[英語から日本語への翻訳依頼] Facebookが、企業が脅威情報を共有するための、APIをベースとしたプラットフォームであるThreatExchangeを開始する Faceboo...

この英語から日本語への翻訳依頼は mini373 さん yoyoyomale さん orange1012 さん tokagehime さんの 4人の翻訳者によって翻訳され、合計 10件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 2790文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 10時間 33分 です。

startupdatingによる依頼 2015/02/19 11:31:06 閲覧 2375回
残り時間: 終了

Facebook launches ThreatExchange, an API-based platform that lets companies share security threat info

Facebook today launched ThreatExchange, described as “an API-based clearinghouse for security threat information.” It’s really a social platform, something Facebook naturally excels at building, which allows companies to share with each other details about malware and phishing attacks.

Pinterest, Tumblr, Twitter, and Yahoo participated in ThreatExchange and gave feedback as Facebook was developing it. New contributors Bitly and Dropbox have also recently joined, bringing the initial participant list to seven major tech companies (including Facebook).

Facebookが、企業が脅威情報を共有するための、APIをベースとしたプラットフォームであるThreatExchangeを開始する

Facebookは今日、「APIをベースとした脅威情報の情報センター」といわれているThreatExchangeを開始した。ThreatExchangeとは、実際のところ、Facebookがもともと構築を得意としているソーシャルプラットフォームであり、企業同士がマルウェアやフィッシング攻撃に関する詳細を互いに共有することができるものである。

Pinterest、Tumblr、Twitter、YahooがThreatExchangeに参加し、Facebookが開発している間、意見を提供してきた。新しい貢献者として、BitlyとDropboxも最近加わり、最初の参加者は、(Facebookを含み)主要なテクノロジー企業7社となった。

ThreatExchange is built on Facebook’s existing platform infrastructure, with layered APIs on top for partner companies to query available threat information and publish to participating organizations. Facebook says early feedback pushed for a platform that lets organizations be more open or selective about the information they share via a defined set of data types.

This resulted in privacy controls that let participants share only with the group or groups they wish (one participating partner, multiple, or all of them). A company may want to share specific information only with another company they know to be experiencing the same attack, for example.

ThreatExchangeは、パートナー企業が入手可能な脅威情報について問い合わせをしたり、参加企業へ情報を公表したりするために、重構造のAPIを使用してFacebookの現存するプラットフォーム基盤上に作られた。Facebookは、早期の意見により、企業が明確なデータ型を通して共有される情報に対してより開放的または選択的に利用できるプラットフォームを強く要求したと言う。

これは、参加企業が希望する団体のみ(1社、複数社、または参加企業すべて)と共有することのできる、プライバシー管理をもたらした。たとえば、ある企業は、特定の情報を同様の攻撃を受けた1社のみと共有したい可能性がある。

“It was natural for us because our core service is a platform for sharing and because we already had a threat analysis framework called ThreatData that we could build upon,” Mark Hammell, manager of Facebook’s Threat Infrastructure team, said in a statement. “Our goal is that organizations anywhere will be able to use ThreatExchange to share threat information more easily, learn from each other’s discoveries, and make their own systems safer.”

While highly targeted attacks are on the rise, many threats go after multiple targets. As a result, one successful attack often results in a flurry of similar attacks performed elsewhere.

「私どもの基幹サービスは、全てを共有するためのプラットフォームですから、自然なことでした。また、ThreatDataという脅威分析体制がもともとありましたので、それをベースにして構築しました」と、FacebookのThreat InfrastructureチームのマネージャーであるMark Hammell氏は声明で述べた。「私たちのゴールは、ThreatExchangeを使用することによって、どんな組織も脅威に関する情報を共有することができ、お互いの発見から学習し、各自のシステムがより安全になることなのです」

ターゲットを絞った攻撃が増加するとともに、複数のターゲットに向けての脅威も増えてきている。つまり、1つの攻撃が成功した場合、全く別の場所で同様の攻撃を起こすことがあるのだ。

Facebook’s argument is that existing tools for sharing security information between organizations are inefficient, complex, and frankly a burden:

Email and spreadsheets are ad-hoc and inconsistent. It’s difficult to verify threats, to standardize formats, and for each company to protect its sensitive data. Commercial options can be expensive, and many open standards require additional infrastructure.

今ある企業向けセキュリティ情報ツールは、効果的ではなく、複雑で、正直言って重荷であるというのがFacebookの意見である。

Eメールや表計算はその場しのぎで、一貫性がない。脅威を特定し、書式を統一し、各々の企業が慎重に扱うべき情報を保護するのはむつかしい。商業上の選択肢を設けることは高くつき、多くを標準化することは、さらなる設備投資が要る。

Many teams end up tackling the same problems that others have already solved. ThreatExchange aims to help companies secure their systems by letting them learn from each other’s discoveries.

The ThreatExchange landing page states: “That’s the beauty of working together on security. When one company gets stronger, so do the rest of us.”

We couldn’t agree more. When it comes to security, collaboration is much more important than competition.

多くのチームが、他ですでに解決された問題に取り組む結果になっている。企業がお互いの発見から学んで、システムを安全なものとするよう助けるのがThreatExchangeの目標だ。

ThreatExchangeのランディングページは「セキュリティ面で協力し合うのはとても美しいことです。一社が強くなれば、残りもそうなれるのです」とうたっている。

疑問の余地はない。安全にかけては、競争よりも協力がはるかに重要だ。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

備考

依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに必ず沿って翻訳してください。

該当記事です。
http://venturebeat.com/2015/02/11/facebook-launches-threatexchange-an-api-based-platform-that-lets-companies-share-security-threat-info/

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。