[日本語から英語への翻訳依頼] クラウドファンディング・イン・ジャパンーーファッションで地球を救う!FEEDミニフォトブック作成プロジェクト 米国のブッシュ元大統領の姪でありWFP 国...

この日本語から英語への翻訳依頼は sweetshino さん 3_yumie7 さん basweet さん goodtranslation さんの 4人の翻訳者によって翻訳され、合計 8件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 764文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 36時間 18分 です。

startupdatingによる依頼 2013/01/25 11:13:28 閲覧 1419回
残り時間: 終了

クラウドファンディング・イン・ジャパンーーファッションで地球を救う!FEEDミニフォトブック作成プロジェクト

米国のブッシュ元大統領の姪でありWFP 国連世界食糧計画の名誉スポークスパーソンとして活動していたローレン・ブッシュ氏。ファッション誌VOGUEの表紙を飾るなど、ファッション・モデルとしても活躍していた同氏は、慈善家として、モデルとして、妻として―いま、世界中から最も注目を集めている一人。

Cloud funding in Japan --- Save the world with fashion! Project to create a FEED mini-photo book.

Former US President Bush's niece, Lauren Bush, is an honorary spokeswoman for the UN World Food Programme (WFP). Having previously designed covers for Vogue magazine and worked as a fashion model herself, now, she is gaining attention throughout the world as a philanthropist, as a model, and as a wife.

そんなローレン・ブッシュ氏によって2006年にNYで立ち上げられたブランドが「FEED」だ。「バッグを買うことで、世界中のお腹をすかせた子ども達に給食を届ける」というコンセプトをもとに、これまでに6800万食以上の給食を子ども達に届けてきた。FEEDにはバッグやTシャツをはじめとした様々なアイテムが揃っており、ファッションを楽しみながら社会貢献をすることが可能となる。

'FEED' is a brand launched at NY in 2006 by Lauren Bush. With a concept of 'deliver food to starving children through buying our bags', she delivered them over 69 million feeds to date. A wide range of items of FEED including bags and T shirts allows customers to make a social contribution enjoying its fashion.

2012年にローレン・ブッシュ氏が初来日し、バイヤー向け写真展が開催された。この写真展の内容とローレン・ブッシュ氏初来日の様子をミニフォトブックとして、より多くの人々へ伝えるためのプロジェクトがCAMPFIREに掲載された。

だが、残念ながらこのプロジェクトの資金調達は達成しなかった。このことから考えられることはなんだろうか。仮説だが、以下のような理由が挙げられるのではないだろうか。

Lauren Bush first came to Japan in 2012 to have a photo exhibition for buyers. CAMPFIRE ran an article about a project to pass on her activities to more people through a small Photo Book which includes the photographes of the exhibition and her first visit to Japan.

Unfortunately, the funding goal for this project was not accomplished.
What can we think of this result? We might list several possible reasons as follows:

・プラットフォーム全体のコンセプトと、プロジェクトのテーマが合わなかった
・有用なプロジェクトであるという共感が得られなかった
・インセンティブ設計がうまくいかなかった

達成した事例からなぜ達成したのかを学ぶことは重要だが、達成しなかったプロジェクトからなぜ達成できなかったことも重要だ。新たな資金調達のエコシステムであるクラウドファンディングは、まだまだ成長の余地が残されている。

・The concept of whole platform did not fit to the theme fo the project.
・It did not appeal to many people as an important project.
・The incentive plan did not work.

It's important to learn from best practices why they could accomoplish them, but it's also imporatnt to know why we couldn't. Crowdfunding as a ecosystem of new way of funding has still some room to grow.

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

備考

http://camp-fire.jp/projects/view/468
依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに沿って翻訳してください。

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。