特に、香川県にある重要文化財・飛雲閣(ひうんかく)における「表現のチカラ-東京芸大セレクション」展で彼女が作り上げた虫カゴ型茶室は、鑑賞者が作品の中に入り込む事によって一度「鑑賞者」という立場を無くし、その中で点てられたお茶を実際に飲むことで、鑑賞者だったはずの存在が作品の一部へと移行する構造を利用し、「見ること」を喚起させることに成功しました。その茶室の更に興味深いところは、虫カゴ型になっていることで中の様子が見えることです。
Especially, the tea room in insect-cage-style, she made at "Power of expression-Tokyo University of Arts selection" exhibition at an important cultural property Hiunkaku in Kagawa prefecture, succeeded to evoke visitors "seeing". It uses a transition method that people get in the art itself changing their role as "viewers", and drink tea made there. What makes more interesting this tea room is that it adopts insect-cage style allowing people to see inside.
作品の一部となっている鑑賞者とは別に第三の鑑賞者が生まれ、見ることの構造を複雑に提示しました。この作品はまさに見ることをテーマとして活動してきた彼女の分岐点的作品と言えます。90年代のアートは日常を取り込み発展していきましたが、新たな視点から日常を非日常や違和感に変えることのできる彼女の作品はこれからの新しい時代を示唆しています。
Apart from the viewer which is the part of the work, there was a third viewer. He presented the structure of viewing in a complexed manner. This work can be the branch point of hers, who has been working with the theme of seeing. The art of 1990s developed while taking daily things. Her works can change ordinary things to extraordinary things or discomfort, and suggest the coming of a new era.
その他にも、西洋絵画の見え方を考え直すきっかけとしての空気遠近法実験や、地図上の土地の区切りを意識させるための実験など、様々な角度から見ることへのアプローチを行っており、最近では京都・西陣の帯屋さんとの共同プロジェクトなど、活動の領域を更に広めています。
Besides, there have been made approaches from various angles such as aerial perspective experiments as a chance to rethink the appearance of Western painting and experiments to be aware of land division on the map. Recently, we also have spreading the area of activity by conducting joint project with Kyoto&Nishijin of Obiya.