Houhou said the system provides big advantages over basic Skype video chats or phone calls. The fact that the robot can follow a resident around often leads to longer calls and interactions. And in many cases, residents may not be capable of using a computer or holding a phone for extended periods.More importantly, whether its Milo or the telepresence robot, Houhou says the robots create a more enhanced feeling that the person is closer.“The robot is a presence,” Houhou said. “You are not there, but it feels more like a real person.”
このシステムは、基本的なSkypeビデオチャットや通話において大いに役立つと、Houhou氏は述べた。ロボットが入居者の後をついて回れるということにより、長電話や長めの意思疎通が引き起こされることも珍しくない。ほとんどの場合、入居者は長時間コンピューターを使ったり、電話を持つことができないかもしれない。もっと重要なのは、Milo(ミロ)にしろ、テレプレゼンスロボットにしろ、ロボットが、人間が近くにいるという感覚を、より深めるということだとHouhou氏は述べた。「このロボットは存在感です。あなたは、そこにいませんが、本物の人間のように感じるのです。」とHouhou氏は語った。
The NCES hasn’t published data for degrees conferred after 2013. Since the first coding boot camps were founded in 2011 and 2012, there’s no clear impact here, but note that computer science degrees had already seen a sharp decline since their peak in 2003.An analysis of this NCES data by IT World concludes, “despite the red hot market for developers, it doesn’t seem that the rate at which undergrad students are choosing to major in computer science is increasing.” In fact, over roughly the same period of time that computer science degrees dropped, the tech sector experienced remarkable growth.
NCESは2013年以後、授与された学位のデータを公表してない。最初のコーディング・キャンプが設立された2011年と2012年において明らかな影響見られないが、コンピューターサイエンスの学位数は、2003年のピークを境に、既に急激に減少していることに注目して欲しい。IT Worldによる、このNCESデータの分析は、以下のように結論付けている。「開発者にとって注目の的の市場であるにも関わらず、大学生がコンピューターサイエンスを専攻として選択する割合が増えているようには見えない。」実際、ほぼ同じ期間に、コンピューターサイエンスの学位は落ち込み、技術部門が目覚ましい成長を見せた。
And while computer science degrees have been losing steam, interest in coding bootcamps has exploded. Course Report’s 2015 Bootcamp Market Size Study estimates that coding bootcamps will train “an estimated 16,056 graduates in 2015, up from 6,740 in 2014.” If their prediction is correct, coding bootcamps will have trained about a third of the number of 2013’s computer science graduates (50,962).* And Course Report estimates a drop to 48,700 computer science grads in 2014.
またコンピューターサイエンスの学位は勢いを失っている一方で、コーディング・ブートキャンプへの関心は爆発的に増加している。Course Reportによる2015年ブートキャンプ・マーケットサイズ調査報告書の見積もりによれば、コーディング・ブートキャンプは「2015年に推定16,056人の卒業生(2014年の6,740人から増加)」をトレーニングするだろうという。その見積もりが正しければ、コーディング・ブートキャンプは、2013年のコンピューター・サイエンス卒業生(50,962人)の約3分の1をトレーニングすることになるだろう。* またCource Reportは、2014年のコンピューター・サイエンスの卒業生は48,700人に減少すると見積もっている。
These market size estimates come from Course Report’s comprehensive survey of bootcamps like Dev Bootcamp and General Assembly. They show approximately 280 percent year-over-year growth for the bootcamp market. Notably, that number doesn’t include online programs like Bloc (my company) or Udacity; so the actual figure could be substantially larger.
これら市場規模の推定値は、Course Reportによる、Dev BootcampやGeneral Assemblyのようなブートキャンプに関する包括的な調査によるものだ。これらは、前年比およそ280%のブートキャンプ市場の成長率を示している。注目すべきは、その数字には、Bloc(私の企業が提供)やUdacityのようなオンラインプログラムが含まれていない。そのため実際の数字は、かなり大きくなる可能性がある。
Meanwhile, computer science job openings continue to grow at a tremendous rate, and most of the people filling those job openings don’t have a computer science degree. The U.S. Department of Commerce’s Economics and Statistics Administration wrote in a July 2014 report that “only 35 percent of college-educated computer and math workers have a degree in computer science or math.” (Only about two-thirds of STEM workers have a college degree at all.)
一方、コンピューター・サイエンス職の求人数は、すさまじい割合で増加を続けており、これらの職に就いた人の大部分はコンピューター・サイエンスの学位を持っていない。アメリカ合衆国商務省の経済統計局による2014年7月の報告書には「大学教育を受けたコンピューターおよび数学に携わる労働者の中で、コンピューターまたは数学の学位を持っている人は35%に過ぎない。」と記載されている。(そもそもSTEM(理数系)労働者の3分の2しか大学の学位を持っていない。)
The job outlook for software developers is growing at 22 percent, or “much faster than average,” according to the United States Department of Labor’s Bureau of Labor Statistics. And Robert Half Technology, one of the country’s largest tech staffing firms, says in its 2016 report that “employment offers are fiercely competitive: Above-market pay and other attractive financial incentives are common, and offers may include stock options, flexible work schedules, and other perks.”
米国労働省の労働統計によれば、ソフトウェア開発者の雇用は22%の割合で増加している。つまり「平均よりも急激な増加」である。同国の最大技術系人材派遣会社の1つであるRobert Half Technologyによる2016年の報告書には「非常に激しい求人競争が行われている。つまり、相場を超える報酬、その他の魅力的な報奨金があるのが一般的で、その求人内容には、ストックオプション、フレキシブルな勤務スケジュールやそれ以外の特典が含まれることがある。」と記載されている。
Micah Rosenbloom is a managing partner at Founder Collective, an early stage VC firm based in Cambridge and NYC that has made investments in 150 companies, including Uber, Buzzfeed, and HotelTonight. Follow him at @MicahJay1.
Micah Rosenbloom氏は、ケンブリッジおよびニューヨークを拠点とするアーリーステージのベンチャー・キャピタル企業で、Uber、Buzzfeed、そしてHotelTonightを始めとする150社に投資しているFounder Collectiveの業務執行役員である。彼の@MicahJay1をフォローしよう。
Why do founders need lifelines?The emergence of this new financing round is the result of a couple of phenomena. First is the sheer growth in the number of early stage/seed sector of funds. When Founder Collective started in 2009, there were a couple of institutional seed funds. Today there are hundreds. As a result, there’s a lot of early stage money chasing startups with valuations in the $5-12 million range.
創業者は、なぜライフラインが必要なのか?この新たな資金調達ラウンドの出現は、2つの現象の結果である。1つ目は、資金調達のアーリーステージやシードラウンドの数が、単純に増えたことである。2009年にFounder Collectiveが始まった時、組織化されたシードファンドは2つだった。現在は、ものすごい数だ。その結果、500から1200万米ドルの評価額を持つスタートアップを追いかける、潤沢なアーリーステージ資金が存在するのである。
According to a Kyodo report, Toyota is contributing JPY 10 billion (US$82.3 million), SMBC JPY 3.3 billion (US$27.2 million), and Sparx Group the remaining JPY 200 million (US$1.6 million). Sparx Group will act as the fund’s general partner.A Toyota press release states that target investment areas include artificial intelligence (AI), robotics, and “technologies related to the production, supply, and use of hydrogen.” While the firm didn’t directly mention autonomous driving, AI and robotics are core technologies related to self-driving cars.
共同通信の報道によれば、トヨタは100億円(8230万米ドル)を提供し、三井住友銀行(SMBC)は33億円(2720万米ドル、そしてSparx Groupは残りの2億円(160万米ドル)を提供する予定だ。スパークス・グループは同ファンドのジェネラル・パートナーの役目を務める予定だ。トヨタのプレスリリースが明らかにしたところによると、ターゲットとなる投資分野には、人工知能(AI)、ロボット、そして「同生産、供給、およびに水素の使用に関連するテクノロジー」が含まれるという。同社は、全自動運転に関しては直接言及することは無かったが、人工知能とロボットは、自動運転車に関わる、中心的な役割を果たすテクノロジーである。
Toyota pioneered modern hybrid vehicles with the ubiquitous Prius, but the automaker lags behind both domestic and foreign rivals when it comes to fully-electric vehicles. It may also be falling behind in terms of autonomous driving technology.
トヨタは、ユビキタス「プリウス」により現代のハイブリッド車のパイオニアとなったが、完全電気自動車に関して言えば、同自動車メーカーは国内外両方のライバル企業に立ち遅れている。また、自動運転テクノロジーについてもまた、後れを取っている。
At this year’s Tokyo Motor Show (which is still underway), Toyota showed off the latest Mirai and a futuristic hydrogen-powered vehicle called the FCV Plus. It’s clear that the company sees hydrogen cells, not batteries, as the next big thing in green automotive – and has even said as much publicly. Toyota claims that current battery technology doesn’t provide enough distance per charge, and that the materials they’re made of limit “energy density” – you can only cram so much power per battery and so many batteries per vehicle.
今年の東京モーターショー(開催中)で、トヨタは最新の「MIRAI(ミライ)」と革新的な水素を動力とする自動車「FCVプラス」をお披露目した。同社が、環境に優しい自動車技術における次なる目玉は、バッテリーではなく水素燃料電池であると考えていることは明らかだ。そう思わせるほど、公の場で語られているからだ。トヨタは、現在のバッテリー技術では、1回の充電では十分な距離を走ることはできない上に、その素材によって「エネルギー密度」が制限されてしまうと主張する。つまり出来ることは、1つのバッテリーに多くの動力を詰め込んで、1台に多くのバッテリーを積み込むことだけである。
The firm began testing a semi-autonomous Lexus last month, but says it has no plans to completely replace the driver (it’s calling the technology “Highway Teammate”). Toyota didn’t have much self-driving tech to show off at the motor show.Nissan this week announced that it would bring semi-autonomous vehicles to market by the end of 2016. It’s currently testing a self-driving version of its all-electric car, the Leaf, on public roads and highways in the greater Tokyo area. US-based Tesla recently updated some of its existing electric vehicles with semi-autonomous capabilities.
同社は先月、半自律のレクサス(「ハイウェイ・チームメイト」と呼ばれている)のテストを開始したが、ドライバーを完全に排除するつもりはないと語っている。トヨタには、同モーターショーでお披露目する自動運転技術はあまり無かった。日産は今週、2016年末までに半自律車を市場に投入する予定だと発表した。同社は現在、完全電動車(リーフ)の自動運転版車両のテストを、首都圏の公道および幹線道路上で行っている。アメリカを拠点とするテスラは近頃、一部の既存の電動車に半自律機能を搭載し、最新式にした。
The fund – which Toyota hopes to increase in size to JPY 50 billion (US$411 million) by next March, with the inclusion of new investment partners – will likely be used to address the automaker’s slow progress with autonomous driving technology. More importantly for Toyota, it could also further solidify its position as a global market leader for hydrogen power.We’ve reached out to Toyota and will update this post if we get a reply.Will batteries or hydrogen fuel cells power the next generation of automobiles? Could Tesla someday challenge a force like Toyota on a global scale? Let us know what you think below.
新たな投資パートナーが参入し、来年3月までに500億円(4億1100万米ドル)にまで増加させたいとトヨタが望んでいる同資金は、同自動車メーカーの遅々として進まない自動運転テクノロジー開発に対処するために使われるだろう。トヨタにとってもっと重要なのは、同資金により、水素パワーの市場リーダーとしての地位を、さらに固めることができるかもしれないということだ。トヨタに連絡を取ったので、返事があれば最新情報をお伝えする予定だ。バッテリーや水素燃料電池は、次世代の自動車に動力を提供するようになるのだろうか? いつの日かテスラは、世界規模のトヨタのような強豪に挑めるのだろうか? あなたの考えを、下の欄に投稿して欲しい。
According to a report by We Are Social, the current market doesn’t not seem particularly promising for tech startups upon first glance — with only 2.2 million active smartphone users and 3.8 million active Internet users. Still, the growth numbers look promising — with a 414 per cent jump in Internet users since January of last year. The number of smartphone users has also leaped 100 per cent within that time frame.
We Are Socialによる報告によれば、一見したところ現在の市場は、技術系スタートアップにとって特に有望とうわけではない。スマートフォンのアクティブユーザはわずか220万人で、インターネットのアクティブユーザは380万でしかない。それでもなお、成長の数字には可能性が秘められているように見える。昨年1月以来、インターネットユーザは414%と急増しているのである。スマートフォン・ユーザもまた、同時期に100%急増している。
As for social media users, Cambodia currently has 2.4 million which grew from 600,000 in 2012.In terms of resources, the Cambodian tech scene has its own tech blog Geeks in Cambodia that covers topics such as mobile, gadgets and social good. Tech incubators such as KOTRA have also shown up on scene, but the projects they support range from IT and software to climate change and green energy. The focus as it seems is mostly on social enterprises instead of tech entrepreneurship.Rocket Internet is also in Cambodia, having launched e-commerce site Kaymu earlier this year.
ソーシャルメディア・ユーザについては、カンボジアには現在、240万人のユーザがいる。2012年の60万人からの増加だ。リソースに関しては、カンボジアのテックシーンには、モバイル、ガジェットそして社会的利益といった話題を網羅する独自の技術系ブログGeeks in Cambodiaがある。KOTRAのような技術系インキュベーターもまたテックシーンに登場しているが、彼らがサポートするプロジェクトはITおよびソフトウェアから、気候変動や自然エネルギーにまで多岐に渡る。その焦点は、技術系企業の起業ではなく、たいていは社会事業に当てられているように思える。Rocket Internetもまたカンボジアにあり、今年の初め、eコマースサイトKaymuをローンチした。
Laos, the battery of SEAGearing up to be “the battery of Southeast Asia,” Laos has and will be building a number of dams on the lower Mekong river which is the catalyst for interest from foreign investors. These projects, controversial because of its interference with marine life and industries on the river, are a part of the Lao government’s plans to become a major power exporter to Thailand and Vietnam.Laos’ hydropower potential has attracted some foreign investment, mainly from China who has become the country’s top investor last year by putting in a total of US$5.1 billion.
ラオス、東南アジアのバッテリー「東南アジアのバッテリー」となる準備をしているため、ラオスはメコン川下流に、海外投資家に興味を持たせる多数のダムを建設し、今後も建設を行う予定である。海洋生物およびメコン川の産業の支障となるため物議を醸している、これらプロジェクトは、タイやベトナムへの主要輸出国になろうとするラオス政府の計画の一部だ。ラオスの水力発電の将来性は、一部の海外投資を呼び込んでいる。主に、合計51億米ドルを投入し、昨年同国のトップ投資家になった中国からの投資である。
The small Southeast Asian country of 6.6 million is still wetting its feet in the digital age. According to a We Are Social report, Laos has just 850,000 active Internet users with 680,000 social media users. However, since January 2014 there has been a 20 per cent jump in Internet users and social media users leaped 62 per cent.While it’s still very early days, there has been some tech activity. Last-minute hotel booking app HotelQuickly expanded to Laos in Oct 2014 and the National University of Laos has launched the Lao IT Business Incubator Center to support tech startups.
660万から成る東南アジアにあるこの小国は、まだデジタル時代への一歩を踏み出したばかりである。We Are Socialの報告によれば、ラオスにはアクティブ・ユーザがたった85万人、でソーシャルメディア・ユーザは68万人しかいない。しかし、2014年1月以来、インターネットユーザは20%急増し、ソーシャルメディア・ユーザは62%急増した。非常に初期段階ではあるものの、技術活動もいくつか存在する。駆け込みホテル予約アプリHotelQuicklyは2014年10月にラオスに進出し、ラオス国立大学は技術系スタートアップを支援するLaos IT Business Incubator Center (LIBIC)をローンチした。
Indian car rental booking platform Revv close to raising US$10M: SourcesFounded by ex-McKinsey executives, Revv earlier this year raised seed funding from angel investors including 10 Directors and Partners of McKinseyRevv, a Delhi-based self-drive car rental booking platform, is close to raising around US$10 million in fresh funding from a group of global VC investors, sources familiar with the development told e27.The amount and terms for the latest round of funding are expected to be finalised by the end of the month, the sources informed.
インドのカーレンタル予約プラットフォームRevvが1,000万米ドルを調達(情報筋より)元McKinsey幹部が設立したRevvが、今年の初め、シードラウンドにおいて、MacKinseyの10人の重役およびパートナーを始めとするエンジェル投資家から資金提供を受けた。デリーを拠点とするレンタカー予約プラットフォームであるRevvは、世界的なベンチャーキャピタル投資家集団から、初期の資金調達段階において約10,000万米ドルを獲得するまであと一歩の段階まで来ていると、その発展に詳しい情報筋がe27に語った。情報筋によれば、最新の資金調達ラウンドの総額および期日は、今月末に最終決定される予定だという。
When contacted, Revv Co-founders Anupam Agarwal and Karan Jain confirmed that they are in the middle of talks with VCs, but refused to share more details.“Funding discussions are a normal and ongoing thing for most startups at this stage. We have already grown to a fleet of around 80 cars in the last three months of operations while maintaining very healthy operating and financial metrics. We plan to have 300-plus cars by December 2015, and the fresh round of funding will help us hit the 2,000-car mark by July 2016,” Jain said.
連絡したところ、Revvの共同設立者であるAnupam Agarwal氏とKaran Jain氏は、自分たちがベンチャーキャピタルとの交渉中であることを認めたが、さらなる詳細を話すことは拒否した。「この段階にいる大部分のスタートアップにとって、資金調達の話し合いは普通のことであり、継続して行われていいます。私たちは既に、非常に健全な経営および財務状況を維持しつつ、運営している直近3カ月で約80台を保有するまでになりました。2015年12月までに300台増やす計画です。そして資金調達のフレッシュラウンドが、2016年7月までに2,000台を達成するのに一役買うことになるでしょう。」とJain氏は述べた。
The company plans to invest heavily in developing world-class technology to enhance customer experience and operations, marketing activities and rapidly increasing its fleet size.As a means of broadening its concept of rented mobility solutions, it is planning to add premium bikes and recreational vehicles to its fleet.It is also planning to launch an on-demand variant of its doorstep delivery services, whereby the cars can arrive at the customer’s doorstep within 30 minutes of booking.
同社は世界クラスの技術を開発することに重点を置いた投資を行い、顧客体験、およびオペレーション、マーケティング活動を強化し、保有車の規模を急速に拡大する計画だ。モビリティ・ソリューションを貸し出すという同社のコンセプトを広める手段として、同社の保有車としてプレミアムバイクやレクリエーション用車両を追加する予定である。また、予約してから30分以内に、車が顧客の玄関先に到着するという、玄関先まで配達するサービスに似たオンデマンドサービスもローンチする予定である。