Shintaro.T (shintaro_t) 翻訳実績

5.0 2 件のレビュー
本人確認済み
約9年前 男性 30代
日本
日本語 (ネイティブ) 英語
ゲーム ビジネス 契約書 マニュアル 輸出産業 輸入産業
お仕事を相談する(無料)
このユーザーにより翻訳された公開依頼の一覧です。この一覧には、完了されていない依頼は含まれません。
shintaro_t 英語 → 日本語 ★★★★★ 5.0
原文

With Rest of the World selected its not possible to disable certain countries. This is literally saying "all countries" are ok to ship to as a group (and one set of rates). The setup only happens one time for a store typically so for your case you will want to add the countries that you will be shipping to (and research the rates, customs requirements etc).

You can add countries in groups however, such as Europe, North America and delete specific countries as needed. I think this is what you are trying to accomplish.

Another option is not only enable specific countries such as Canada, USA and UK and modify the no shipping rate message to say "Contact us for a customized shipping quote"

翻訳

「自国以外の全世界」が選択されている場合、文字通り「全世界」が出荷可能地域に設定されている状態となり(同時に全世界向けの料金一式が設定されています)、特定の国を除外することができません。通常、この設定はストア毎に一回しか行えませんので、お客様の場合は出荷を行いたい国を追加して頂く形になります(また、それぞれの送料、通関要件などを調査していただく必要がございます)。

但し、ヨーロッパ、北アメリカなど、グループ単位で国を追加し、必要に応じ特定の国を除外する設定も可能です。こちらがご要望の内容に近いかと思います。

また、更に別の方法として、カナダ、アメリカ合衆国、イギリスなど特定の国を出荷対象とした上で、料金未設定の場合に表示されるメッセージを「個別対応可能です。出荷見積もりの際はご連絡下さい。」と変更する方法もございます。

shintaro_t 日本語 → 英語
原文

教育資料

在庫があるという安心感から、設備故障、品質問題などの根本的な対策が遅れてしまう。

仕事量が少ない時や前後工程のバランスが悪い時、また機械が自動的に加工している間、作業者が何もしないで待っている状態をいう。

視点、立場を変える。
手順・方法を改える。
素材・部品を代える。

実施内容を関連部署に連絡、問題の共有化をはかる。
部分を互換性を持たせて「共有化」すれば余計な手間が省ける。

実施化
視覚化
定量化
定例化

大変でなく小変
現実的制約との対応
実施できるのが良いアイデア

手段の選択・方法の変更

翻訳

Training materials

The delay in taking essential measures against facility malfunction or quality issues, by the notion that stocks are still available.

It refers to the state where the worker is kept waiting while the workload is less, progress between prior and subsequent processes are unbalanced, or while a machine is automatically operating.

Change the viewpoint and standpoint.
Alter the procedures / methods.
Replace the material / parts.

Share the problem and solution by sharing the implemented betterment with related divisions.
When sharing, work can be saved by making the contents interchangeable.

Implementation
Visualization
Quantification
Regularization

Small changes rather than big change
Dealing with practical constraints
Good ideas are doable ideas

Choosing the means / Changing the method

shintaro_t 日本語 → 英語
原文

改善の種

具体案
7つのムダの排除
造りすぎのムダ
運搬のムダ
在庫のムダ
手待ちのムダ
加工のムダ
動作のムダ
不良を造るムダ

余分な物を造りすぎるために発生するムダで、パレットや箱が余計に必要となったり、余分な運搬作業の増加、材料の先食い、倉庫や置場の増大などが発生する。
TIEでは最も悪いムダと呼んでいる。

なぜ気づきが要るか
何を気づくか
いつ気づくか
だれが気づくか
どこで気づくか
どのように気づくか

ノルマ的、やらされ感など負のイメージが強い。
先ずやって見てまずい所は再度、考え直す。

原点・初心に返る

翻訳

Sources of Kaizen (betterment)

Concrete and specific plans
Eliminating 7 types of excess
Excessive production
Excessive carriage
Excessive stock
Excessive waiting
Excessive processing
Excessive movements
Excess in producing defects

Excessive production causes more pallets or cartons to be needed, increases the carriage, advances the pre-consumption of materials, and increases warehousing and storage space.
In TIE, we name it the worst excess.

Why we need to provoke awareness
What do we become aware of
When do we become aware of it
Who becomes aware of it
Where do we become aware of it
How do we become aware of it

People tend to have negative feelings towards it, being quota-like or being forced to do so.
Try out the process first and rethink on the flaws.

Go back to the basics