[英語から日本語への翻訳依頼] それから、顧客に登録者の連絡先情報を送ってもらうためのAPIを構築し、会社を法人化し会計士を雇うことが必要となり、最終的に商品を潜在顧客に売り出すため大金...

この英語から日本語への翻訳依頼は isshi さん daisydg さん yoyoyomale さん yasucalde さん cerezo33 さん agfge さんの 6人の翻訳者によって翻訳され、合計 20件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 5701文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 26時間 16分 です。

startupdatingによる依頼 2015/03/04 11:02:32 閲覧 3607回
残り時間: 終了

Here’s what entrepreneurship 3.0 looks like

[Full disclosure: A startup profiled in this story, SignupSumo, was built on my company’s platform, Assembly.]

In 1945, at age 21, my grandmother started a photography company.

She’d just graduated from Northwestern University, and in order to pursue this dream she had to put off getting a job. She invested everything – both financial and social capital – in this endeavor.

これがentrepreneurship 3.0の概要だ

[全面開示 この話の中で描かれるスタートアップのSignupSumoは、我が社のプラットフォームであるAssemblyでつくられた。]

1945年、21歳の時に、私の祖母は写真に関する会社を興した。

祖母はノースウェスタン大学を卒業したばかりで、この夢を追うために就職を延期せねばならなかった。祖母はこの試みに、金融資本においても社会関係資本においても全てを投資したのだ。

Over time, she was making enough money to rent a storefront in Evanston, IL. Later, she was able to hire a staff. Eventually, she purchased a historic firehouse that became the headquarters of Stuart Rodgers Photography. Seventy years later, that company is the only job she’s ever had, and she’s still at it.

She had to go out on so many limbs, so many times. At every stage, she reinvested back into the business and risked her credit and credibility to keep moving forward.

This photography business is quite different from a digital product, but not long ago it took a similar process to get an Internet business off the ground.

やがて彼女は十分な資金を貯め、Illinois州Evanstonに事務所を借りた。その後、従業員を雇うこともできた。そしてついに古く消防署であった建物を買い取り、そこをStuart Rodgers Photographyの本社とした。それから70年、同社は彼女が唯一就いた仕事であり、彼女は未だにそこで働いている。
彼女は幾度となく、数多くの危機をくぐり抜けなければならなかった。どんな局面においても彼女は前進し続けるために、会社に再投資し、自身の預金も信用力も危険にさらしてきた。

同社の写真業は、デジタル写真とは全く異なるが、最近までは、インターネットビジネスを軌道に乗せるべく、それに近い現像処理方法を採っていた。

Building a startup in the ’90s, you might need to find a friend with a garage for your first office. You might need to forego employment and sell your car to afford servers. You might jeopardize relationships with the people closest to you.

You’d definitely need to build everything from scratch, and it would take a lot of time and money.

All this might continue to pay off in 70 years, like my grandmother’s photography business.

Or, you might take all these risks just to answer the question of whether people want what you’re making, only to learn that they don’t.

90年代にスタートアップを起ち上げる際は、最初のオフィスとして使えそうなガレージを持っている友達を探す必要があったであろう。サーバーをまかなうために、従業員に解雇を言い渡したり、自身の車を売り払う必要もあったであろう。自分に近しい人々との関係を危うくすることもあっただろう。

全てを一から作り上げる必要があり、それには莫大な時間と金がかるのだ。

私の祖母の写真ビジネスのように、70年経ってからも成功し続けているかもしれない。

もしくは、それらすべてのリスクを背負って、自身が作り出したものが世間で求められているか模索し続け、結果的には世間では求められていないと知ることもありうる。

Times changed

Beginning in the early 2000s, instead of selling your car to afford hardware, you could sell a coffee table and afford it. Over the past 15 years, many costs associated with building products – servers, databases, all the once-homerolled things that are now available as cheap SaaS products – dropped immensely.

This ushered in an era where startups were lean and could do with $250,000 what a startup in the ’90s could do with $2,500,000. It led to 10 times more products launching, 10 times as fast. It’s been a prosperous and successful era for the Internet. Only a few costs remained high: labor, office space, accounting, legal, marketing, etc.

2000年代の初頭には、車を売ってハードウェアを買う代わりに、コーヒーテーブルを売ってハードウェアを買うことができるようになった。過去15年間で、サーバーやデータベース、今は安いSaaS製品として手に入るがかつては手作りだった物のような、製品開発に関する多くのコストは、著しく下がった。

こういうことが、スタートアップは無駄なく活力があり、90年代に250万米ドルでできたことが25万米ドルでできるという時代の到来をもたらした。それによって、10倍多く、あるいは10倍速く製品がローンチされることとなった。この時代はインターネットにとって盛況で成功した時代であった。コストが高いままであったのは僅かだった。例えば人件費、事務所の土地、経理、法務、マーケティングといったものだ。

A few weeks ago, I saw a group of strangers come together on the Internet and launch a business. They were designers, developers, copywriters, and marketers.

The team started from scratch and set out to launch within a week. They worked collaboratively, sharing ownership based on what they’d each put in.

Watching this, it dawned on me that we’re now entering a new era, and all those remaining costs – labor, office space, accounting, legal, marketing, etc. – are dropping to the floor. Just like last time around, it’s going to mean that we see 10 times more products launching, 10 times as fast. It means we can do with $250 what a startup five years ago could do with $250,000.

数週間前、私はインターネット上で他人同士が何人か集まり、ビジネスを起ち上げるのを見た。彼らはデザイナー、開発者、コピーライター、マーケティング担当者たちであった。

彼らは一から始めて、一週間以内にビジネス起ち上げに漕ぎつけた。彼らは協同的に働き、自分たちの投資額に応じてオーナーシップを共有した。

これを見て、また新しい時代に突入したのだと私は悟った。残っていたコスト高な部分ー労働費やオフィス賃料、経理、法務、マーケティンなどーがとても安くなっているのだ。前回の時と同じように、10倍の速さで、10倍の量のプロダクトローンチを見ることができる。つまりは、5年前にスタートアップが25万米ドルで行っていたことを、今では250米ドルで出来てしまうのである。

The product I watched being built was SignupSumo – it’s a simple tool that sends you an alert if someone influential signs up for your service. To make my argument for this new era, I’ll walk through three scenarios:

1998: If you wanted to build SignupSumo in 1998, you’d first need servers. Then you’d need to build a custom mailer to send notifications out. Then you’d need to build an algorithm that determines people’s influence.

私が見た製作中の商品はSignupSumoであった-有力な誰かがあなたのサービスにサインアップをするとそれをあなたに知らせてくれるというシンプルなツールである-。新しい時代に関する私の主張について議論するために、3つのシナリをご紹介しようと思う。

1998年:もしあなたが1998年にSignupSumoを製作したいと思ったならば、まず初めにサーバーを必要としたことだろう。そして通知を発信するためのカスタムメーラーを製作する。次いで、人々の影響力を特定するためのアルゴリズムを作り上げるのだ。

Then you’d need to build an API for your customers to send their signups’ contact information to you. You’d need to incorporate the company and hire an accountant. Then, finally, you would spend a fortune getting your product in front of potential customers. And throughout all this, you’d need to pay hefty salaries for a multi-talented team of engineers and designers.

2010: If you wanted to build SignupSumo in 2010, you’d first need computers. Then you’d integrate Heroku. And Sendgrid. You’d bring together a small team, write code, and get a product out the door. You would still need to incorporate and hire an accountant.

それから、顧客に登録者の連絡先情報を送ってもらうためのAPIを構築し、会社を法人化し会計士を雇うことが必要となり、最終的に商品を潜在顧客に売り出すため大金をつかい果たすこととなるだろう。また、これら全過程で、多彩なエンジニアとデザイナーのチームに高額な給与を支払うことも必要だ。

2010年:2010年にSignupSumoを作るとすると、最初にコンピュータ、、次にHeroku、それにSendgridの組込みが必要であろう。小さなチームをまとめ、コードを作り、製品を仕上げるのだ。事業を法人化し会計士も雇わなければならない。

Then you’d use Facebook ads and an expensive PR firm with connections with the tech press to get your product to market, where you’d finally start learning if people wanted it. You’d have hefty salary costs, but you’d have gotten to market way faster and cheaper than that 1998 version.

2015: (This is exactly what I saw happen with SignupSumo)

A few developers, designers, and marketers come together. They fire up Heroku, etc. They integrate an API that checks user influence. They design a slick landing page.

それから、製品を市場に出すためFacebookの宣伝広告や技術系報道機関とつながりのある高額なPR会社を利用する。そして、そこまでして初めて人々がその製品を求めているのかがわかりはじめる。巨額な給与コストはかかるが、1998年の場合と比べはるかに早く、また低価格で市場投入までたどり着くであろう。

2015年:(この年は、まさに私がSignupSumoにおこる出来事を見た年だ)
数人の開発者、デザイナー、マーケティング担当者が一体となり、Heroku等のシステムを起動、ユーザの影響力の度合いを確認するAPIを融合し、洗練されたランディングページをデザインする。

They don’t need accounting, because there’s no money. They don’t need to incorporate, because they built it as a community-owned business. They don’t need a cap table, because they’re tracking ownership in the product by leveraging colored coins on the Bitcoin Blockchain, where that data is immutable and permanent.

A week later, they launch. They don’t need a PR firm, because the communities on Hacker News and ProductHunt love the idea and start sharing it to thousands of people across the web. They land their first paying customers.

彼らは経理を必要としない。なぜなら、お金がかかっていないからだ。彼らは法人化を必要としない。なぜなら、自己のコミュニティが主体となったビジネスを立ち上げたからだ。彼らは資本化表を必要としない。なぜなら、彼らはデータが不変で永久的なBitcoin Blockchainのカラーコインをリバレッジすることで、商品に所有権を持たせているからだ。

1週間後、彼らはローンチする。彼らは広告会社も必要としない。なぜなら、Hacker NewsとProductHuntのコミュニティが彼らのアイディアを気に入り、ウェブを通じて何千もの人々と共有を始めたからだ。彼らはお金を払ってくれる最初の顧客を獲得する。

Spending less than $100, this small team just took an idea, built it, and got it to market. Now they know people want it, so they are continuing to focus on performance and feature improvements to satisfy a growing customer base.

If things keep working, they may be able to quit their jobs and grow this into a multimillion dollar business, but nobody’s mortgage is riding on it.

Like my grandmother in 1945, they had a hunch that people wanted SignupSumo, so they created it. Unlike my grandmother, they hardly had to risk anything to start interacting with the market.

(You can see my live-tweet of the seven day building of SignupSumo here.)

100米ドル未満を投じて、この小さなチームはアイデアを生み出し、作り上げ、そして市場へと送り出した。それが人々の欲するサービスだと分かった今では、サービスのパフォーマンスや項目改良に注力し続けており、増え続ける顧客基盤のニーズを満たそうとしている。

このままうまく行けば、それぞれが現在の職を辞めて、このビジネスを数百万ドルを超えるものにすることが出来るかもしれない。しかし、誰かがそのためにローンを組んでいるというわけではない。

1945年の私の祖母のように、彼らはSignupSumoは世の中の人々が探しているサービスだという直感があったからこそ、作り上げたのである。しかし私の祖母とは違って、そのサービスを市場に出すまでに彼らが何かリスクを背負ったかというと、そうではない。

(SignupSumoが出来るまでの7日間のライブツイートは、こちらで見ることが出来ます)

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

備考

依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに必ず沿って翻訳してください。

該当記事です。その1/2(What has actually changed?の前まで)
http://venturebeat.com/2015/03/01/heres-what-entrepreneurship-3-0-looks-like/

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。