A dissenting remark: the author misinterprets Guthrie Lonergan's phrase "internet aware art" based on a interview Lonergan gave (where he didn't define the term) as opposed to a more recent public talk (where he did give a definition). See discussion on Rhizome. Post Internet subscribes to Marisa Olson's idea in her piece Netacronyms and this interview of an art based on internet jargon and conventions, whereas Lonergan was talking about art made offline with an eye to how it would look on the internet (for example on the website Vvork, where art is represented by a single installation shot and compelling tag line). The latter is a more subtle and caustic notion.
[Translation from English to Japanese ] A dissenting remark: the author misinterprets Guthrie Lonergan's phrase "inte...
Translation / Japanese
- Posted at 10 Feb 2012 at 06:10
反対意見:著書はGuthrie Lonerganの「インターネットを意識したアート(internet aware art)」という言葉を誤解している。それはLonerganが以前受けたインタビューに基づいていて(そこでは定義がなかった)、より最近の公演とは対象的である(こちらには定義がある)。Rhizomeについての議論を参照のこと。ポストインターネットはMarisa OlsonのNetacronymsという論文中のアイディアに同意するもので、アートに関するこのインタビューは、そこではLonerganはアートについて語っているにもかかわらずインターネットの専門用語と因習に満ちていて、どうしたらインターネットを見渡せるかという視点とともにオフラインでなされた(たとえばVvorkというウエブサイトでは、一枚の展示写真と一行の説明書きで作品が紹介されている)。後者はより鋭敏で痛烈な観念である。