Conyacサービス終了のお知らせ

[英語から日本語への翻訳依頼] Facebookの買収の目的については、おそらく単にユーザー数を増やすということだけではないと考えられる。Facebookはすでに幅広い人々を引きつけてお...

この英語から日本語への翻訳依頼は chitama さん takuyao さんの 2人の翻訳者によって翻訳され、合計 20件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 5319文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 27時間 11分 です。

startupdatingによる依頼 2015/01/07 11:30:18 閲覧 4068回
残り時間: 終了

8 predictions for Asia’s startup scene in 2015

Murli Ravi is co-founder and general partner at Unicorn Venture Capital. He is a seasoned venture capital fund manager who has overseen investments in over 20 ventures across India, Singapore, Silicon Valley, New York, and Australia, from deal sourcing through to exit.

It’s that time of year when tech pundits everywhere emerge with prognoses for the year ahead. I’m jumping on the bandwagon too. Here goes (see TL;DR version below):

2015年アジアのスタートアップシーンについての8つの予測

Muril Ravi氏は、Unicorn Venture Capitalの共同創設者でジェネラル・パートナーをしている。彼はベテランのキャピタルファンド・マネージャーで、インド、シンガポール、シリコンバレー、ニューヨーク、オーストラリアなどの20以上のベンチャー企業の投資における案件探しから終了段階までを監督してきた経験を持っている。

テクノロジーの評論家たちがいろいろなところで年間予測を立てているこの時期に、私もその流行に乗って、次のような予測をしてみた(以下長文)。

1. Early-stage startup valuations in India will continue to build towards a breaking point.

India is currently seeing quite a bit of excitement in the early-stage funding scene. By “early-stage” I mean companies raising (much) less than US$5 million in financing in their last round. There are sound reasons for the excitement — accelerating growth in smartphone usage, positive developments on the government and policy front, increased availability of early-stage capital, and a lot else. Yet at the same time, it is fair to say that valuations may be getting a little ahead of themselves.

1.インドの初期段階のスタートアップ企業の評価はこれ以上ないほどに高まるだろう。

現在インドでは、初期段階の企業に対する資金調達がかなり盛り上がっているように見える。「初期段階」というのは、前回のラウンドで500万米ドル未満しか資金を集められなかった企業のことだ。この盛り上がりには正当な理由がある。それは、スマートフォンの利用の加速的な成長、政府や政策面での前向きな進展、初期段階の資本の利用可能性の増加などだ。しかし同時に、評価は少しばかり実態よりも先走りしてしまうこともあるといっておくべきだろう。

I think there is still some room for valuations to build further, driven mostly by capital chasing high-quality entrepreneurs in attractive market segments, a combination that still remains scarce today. That is the bull case.

私は、魅力的な市場の資本金を追い求める有能なアントレプレナーによって主に動機付けられたさらなる評価が打ち立てられるというまれな連携が起こる余地はまだあると考えている。これは相場に対する強気の見方をした場合だ。

The bear case is that valuations will over-shoot and the trend will break — and this is what I think will happen. All it will then take is for a couple of leading venture capitalists, who have a lot of available capital in comparison to the size of these small early-stage rounds, to take a breather. I anticipate that this will happen in the second half of the year. These bigger funds will then retreat to their original focus on growth-stage investments and leave the early-stage scene to specialists and smaller funds.

しかし相場に対して弱気な見方をした場合、評価は過剰になり流行は途中でとまってしまうだろうという予測になる。そしてこれが、私が起こるだろうと考えていることだ。そしてその場合には、一流のベンチャー投資家で、小規模な初期段階のラウンドと比べて利用できる資本金をたくさん持っている何人かの人たちに仕事を一休みしてもらうことが必要になってくる。今年の下半期にはこうしたことが起こるのではないかと私は予想している。これらの巨額の資本金は本来の目的である成長段階への投資に向けられ、初期段階の分野には専門家とより縮小した資本が残されることになるだろう。

2. Startup valuations in Singapore will continue rising unabated.

Although Singapore is very small and hasn’t produced big successes on a consistent basis, government support in one form or another — grants, equity funding, smart promotion of Singapore to entrepreneurs and financiers outside Singapore, assisting Singapore-based firms with commercialization and internationalization, educational resources, and more — has resulted in Singapore punching well above its weight in terms of the number of early-stage ventures at the top of the funnel. Even more so than in India, early-stage startups in Singapore have lots of sources of capital to choose from (and not just from the government).

2.シンガポールのスタートアップの評価は相変わらずの勢いで上昇し続けるだろう。

シンガポールはとても小さな国で、しっかりとした基盤を持った大きな成功をまだ生み出してはいない。しかし、政府はさまざまなかたちで企業をサポートしている。助成金、株式ファンド、国外のアントレプレナーや投資金融業者たちに対するITを使ったシンガポールのPR、シンガポールを拠点とする企業の商売や国際化の補助、教育的なリソース提供など政府の支援の結果、シンガポールは初期段階のベンチャー企業の数においては最多数という重要さを打ち出した。シンガポールの初期段階のスタートアップには、政府からだけではなく選択可能なたくさんの資本金の出資元がある。それは、インドのスタートアップ企業よりも多いのだ。

This implies that any decent early-stage startup can raise initial rounds of funding on attractive terms.

There’s nothing to prevent more such startups being founded and many more will continue to be. However, it will remain true for the foreseeable future (not just in 2015) that the amount of early-stage capital available will easily dwarf the number of companies that can absorb that capital. This underpins my prediction.

Whether this story will eventually have a happy ending — and who will be its beneficiaries — is something to think about.

これはつまり、きちんとした初期段階のスタートアップ企業なら、魅力的な条件で最初のラウンドで資金調達ができるということだ。

よりたくさんのそのようなスタートアップ企業が資金を得られ、その状況が続くことを妨げる要因は何もない。しかし、2015年に限らずに予見できる未来として、初期段階で利用できる資本金の量によって、その資本金を取り入れることができる企業の数が簡単に減ってしまうことになるだろう。私の予測はこうした考えが土台になっている。

この話が最終的にハッピー・エンディングとなるか、そして誰が恩恵を受けるのか、これは考えてみる価値があることだろう。

Note however that this is only about early-stage startups as I defined earlier. Among startups that are at series B and beyond, attractive companies will continue to raise money at appropriate valuations while others may find themselves plateauing or worse turning into zombies. At that stage, it is difficult to talk about valuations in broad-brush language.

3. Facebook will make its first big Asian acquisition.

Facebook has made many acquisitions in the US and a few elsewhere. In contrast, their deal activity in Asia has been subdued. In Emerging Asia (loosely defined as India plus Southeast Asia), Facebook has made only two acquisitions – an Indian startup called Little Eye Labs and Malaysian company Octazen.

しかしここで注意しておくべきなのは、これは私が前に定義したような初期段階のスタートアップ企業についてだけの話しだと言うことだ。シリーズBやその先の段階のスタートアップ企業の中では、適切な評価を得て資金を調達し続ける魅力的な企業もあれば、活動が停滞したりさらには死に体になっている企業もある。従って、評価について大まかな言葉の定義で話すのは難しい。

3.Facebookは、初めてアジア企業の大規模な買収をするだろう。

Facebookはアメリカなどの国でたくさんの企業買収を行ってきた。しかしこれと対照的に、アジアでの活動はずっと低迷していた。新興アジア地域(インドと東南アジア地域のあたり)では、Facebookはインドのスタートアップ企業Little EyeとマレーシアのOctazenの2つの企業買収しかしていない。

This will change.

I think Facebook will make its first big acquisition in Emerging Asia in 2015, where I define “big” in this context as anything valued at over US$50 million.

My reasoning is straightforward. The two biggest countries in Emerging Asia are also two of Facebook’s most important markets: India and Indonesia. Facebook’s India userbase is set to surpass its US userbase in the near future. Indonesia is not far behind.

しかし、この傾向は変わるだろう。

Facebookは、2015年には新興アジア地域で初めて大規模な買収を行うと私は考えている。そして、ここでいう「大規模」とは5000万米ドルを超える価値のある取引と定義しておく。

そのように予測する理由はいたって簡単だ。新興アジア地域における2つの大きな国は、Facebookの最も重要な市場でもある。それが、インドとインドネシアなのだ。Facebookのインドでのユーザーは近い将来にアメリカでのユーザーを超えるだろう。インドネシアもそれに迫る勢いだ。

As to what Facebook might buy, I think it’s very unlikely Facebook will purchase a company purely to bulk up its userbase. Facebook’s traction is already so large and has such strong in-built network effects that it doesn’t make sense to do this. They bought Whatsapp not (only) because it had a large userbase — of which a big proportion is in India and Indonesia — but because it brought them exposure to a new, parallel area. The same is true of Instagram, Oculus Rift, Internet.org, Little Eye Labs, and so on.

So what might Facebook buy in Emerging Asia that operates in a parallel domain and warrants a good-sized cheque? Moving away from prediction and towards speculation, here are some ideas:

Facebookの買収の目的については、おそらく単にユーザー数を増やすということだけではないと考えられる。Facebookはすでに幅広い人々を引きつけており、そのネットワークの影響力はとても強い。したがって、ユーザー拡大目的の買収というのでは筋が通らない。FacebookがWhatsappを買収したのは、インドやインドネシアにWhatsappのユーザーがたくさんいたからというだけの理由ではなかった。その買収でFacebookは新しい似たような地域にも名が知れるようになったのだ。Instagram、Oculus Rift、Internet.org、Little Eye Labsなどの買収にも同じことが当てはまる。

では、Facebookは新興アジアでの買収で、類似の分野で営業したりかなり大きな金額の小切手を保証して何を得るのだろうか。
ここでは予測や推論を離れて、いくつかのアイディアを提案しよう。

- Technologies that enable Facebook to acquire, service, and retain new kinds of users – the types who don’t fit the profile of the typical Facebook user today. This is a stated mid and long-term ambition for Mark Zuckerberg (Internet.org being one manifestation of this goal) and Emerging Asia would be the ideal place to run a large-scale experiment that could be rolled out to the rest of the world if it succeeds.

テクノロジーはFacebookが新しい種類のユーザーを獲得し、サービスを提供し、その人たちをつなぎとめておくことを可能にした。そしてこうした新しい種類のユーザーたちは現在のFacebookの一般的なユーザーのプロフィールには当てはまらない。これはMark Zuckerberg氏への中長期的な野心の表明だ。Internet.orgの買収はこの目標の一つの兆候にすぎない。そして新興アジア地域は巨大な実験場としてふさわしい市場だ。もしそれが成功すれば残りの世界へ本格的な展開をしていくことが可能になるだろう。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

備考

該当記事です。その1(中盤1つ目のナカグロまで)
https://www.techinasia.com/crystal-ball-gazing-8-predictions-asias-startup-scene-2015/

依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに必ず沿って翻訳してください。最近ちゃんと読まずに翻訳開始する方が多くて困ります。
きちんと読むようにお願い致します。

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。