[英語から日本語への翻訳依頼] 中国の地方当局、地元で死者発生の地すべりをネットで知った インターネットはものすごいコミュニケーションツールで、知識やニュースはほぼ一瞬で同時に世界...

この英語から日本語への翻訳依頼は kazutl さん matsuko さん zhizi さんの 3人の翻訳者によって翻訳され、合計 4件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 1136文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 6時間 33分 です。

startupdatingによる依頼 2012/01/17 17:31:20 閲覧 1227回
残り時間: 終了

In China, Local Government Learned of Deadly Mudslide From the Internet

The internet is a magnificent communication tool that has enabled knowledge and news to transverse the world nearly instantaneously. That said, sometimes it’s best just to walk outside every once in a while and see what’s going on. A county government in Shanxi, China, learned that in June of 2011 when they hopped on a Chinese news site and discovered that a deadly mudslide had occurred the day before — in their own town.

kazutl
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/01/17 18:50:41に投稿されました
中国の地方当局、地元で死者発生の地すべりをネットで知った

インターネットはものすごいコミュニケーションツールで、知識やニュースはほぼ一瞬で同時に世界を横断する。とはいえ、時には外に散歩に出て何が起きているかを見るのもいい。中国の新華区当局は2011年の6月に、昨日地すべりで死者がでたことをインターネットのニュースサイトで初めて知った。ー自分の町で起きたのにもかかわらず、だ。
matsuko
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/01/17 19:31:02に投稿されました
中国地方政府、インターネット記事で死者を含む土砂崩れを知る

インターネットは知識やニュースを世界中に広めることができる、すばらしいコミュニケーションツールではある。しかし、時には自分の足で外に出て何が起きているかを確認することが重要だ。2011年6月、中国山西省政府は、彼ら自身の町で土砂崩れが起き死亡者が出ていたことを、翌日たまたま見ていた中国のニュースサイトで発見した。
zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/01/17 19:18:37に投稿されました
中国地方政府、インターネットで悲惨な土石流の発生を知る

インターネットはすばらしいコミュニケーションツールだ。おかげで、知識やニュースが世界でほぼ同時に広まるようになった。とは言ったものの、たまには外を歩いて、何が起こっているかを見たほうがよさそうだ。中国山西省の郡政府は2011年6月、中国のニュースサイトを閲覧している時、悲惨な土石流が前日に —しかも管轄地区内で— 発生していたことを初めて知った。

The mudslide, which left nine people dead, occurred at 3 A.M. on the morning of June 26. But the government of the county in which it occurred was somehow unaware of it until early in the A.M. of the 27th, when someone spotted a news story about it on Xinhua’s website.

This report is part of a larger piece published by Xinhua reflecting on 2011 incidents where Chinese local governments filed their reports late. But this particular case is pretty shocking, and suggests to us that as great as the internet is, perhaps some local governors need to spend a little bit less time online and a little bit more time out in the real world.

kazutl
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/01/17 19:02:52に投稿されました
死者9人を出した地すべりは6月26日の早朝、午前3時に起きた。しかし、災害の起きた地元行政は27日の午前早くになり、新華のウェブサイトでニュースを発見するまで、そのことに関して知らなかったのだ。

これは新華社の2011年の地方行政の発表が遅れた事件をまとめたより大きな記事の一部である。この事件はとてもショッキングであり、インターネットのすごさを示すとも言えるだろうが、もしかすると、地方の役人さんもネットする時間を減らして、少しは実際の世界にでるべきなのかもしれない。
matsuko
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/01/18 00:04:17に投稿されました
9人の死者を出した土石流は、6月26日午前3時に発生。地方当局が被害を知ったのは、翌27日の未明になってウェブ版新華社通信の記事を閲覧中のことだった。

新華社通信の該当記事は、2011年に中国地方政府が報告書を提出した出来事を反映したもので、土石流はその一部に言及されていたものだ。しかしながら、この事件の衝撃は大きい。インターネットは素晴らしいものではあるが、地方政府は、インターネットの閲覧時間を減らし、現実の世界にもっと目を向けたほうがいい。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。