翻訳者レビュー ( 日本語 → 英語 )

評価: 44 / 0 Reviews / 2012/04/10 01:19:25

[削除済みユーザ]
[削除済みユーザ] 44
日本語

次の図にex4pを実装した場合について説明する。AはFPGA内に故障がない場合の結果、Bは先行研究での検出結果を用いて故障箇所を回避して実装した結果、Cは提案手法を用いて検出を行い故障箇所を回避して実装した結果をそれぞれ表している。BおよびCでは故障のある左上のエリアを使用せずに配置・配線を行っていることがわかる。また、Bは故障候補数が多いため途中で配線に失敗し配線数が少ない。

英語

The following diagram describes the case of implemented ex4p. A is the result when there is no problem in FPGA. B is the result of implementation detouring the problemed parts detected by the result from the previous research. C is the result of implementation detouring the problemed parts detected by the method proposedI. In B and C we can see the alignment and wiring were done without the problemed upper left ares.
Also not many wirings have not been completed with B due to the frequency of occurring problems within it.

レビュー ( 0 )

翻訳者レビューはまだありません
備考: 工学(電子回路)