[英語から日本語への翻訳依頼] 中国のテック系スタートアップのエコシステムは、Tencent、Baidu、RenRenなどの大手に対し渡り合わなければならない中小のスタートアップには公正...

この英語から日本語への翻訳依頼は kaory さん nobeldrsd さん translation4u さん tatsuoishimura さん kyo_ さんの 5人の翻訳者によって翻訳され、合計 14件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 3133文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 7時間 9分 です。

startupdatingによる依頼 2012/04/12 18:50:28 閲覧 3174回
残り時間: 終了

Facebook Buys Instagram, Tencent Made an ‘Instagram’

The biggest news on the tech startup radar is of course Facebook’s enormous acquisition of mobile photo sharing app, Instagram for US$1 Billion in cash and stock.

It doesn’t really surprise me that Facebook bought Instagram because I heard Facebook’s CTO Bret Taylor at Mobile World Congress reiterate that the future of Facebook is in mobile.

Instagram’s exit is amazing given that the company is only made up of a few people and has amassed a user base of 30 million plus continues to be one of the most downloaded photo apps ever.

フェイスブックがインスタグラム買収、テンセントがインスタグラムを構築

テクノロジースタートアップのレーダー上で最大のニュースなのはもちろん、フェイスブックが携帯フォトシェアアプリのインスタグラムを現金と株式で10億米ドルで買収した件である。

フェイスブックのインスタグラム買収の件は実際のところ私には驚きでも何でもない。というのも、モバイル・ワールド・コングレスにおいてフェイスブックのCTOであるブレット・テイラーが同社の将来は携帯ビジネスにかかっていると繰り返し述べているのを聞いていたからだ。

インスタグラムがわずか数名の人達で成り立っており、これまで3000万人もの固定ユーザーを獲得し、また最もダウンロードされたフォトアプリの一つであり続けている点を考んがえると、インスタグラムのイグジットは驚きである。

So now like the herd effect of China following America, many VC’s must be salivating over the best Instagram clone startups in China. But hold on a second, one of China’s biggest tech companies, Tencent already launched their own clone of Instagram called Q Pai in June last year.

それでアメリカの後を追う中国には大勢の人の影響があり、ベンチャーキャピタルの多くは中国でInstagramのクローンとして力のあるスタートアップに投資したいと思っている。しかし少し考えてほしいのは、中国の大手テック系企業のTencentは去年6月にはすでに、Q PaiというInstagramの独自のクローンをローンチしている。

China’s tech startup ecosystem has often been criticized for not being a fair play market for small start-ups that have to struggle against giants like Tencent, Baidu or RenRen. We have often discussed the difference between American and Chinese start-up ecosystem. American start-ups often have a chance to flourish, grow and then have a strong exit; but in China, the economics for big companies makes it easier to simply build it themselves.

中国のテック系スタートアップのエコシステムは、Tencent、Baidu、RenRenなどの大手に対し渡り合わなければならない中小のスタートアップには公正に競争できる市場ではないと非難されることが多い。アメリカと中国のスタートアップのエコシステムの違いについて意見を交わす機会が多かった。アメリカのスタートアップは、市場の注目を集め、大きく成長し、大規模なエグジットをする機会に恵まれているが、中国では大手企業の経済力によりスタートアップは簡単に立ち上げられるようにできている。

If we compare Facebook and Tencent, both are dominant tech companies. Tencent has a market cap of HKD$406 Billion and Facebook is hovering around the US$100 Billion valuation mark, pre-IPO. If both companies have the money, then why doesn’t Facebook just build their own Instagram-like service in-house like Tencent?

FacebookとTencentを比較すると、どちらもテック系企業を傘下に収めている。Tencentは4,060億香港ドルの時価総額、FacebookはIPO前の評価額はおよそ1,000億米ドルである。両社とも資金は潤沢なのに、FacebookはどうしてTencentのように社内で独自のInstagramのようなサービスを開発しなかったのだろうか。

In America most acquisitions by Google and Facebook are often made for the startup team, technology or users or all of them. In such a fiercely competitive market with expensive talent, it makes sense to save time and potentially costs to buy rather than make. In China, unfortunately team, technology and users are less valued. Why? For the case of Tencent, they are already a giant and can afford to hire anyone and everyone or shift a whole team to make something.

アメリカにおいてGoogleやFacebookが買収するときのよくある例として、スタートアップのチーム、テクノロジー、ユーザーあるいはそういったものすべてに対して買収してしまうことが多い。そのように価値のある才能をめぐる熾烈な競争市場では、いちいち作るよりも買収した方が時間の節約にもなり場合によってはコストも削減できるのである。中国では、残念なことにチーム、テクノロジー、ユーザーには価値がない。なぜだろうか。Tencentの場合を考えてみると、今の時点で大手であり何かを開発するのに人を雇うあるいはチーム全体を異動させる余裕があるからだ。

For technology, intellectual property laws are so lax that anyone can take and use someone else’s technology. And users? Tencent already controls 717 Million active QQ users and 100 Million Weixin users. So it’s no wonder China prefers to make and America prefers to buy.

Perhaps the one advantage for start-ups in China to compete against big tech companies is if they are totally original and not a clone of anything. Of course you must be wondering if non-clones exist in China. In fact they do but they are rare. Take Douban for example. It is one of China’s most original and successful social networks.

テクノロジーにとって、知的所有権に関する法律は緩過ぎるため、誰でも他人のテクノロジーを利用できてしまうのだ。ユーザーに関してはどうだろう?Tencentは既にQQの7.17億人とWeixinの1億人のアクティブユーザーを管理しているのだ。中国は立上げる事を選び、アメリカは買収する事を選ぶのも不思議ではない。

中国のスタートアップが、模造ではなく、もし完全な独自性を持ち合わせていれば、技術力のある大手と競う上で、それは強みの一つにるだろう。中国には果たしてオリジナリティーを持ち合わせた企業や技術は存在するのか、もちろんあなたは考えているに違いない。まれだが、実際に存在はする。例えば、Doubanは中国で最も独自性があり成功したソーシャルネットワークの一つだ。

As an interest-based graph network around books, film and music, Douban has around 53 Million registered users. Growing at such a fast speed, why didn’t Tencent, Baidu or RenRen who already had the money and the team to clone and crush it do it? The reason is probably Douban was so original that they didn’t know what to think of it. So for Chinese start-ups, being original and being fast is something to be confident in.

書籍、映画や音楽に関する関心度をグラフ化したDoubanのネットワークには5,300万人のユーザーが登録している。そんなに急成長しているなら、資金力があり模造して相手を潰すだけの人材がいるTencent、BaiduやRenRenはなぜそうしなかったのか?多分、Doubanの独自性があまりにも強かったので、何をして良いか分からなかったのだ。中国のスタートアップとって、独自性があり、スピード感がある事は、自信を持っていい事なのだ。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。