As for monetization, as I understand it, is the ‘freemium’ model that the group compared to that of Dropbox. Larger networks and more people to scan would cost more than for example, if you only had 100 people.Website: RemembAR.me
私の理解する限りでは、収益化は、フリーミアム・モデルによるものでDropboxのものと比較されていた。ネットワークがより大きくなりスキャンする人数がより多くなると、例えば100人だけのときよりコストはより高くなるだろう。ウェブサイト: RemembAR.me
Train-i Train-i (or Train eye) is a service that helps users see ads on the walls of crowded trains when their field of vision might be blocked by fellow passengers. I’m not exactly sure how this works. It appears to be a sort of AR application, though I don’t know where they would be pulling ad information from. But the function of letting you see the train map (or how close you are to your stop) seems useful.Website: train-i[Written with contributions from Masaru Ikeda who was emcee for the event]
Train-i 満員電車で他の乗客に視界が遮られて車内広告を見ることができない。そんな時に役立つのが「Train-i」(Train eye/トレイイン・アイ)サービスだ。どのような仕組みなのかは正確にはわからないが、一種のARアプリケーションのようだ。また、広告情報をどこから取り出してくるのかも不明だ。しかし、このサービスで路線図が見れたり、下車駅までどれくらいなのかがわかるのは便利なように思える。ウェブサイト: train-i[本イベントの司会者であるMasaru Ikeda氏よりの寄稿による記事]
RemembAR.me The winner of the ‘Most Innovative’ prize this weekend, RemembAR.me (the AR = Augmented Reality) is an app that aims to help you in the unfortunate event that you’ve forgotten someone’s name. Say you’re in a crowded room, and you see a face you recognize, but you just can’t put your finger on where you know them from. By holding up your phone’s camera and viewing the room through the app, RemembAR.me will scan the faces and compare them against people in your network (Facebook, in particular). If all goes well, it will tell you who that mystery person is. You’ll ‘never be embarraseed again,’ it proclaims.
「モスト・イノベーティブ(最も革新的)」賞は「RemembAR.me」(AR:拡張現実)が獲得した。誰かの名前を忘れてしまい困っている人を助けるのがこのアプリだ。例えは、大勢の人がいる部屋で見覚えのある顔を見つけたが、どこで知り合ったのかはっきりとは分からない。カメラ付きの携帯電話を取り出しこのアプリを通して部屋を眺めると、「RemembAR.me」が部屋にいる人々の顔をスキャンして自分のネットワーク(具体的にはFacebook)に属する人々と比較してくれる。もしすべてがうまくいけば、「RemembAR.me」がその謎の人物が誰なのか教えてくれるだろう。もう二度と困ることはないでしょうとこのアプリ開発者は公言している。
2kenme Everyone has a favorite date restaurant. But finding a venue for a second date is more difficult. 2kenme (read Nikenme) helps you find one by sharing evaluations for restaurants, diners or bars with other people, it aspires to give you lots of great options to entertain your companionNikenme was the winner of the ‘biggest surprise award’ for SWT.
2kenme 誰にもデート用のお決まりのレストランの1軒ぐらいはあるものだ。しかし、二度目のデートのレストランを見つけるのはより難しい。2kenme(二軒目と読む)が、レストラン、食堂、バーに関する評価を他の人々を共有することによりそれを見つけるのを助けてくれる。2kenmeは、デートのお相手を楽しませるための多くの素晴らしい選択肢を提供してくれる。NikenmeはSWTの「最高の驚き賞」を獲得した。
India Facebook Users Growing Fast, May Overtake IndonesiaWe often hear this, but it’s true: “Indonesia is the second largest Facebook nation in the world.” Cool to know, but it might not be true much longer. India, the second most populous nation in the world, is loving Facebook and the number of users there is spreading like wildfire.According to SocialBakers, India now has 32.6 million Facebook users, which puts it in third place worldwide, about 7 million short of Indonesia. The charts below show the user growth rate of each country and clearly, India is experiencing a surge while Indonesia’s growth is pretty much stagnant.
インドのFacebookユーザーが急増中、インドネシアを追い抜くか?「インドネシアは世界で第二位のFacebook大国だ」とよく耳にするが、それは事実である。知っていてクールな事実だが、しかし、そうでなくなるのにそれほど時間はかからないかもしれない。世界第二の人口を抱えるインドでのFacebookの人気は高まっておりユーザー数は猛烈な勢いで伸びている。SocialBakersによるとインドのFacebookユーザー数は、インドネシアより約700万人少ない3260万人で世界第三位である。下の図は各国のユーザーの増加率を示しているが、明らかにインドは急上昇しており、一方インドネシアはかなり停滞気味である。
Venkky said that India gained 2.2 million additional Facebook users last month, and in contrast, Indonesia has only gained 32,000. This is just the beginning for the social network platform in India though. Its penetration rate is only at 2.78 percent and there is lots of room for growth. This growth comes will bring new opportunities and perhaps we will see many start-ups riding on the Facebook wave very soon.Of course, the rise in Facebook’s popularity has attracted the attention of brands in India. Venkky told me that KRDS’s business in India has been very good so far. “We get plenty of requests for Facebook brand campaigns,” he said.
Venkky氏によると、先月インドではFacebookユーザーが220万人増加した、それに対しインドネシアでの増加はわずかに3万2000人であったという。しかし、これはインドでのFacebook(ソーシャルネットワークプラットホーム)の始まりにすぎない。普及率はたったの2.37パーセントにすぎず成長の余地は十分に大きい。この成長は新な機会をもたらし、おそらく多くの新興企業がFacebookウェーブに乗っていくことになるだろう。当然、Facebook人気の上昇はインドのブランド企業の注目を引いた。KRDSのインドでのビジネスは今までのところ非常に好調だ、「Facebook上でのブランドキャンペーンの依頼が数多くきている」とVenkky氏は語った。
Are you saying along with the one you just purchased that you want another? If yes, then I can send you an invoice through paypal for you to pay. It will only be $250, because of the 7 that I owe you as well as the combined shipping.
今お買い上げになったものに加えてもう一つご購入なさりたいということでしょうか? その場合は、paypal経由で請求書をお送りできます。「7」の借りがあるのと、また、まとめて発送しますので250ドルとなります。
Lindoc: A Textbook Noting System That Aims To Change Learning In JapanE-books combined with social notes are a dream come true for geeky students. And Lindoc is a Japan-based start-up working to meet that vision.The service is a PDF e-book distribution platform with a social learning element, and it allows you to share textbook notes with other users reading the same book. It somewhat similar to Social Books in the US but Lindoc is focusing specifically just on e-textbooks, at least for now.I had a chance to speak to Akinori Machino, the CEO and founder of Lindoc. Here is our conversation below as he shares more about his business.
「Lindoc」教科書メモシステムが日本における学習方法を変えるソーシャルメモ機能付きの電子書籍はオタク系の学生にとって夢のような話だ。株式会社リンドックは、この夢をかなえるための開発に取り組んでいる日本の新興企業だ。同社は、ソーシャルラーニングの要素を持った、PDF形式の電子書籍提供配信プラットホームを提供している。このサービスによりユーザーは、教科書に書き込んだメモを同じ本を読んでいる他のユーザーと共有することができる。米国の「Social Books」とやや似ているが、少なくとも現在のところ株式会社リンドックは電子教科書に対象を絞っている。株式会社リンドックのCEO兼創業者である町野明徳氏より詳しい話を聞くことができた。町野氏は事業について以下のように語ってくれた。
What types of user privileges can we set on shared notes?"There are three privilege levels: For yourself only, group and all."Can we ping our friends via social media networks when we publish textbook notes on the platform?"Sure thing. It can be shared via Facebook and Evernote. You may also mail it to your friends, and print it too."
共有メモにはどのようなタイプの特権を設定できるのか?「自分のみ、グループ、全員の3つの特権レベルがある」このプラットホーム上で教科書に書き込んだメモを公開したときソーシャルメディアネットワーク経由で友人に通知できるか?「もちろんFacebookおよびEvernote経由で共有が可能だ。また、友人に電子メイルすることもできるし、印刷することもできる」
When does the service goes public? Are you planning to make it available worldwide?"We’re currently working very hard on it, and it’s now mostly in the final phase. I think we can release it in September or October. The fundamental technology and interface used for the service has no language barrier, we just would like to make it available worldwide and set up an e-textbook store distribution platform on a multilingual basis."Sounds great. I’m looking forward to your service. Thank you!"Thank you."
いつこのサービスを公開するのか?全世界に向けての公開を計画しているのか?「現在、懸命に開発を進めており、ほとんど最終段階にある。9月か10月にはリリースできると考えている。サービスに使用される基本技術、インターフェースには言語による障害はない。世界中で利用可能にしたい、そして多国語に対応した電子教科書(ストア)配信プラットホームを構築したい」すばらしいですね。サービスの開始を楽しみにしています。ありがとうございました。「ありがとうございます」
Prior to the mandatory migration of all Facebook Games to Facebook Credits as their sole payment method, several incentives were offered to encourage developers to switch early and use Credits as their premium in-game currency. These incentives can be accessed by developers whitelisted though Facebook’s Credits Special Incentives program.
Facebookは、同社サイト上で提供されているすべてのゲームの唯一の支払い方法として「Facebook Credits」へ移行を強制的に行うが、これに先立ち開発者に対し早期切り替えを促し「Credits」を有料ゲーム内通貨として使用してもらうためいくつかの奨励策を提供していた。Facebookの「Credits Special Incentives」プログラムを通じてホワイトリストに登録した開発者はこれらの奨励策へアクセスが可能である。
Those with access can call $ret = $facebook->api_client->users_getStandardInfo($user_id, array('gamer_status')); to determine a user’s Gamer Status. Those tagged with a Gamer Status > 1 are users that monetize above average, including lucrative whales. The API respects user privacy by not sharing any details about their actual purchase history, just the fact that the make many purchases.
アクセス権があれば「$ret = $facebook->api_client->users_getStandardInfo($user_id, array('gamer_status'))」を呼び出し、ユーザーの「Gamer Status」を判定できます。「Gamer Status」が1より大きいとタグ付けされたユーザーは、平均以上の購入をしています。これにはゲームで大金を稼いだユーザーも含まれます。APIはユーザーのプライバシーを尊重しており、ユーザーが何度も購入をしていることだけを教えてくれますが、実際の購入履歴についての詳細については教えてくれません。
However, Facebook forbids developers from using the Gamer Status API to increase prices above their normal level for high monetizing users. Facebook also explicitly says, “You may not use gamer_status for any purpose other than internal and administrative purposes related to the operation of your game. For example, you may not use this information for marketing purposes.”
しかし、Facebookは、開発者が「Gamer Status」APIを使用して購入回数の多いユーザーに対する価格を通常以上に引き上げることを禁止している。また、Facebookは「開発者は、gamer_statusをゲームの運用に関連した内部的あるいは管理以外のいかなる目的にも使用することはできない。例えば、この情報をマーケティング目的に使用することはできない」と明確に述べている。
Gamer Status could also be used to drive retention. If paired with reengagement messages such as emails, developers may be able to lure previous users to start playing their game again with a signficant discount. Once these gamers have begun investing time in a game again, developers can return prices for them to normal. However, it’s currently unclear whether Facebook would allow these types of tactics given their policy statements above.
ユーザー保持率を高めるために「Gamer Status」を使用することも可能です。電子メイルなどの再エンゲージメントメッセージと組み合わせ、開発者は、大幅な割引により以前のユーザーを誘ってゲームを再開させることができるかもしれません。誘われたユーザーがまたゲームに時間をつぎ込み始めたら、開発者はそれらのユーザー向けの割引価格を通常価格に戻すことができます。しかし、上記Facebookポリシーステートメント考慮すると、Facebookがこのようなかたちの駆け引きを許容するかどうかは不明です。