[日本語から英語への翻訳依頼] クラウドファンディング・イン・ジャパンーー日本発!民間から宇宙へ。月面に夢を打ち上げるプロジェクト

この日本語から英語への翻訳依頼は 3_yumie7 さん zhizi さん anpanchi18 さんの 3人の翻訳者によって翻訳され、合計 8件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 658文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 7時間 30分 です。

startupdatingによる依頼 2013/01/28 11:36:55 閲覧 1274回
残り時間: 終了

クラウドファンディング・イン・ジャパンーー日本発!民間から宇宙へ。月面に夢を打ち上げるプロジェクト

Crowdfunding in Japan - From Japan ! Space probe by private foundation. A Project to launch a dream to the moon

ピーター・ディアマンディスが設立した民間発の宇宙開発を促進・援助する財団、『X Prize Foundation』。X Prize FoundationにはGoogleを立ち上げたラリー・ページ、セルゲイ・ブリン、マイクロソフトのビル・ゲイツのビル&メリンダ財団、Amazon.comのジェフ・ベゾス、ヴァージンのリチャード・ブランソンなど、インターネットビジネスの”成功者”が数多く関わっている。

'X Prize Foundation', a foundation established by Peter H. Diamandis with the aim of developing and supporting space exploitation. Many of 'the top of the heap winners' of Internet business including Bill Gate's Bill & Melinda Gates Foundation, Amazon.com's Jeffrey Bezos, Virgin's Richard Branson are involved in the project.

そのX Prize Foundationが運営し、Googleがスポンサーとなっているコンテストが、『Google Lunar X Prize』である。Google Lunar X Prizeは、2007年に開始された「民間が開発した無人探査機で月面を探査し、規定の条件をクリアしたチームに賞金が与えられる」という宇宙開発コンテストである。

'Google Lunar X Prize' is a contest which Prize Foundation hosts and Google sponsors. Google Lunar X Prize is a space probe contest started in 2007 in which the participants explore the moon surface by a robot craft developped in private companies and teams who clear the established condition are awarded.

このコンテストに日本から参加しているのが『White Label Space』。月面ローバー(探査車)を日本の民間組織において独自に開発しているチームだ。

White Label Space(WLSJ)はローバーの小型化を目指して開発を進めており、小型ローバーのプロトタイプの製作費および一部の実験費を調達するためCampfireで資金調達を実施。

¥2,000,000に設定された目標金額に対し、¥2,301,520を調達してプロジェクトは2012/12/04にSUCCESSした。

The team that participate in this contest from Japan is 'White Label Space'. The team is developping its own Moon surface rover(robot craft) in a Japanese private organization.

White Label Space(WLSJ)is developping the Monn rover looking to reduce its size. It raised the funds to build prototype small sized rover and put it to the tests.

The team sees a success of the project in December 4, 2012, raising ¥2,301,520 toward the target amount ¥2,000,000.

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

備考

http://camp-fire.jp/projects/view/448
依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに沿って翻訳してください。

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。