Hikaku set up, Matsumoto spoke with printing companies, one at a time, to convince them to get onto his online platform. Matsumoto made the decision to leave AT Kearney in 2010 to give his startup undivided attention. He didn’t like the consulting job anyway – he always felt the entrepreneurial spirit within him.

In 2012, Matsumoto’s startup received an investment of $2.3 million from Yahoo Japan, Nissay Capital, and Anri fund. With money in the bank, Matsumoto leveraged on Insatsu Hikaku’s database to set up Raksul in March 2013.

Matsumoto氏はInsatsu Hikakuの設立にあたり、印刷業者1社1社と個別に交渉し、彼のオンラインプラットフォームに参入してもらうよう働きかけた。2010年、Matsumoto氏は彼のスタートアップに集中するためAT Kearneyを去る決断をした。いずれにしろ彼はコンサルティングの仕事が好きではなく、常に自分の中にアントレプレナーとしての気質を感じていた。

2012年、Matsumoro氏のスタートアップは、Yahoo Japan、Nissay Capital、そしてAnri Fundから230万米ドルの融資を受けた。この資金を元に、Matsumoto氏はInsatsu Hikakuのデータベースを利用し、2013年3月にRaksulを設立した。

Raksul is more than just a price comparison site between printing companies. It’s an ecommerce site focusing on printing. Based on your location, volume of print, pricing, and deadline, Raksul will automatically recommend the most suitable printing company for you. The user then uploads the relevant files. At the backend, Raksul’s staff help to do the sizing and formatting before sending it to a printing company. The printing company will print and deliver the final printed goods to the customer’s doorstep. For every successful printing deal, Raksul gets a cut.

Raksulは、単に印刷会社の料金比較を行っているサイトではない。印刷に着目したeコマースサイトだ。同社は、利用者の所在地、印刷量、料金そして納期をベースに自動的に最適な印刷会社を提案してくれる。次に利用者は、関連するファイルのアップロードを行う。印刷会社に送る前の最終段階では、Raksulのスタッフがサイズや書式の設定を行っている。印刷会社は印刷を行い、最終印刷物を利用者の玄関先でまで配達している。取引が成立した印刷案件毎にRaksulには取り分が入る仕組みになっている。

The attitude of the users who are visiting price comparison sites and ecommerce sites is different. A site which has two functions, price comparison and commerce, is confusing to users. That’s why we decided to separate the sites – Raksul.com and Insatsu-Hikaku.com.

The result for Raksul was promising. So promising that it attracted a whopping $15.5 million investment in January 2014 led by WiL and other participating investors including GMO Ventures Partner, Itochu, Global Brain, and Mixi. By February 2014, Raksul hit US$500,000 in sales and in March, last month, sales doubled to US$1 million. It now works with more than 1,700 printing partners in Japan and has about 40 staff members.

「価格比較サイトとEコマースサイトを訪れるユーザの習慣は異なります。価格比較とコマースの2機能をもったサイトはユーザにとって分かりづらいものです。そこで私達はRaksul.comとInsatsu-Hikaku.com、この2つのサイトに分けることにしたのです。」

Raksulの成果は有望だった。その高い将来性から、2014年1月にはWiL、そしてGMO Ventures Partner、Itochu、Global BrainそしてMixiを含む他の参加投資家らからなんと1550万米ドルもの融資を受けた。Raksulは、2014年2月までに50万米ドルの売上を計上し、先月3月にはその売上は100万米ドルにまで倍増した。現在同社は、日本国内で1700社以上もの印刷業者と提携しており、およそ40名の従業員を抱えている。

“Japan is growing well for us, so Southeast Asia will be our next focus this year. We would like to start a price comparison site for printing companies there soon,” says Matsumoto.

You may have heard of Vistaprint, but Raksul is not the same concept: Vistaprint owns printing machines but Raksul doesn’t.

「日本での私達のビジネス成長は上々ですし、今年私達が次に目指すのは東南アジアへのビジネス展開です。東南アジアの印刷業者向け価格比較サイトを開設したいと思っています。」、Matsumoto氏はそう語った。

Vistaprintについて耳にした人もいるだろう。だがRaksulは同様のコンセプトを掲げていない。Vistaprintは印刷機材を保有しているがRaksulは印刷機材を保有していない。

Client

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

Additional info

該当記事です。
http://www.techinasia.com/yasukane-matsumoto-founder-raksul-insatsu-hikaku/

依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに必ず沿って翻訳してください。最近ちゃんと読まずに翻訳開始する方が多くて困ります。
きちんと読むようにお願い致します。

Try “Standard Translation” for specialized translation such as business purpose.

  • We can receive files such as Word, Excel, and PowerPoint.
  • There is no maximum word limit, and we deliver translations fast.
  • Higher-skilled translators will work on your request.

Feel free to contact
anytime