Japan’s Mobile Carriers Play Chicken with Smartphone Data Plans
On multiple occasions this week, Japan’s mobile carriers have publicly addressed a looming problem: networks are not prepared for the smartphone revolution (see here and here, subscription required). Smartphones still only comprise a small fraction of the mobile phones in Japan, but compared to so-called ‘feature phones’, smartphones use 10 to 20 times more data. By the year 2015 data traffic from smartphones is expected to increase 18-fold. Koji Tanaka, the president of Japan’s second largest carrier, KDDI (33.5 million subscribers), has admitted that without change the KDDI network will become overloaded.
日本の携帯電話会社各社、スマートホーン向けデータプランに関し互いに様子見
携帯電話各社は、スマートホーン革命に対しネットワークの準備ができていないという迫りくる問題を抱えている(詳細はここから;会員申し込みが必要)。この問題に対する各社の取り組みが公になる出来事が今週何度か起こった。スマートホーンが日本の携帯電話に占める割合はまだ小さいが、いわゆる「多機能携帯電話」と比べるとスマートホーンのデータ通信量は10-20倍におよぶ。2015年までにスマートホーンのデータ通信量は18倍増加すると予想されている。日本で第2位の通信事業者KDDI(加入者数3350万人)社長の田中 孝司氏は、変更を加えなければ同社のネットワークは将来、混み過ぎの状態になることを認めた。
Network overload due to smartphone data consumption is a problem many countries are facing. In mid 2010 AT&T buckled under extreme data usage and eventually had to eliminate its flat rate data plan. Instead of an all-you-can-use plan AT&T shifted to a tiered system charging users based on their consumption. Just a few months ago in June, Verizon came to the same decision and killed off its unlimited data plan.
スマートフォンのデータ消費が大きいために、ネットワークがオーバーロードしてしまうという問題は多くの国で見られている。2010年の中頃、AT&Tは極度のデータ利用に屈し、最終的にデータ定額プランを廃止せざるを得なかった。使いたい放題のプランの代わりに、AT&Tはユーザーの利用量に基づいて料金を設定する従量制プランに変更した。わずか数ヶ月前の6月にも、ベライゾンがAT&Tと同じ決断をしデータ無制限プランを廃止した。
No carrier in Japan wants to be the first to eliminate the flat rate data plan. Doing so translate to a rate hike for many users. Whichever carrier suspends its unlimited data plan first will be vulnerable to losing customers. This is even more true today as carriers have begun unlocking phones, an act which allows smartphone users to take their phones to another carrier. Instead of doing away with the flat rate plan Japan’s carriers are taking a different approach.
日本では、どこの携帯電話会社も一番初めに定額プランを廃止したくはないと思っている。そうすれば、多くのユーザーにとっては料金値上げとなってしまう。初めに定額プランを停止する企業がどこであろうと、その会社は顧客を失うことになる。 スマートフォンユーザーが他の携帯電話会社に乗り換えできるというロック解除が進んでいる現状では、なおさらだ。日本の携帯電話企業は定額プランを廃止する代わりに、別の取組みを行なっている。
This week KDDI announced it will begin limiting data throughput speeds of smartphone users exceeding a data cap. This is an effort to combat an overall network slowing due to a handful of heavy data consumers (see Japanese press release). Beginning in October, smartphone users under KDDI that exceed three million packets (approx. 366MB) of data transfer during three consecutive days will have their data speeds limited on the fourth day. The speed limitations apply for 24 hours and are only expected to affect the top 3-4 percent of data consumers. NTT Docomo, Japan’s largest carrier (58.6 million subscribers) already has a near-identical system in place to combat overextending its network.
今週、KDDIはデータ通信の上限を超えるスマートフォンユーザーのデータ処理速度の制限を始めることを発表した。これは、一握りのユーザーが大量にデータ消費を行なうために、総合的なネットワーク速度が低下することへの対策である(日本の記者発表を参照)。10月から、3日間連続で300万パケット(約366MB)を超えるデータ通信を行なうKDDIのスマートフォンユーザーは、4日目にはデータ通信の速度制限がされることになる。速度制限がされるのは24時間で、これによる影響はデータ消費者の上位3~4%のみであると見られている。日本の最大手NTTドコモ(加入者5860万人)も、既にほぼ同様のシステムを実施し、拡張しすぎたネットワークの対策を行なっている。
In addition to slowing subscribers that exceed data caps, carriers are being proactive in unloading smartphone users elsewhere. Instead of burdening cellular networks, the carriers are expanding Wi-Fi hotspots. KDDI aims to have 100,000 spots up and running by April 2012. LTE services are also being fast-tracked to handle the overload. NTT Docomo is adjusting its budget to allocate more money towards the expansion of its Xi network. Docomo also has four smartphones in the pipeline that can make use of this network.
携帯電話会社は、データ通信の上限を超えるユーザーを抑えることに加え、スマートフォンユーザーを他の場所へ移すことの事前対策も行なっている。携帯電話ネットワークの負担を大きくしないようWi-Fiアクセスポイントを拡大している。KDDIは、2012年4月までに10万ヶ所のWi-Fiアクセスポイントを設置・運用することを目指している。LTEサービスも、オーバーロード問題に対し迅速に対応している。NTTドコモは、同社のXiネットワークの拡大に更なる資金を投入するため予算調整をし、また、このXiネットワークを利用することのできるスマートフォン4機種を開発中である。
By focusing efforts on future technologies, subscribers stand to benefit in the long term. However, in the near future this speed capping solution is just a band-aid on an ever-worsening wound. Whether the carriers can keep the networks up to speed long enough for their efforts to pay off is yet to be seen. Either way the balancing may act as a helpful experiment for nations facing this problem in the future.
未来のテクノロジーに注力すれば、加入者は長期的な恩恵をうけることになる。しかし、もっと身近な将来に関しては、この速度制限という対策は悪化する傷への応急処置にすぎない。携帯電話会社が講じるこれらの対策で効果が出るほどネットワークを長く維持できるかどかは今のところ分からない。どちらにしても、このバランスを取るという対策は、将来同じ問題に直面する国にとっては助けとなる試みになるかもしれない。