[英語から日本語への翻訳依頼] 中国のスマートフォンは主に二種類のネットワークで運用される:国内最大キャリアChina Mobileが採用するローカル標準(TD-SCDMAおよびTD-L...

この英語から日本語への翻訳依頼は yyokoba さん yakuok さん a_ayumi さん runko さん umigame_dora さん yoshi007 さんの 6人の翻訳者によって翻訳され、合計 20件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 5227文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 14時間 1分 です。

startupdatingによる依頼 2014/12/12 19:17:16 閲覧 4326回
残り時間: 終了

How and why Ericsson just banned Xiaomi from selling phones in India (UPDATE: Barra responds)

Chinese phone maker Xiaomi has been slapped with an injunction from a high court in India, which bans the sale of Xiaomi phones in the country.

Ericsson, one of the world’s biggest telecommunications equipment providers and holder of many vital patents that allow smartphones to connect to mobile networks, is behind the injunction. The Swedish mobile heavyweight alleges Xiaomi infringed on its patents.

いかにして、そしてなぜEricssonが先頃Xiaomiのインドでのスマートフォン販売を禁じたか(アップデート:Barra氏から回答あり)

中国のスマートフォンメーカーXiaomiは、インドの高等裁判所から同国でのXiaomiスマートフォンの販売を禁止する差し止め命令を受けた。

世界最大の通信機器メーカーの1社でスマートフォンとモバイルネットワークをつなぐことができる特許を持つEricssonがこの差し止め命令劇の背後にある。このスウェーデンの大手モバイル会社は、XiaomiがEricssonの特許を侵害したとして非難している。

Ericsson told TechCrunch that it has spent three years attempting to engage Xiaomi, but to no avail. After Xiaomi allegedly refused to respond, Ericsson filed for the injunction, forcing Xiaomi into negotiations. Ericsson demands Xiaomi pay royalties for the relevant patents on products that connect to 2G (GSM), EDGE, and 3G networks.

Indian authorities have reportedly been dispatched to Xiaomi’s offices in India to assure the rules of the injunction are not broken, namely selling or importing more phones. The injunction did not specify which models are affected.

TechCrunchに対して、エリクソンは、「Xiaomiとの話し合いを持とうと3年かけましたが、無駄なようです。」と語った。申し立てによると、Xiaomiが応答を拒否した後、エリクソンが差し止め命令を求める訴えをおこしたところ、Xiaomiが交渉に応じたようだ。エリクソンは、2G(GSM)、EDGE、3Gネットワークへの接続機器に対する然るべき特許使用料を支払うよう、Xiaomiに要求している。

報道によると、インド当局は、国内のXiaomi事務所に対して、主に電話機の販売と輸入に関する差し止め命令を、必ず遵守するよう通達を送ったとされる。その差し止め命令が、どのモデルに対するものかは明確でなかった。

A Xiaomi representative sent the following statement to Tech in Asia, saying it has not yet heard from the court:

We haven’t received an official notice from the Delhi High Court. However, our legal team is currently evaluating the situation based on the information we have.
India is a very important market for Xiaomi and we will respond promptly as needed and in full compliance with Indian laws. Moreover, we are open to working with Ericsson to resolve this matter amicably.

Update on December 12: Xiaomi’s head of international Hugo Barra responded on Facebook to the injunction on behalf of the Mi India team:

Xiaomiの広報担当者は、Tech in Asia宛以下の声明文を送付、裁判所からのその後の連絡はない旨を述べている。

デリー高等裁判所からの公式通知はいまだ受け取っていない。だが、我々の弁護団は現在我々が持っている情報をもとに状況を見極めているところだ。
Xiaomiにとってインドは大変重要な市場で、我々は必要に応じて敏速に対応し、インドの法を十分に遵守していくつもりだ。さらに、我々は本件を平和的に解決するべくEricsson社とも連携していきたいと考えている。

12月12日アップデート:Xiaomiの国際チームのヘッドを務めるHugo Barra氏はMiインドチームの代理として、本差し止め命令に関しての回答をFacebook上に掲載した。

We have been committed to continue our sales of Redmi Note and Redmi 1S devices in India. In the last 2 days alone, we received about 150,000 registrations for Redmi Note on Flipkart and the momentum has been terrific.
However, we have been forced to suspend sales in India until further notice due to an order passed by the Delhi High Court. As a law abiding company, we are investigating the matter carefully and assessing our legal options.
Our sincere apologies to all Indian Mi fans! Please rest assured that we’re doing all we can to revert the situation. We have greatly enjoyed our journey with you in India over the last 5 months and we firmly intend to continue it!

我々は、インドでのRedmi NoteとRedmi 1Sデバイスの販売を継続するため尽力してきた。この2日間だけで、Redmi NoteはFlipkart上で15万もの登録があり、その勢いは驚異的だ。
だが、我々はデリー高等裁判所からの命令で、追って通知があるまでインドでの販売を停止させられることになった。法に順守する一企業として、我々は本件を慎重に調査し、我々がとれる法的選択肢を見極めているところだ。
全てのインドMiのファンのみんなにお詫びしたい。我々はこの状況を覆すためできる限りのことを行っているので安心してほしい。過去5か月に渡り我々はファンのみんなとインドでの道程を大変楽しく歩んできた。そしてその楽しい道程をこれからも続けていきたいと強く思っている。

On shaky footing

Ericsson has mounted similar litigation against other phone makers, including Micromax, Gionee, and Intex, according to SpicyIP, which originally broke the news. But the court seems to have expedited the case against Xiaomi due to the company’s alleged refusal to respond to Ericsson’s complaints.

However, SpicyIP notes that the law under which the injunction was granted is questionable. The international TRIPS Rules from 2007 only applies to copyrights and trademarks, not patents. That means the law might be overstepping its mandate.

不安定な足元
最初にニュースを報じた、SpicyIP、によると、EricssonはMicromax、 Gionee、 Intexを含む他の携帯電話メーカーに対しても訴訟を起こしている。しかし、Ericssonの訴状に対して拒否姿勢を示したXiaomiに対して、裁判所はまずは、申し立てをすすめているようだ。

しかしながら、SpicyIPは差止命令が認められた状況下の法律の適用には、疑問であると述べている。2007年から国際TRIPS規則は著作権と商標のみに適用され、特許には適用されない。その意味で、この法律は権限を逸脱しているかもしれない。

Secondly, according to Indian law, SpicyIP says a lower district court must decide the case, and a high court can only get involved if there is a counterclaim. Therefore, the high court is not in conformance with the law by granting the initial injunction.

In India, Ericsson has the high ground

Ericsson’s claim that it has been trying to engage Xiaomi for the past three years means this conflict began long before Xiaomi ever entered India, or any country outside of China for that matter. Xiaomi’s first-ever phone was launched just over three years ago, in August 2011.

次に、インドの法律によれば、この訴訟に対する判断を下すのは下級地方裁判所でなければならず、高等裁判所は、反訴があった場合にのみ関与すると、SpicyIPには書かれている。つまり、高等裁判所が冒頭の差し止め命令を許可するのは、インドの法律に準拠していないことになる。

インドでは優位な立場にあるEricsson

さらに言えば、過去3年に渡ってXiaomiを取り込もうとしていたというEricssonの主張は、Xiaomiがインドや中国以外の国に参入するずっと前から、この対立が始まっていたことを意味する。Xiaomiの初の電話がローンチされたのは、たった3年前の2011年8月だ。

Chinese smartphones typically operate on one of two types of networks: the local standard used by the country’s biggest carrier, China Mobile (TD-SCDMA and TD-LTE) or the international standards used by China Unicom and China Telecom (WCDMA, CDMA2000, and FDD-LTE). Ericsson’s beef is with Xiaomi phones’ use of the latter, which most Indian carriers also use.

一般的に、中国のスマートフォンは2種類のネットワークのうちどちらか1つで動作している。中国最大のキャリアChina Mobile(TD-SCDMAとTD-LTE)が利用の現地標準ネットワーク、もしくはChina UnicomとChina Telecom(WCDMA、CDMA2000、そしてFDD-LTE)が利用の国際標準ネットワークだ。Ericssonが不当としているのは、Xiaomiのスマートフォンが採用している後者で、インドのスマートフォン利用者の多くもこのネットワークを利用している。

But China has been notoriously protective of its domestic tech companies, which have gotten away with failure to pay royalties in the form of licensing fees in the past. Notably, chipset maker Qualcomm suffered a serious hit to its earnings after several phone makers using its chips refused to shell out. Chinese authorities then accused Qualcomm of price gouging, and the firm is now under investigation for breaking anti-monopoly and antitrust regulations.

だが中国は、悪い意味で同国内のテク企業を守る姿勢をとってきており、これらの企業はライセンス料という名目の特許権使用料を未払いしたケースでもお咎めを受けていない。Qualcommのチップを使用しているスマートフォンメーカーの数社がチップセットメーカーのQualcommに対しての支払を拒否したため、Qualcommはその収益に大きな打撃を受けた。中国当局はその後、Qualcommが価格釣り上げを行っていると非難し、現在Qualcommは、独占禁止法と反トラスト法を犯したとして調査を受けている。

So China doesn’t seem to be an ideal battleground for companies like Qualcomm and Ericsson to take on domestic phone manufacturers. However, now that Xiaomi is moving beyond China’s borders into countries like India, it’s much more vulnerable. Every country Xiaomi enters presents a new opportunity for Ericsson to sue, and India is a huge market that Xiaomi badly wants a piece of.

よって中国が、QualcommやEricssonといった企業にとっての現地のスマートフォンメーカーと競争する理想の戦場とは言えないだろう。だが、Xiaomiがインドなどといった中国外の国に進出している今、さらに被害を被りやすくなっている。Xiaomiが足を踏み入れた国はEricssonが訴えを起こす新たな場となるのだが、インドはXiaomiがどうしても欲しい巨大な市場だ。

As we’ve noted before, Xiaomi has a relatively minuscule amount of intellectual property in its patent portfolio compared to other phone makers of its size. These disputes are often settled through cross-licensing agreements – wherein Xiaomi would allow Ericsson access to its patents – but if Xiaomi doesn’t have enough IP that Ericsson wants, it would have to pay out of pocket or go to court.

Earlier this month, Xiaomi, Kingsoft, and a handful of other Chinese tech companies set up a US$35 million investment fund to develop and aggregate new IP.

我々が以前も述べたように、他の同規模のスマートフォンメーカーと比べて、Xiaomiは自社のパテントポートフォリオでは知的財産はどちらかといえば少数しか所有していない。これらの紛争は多くの場合クロスライセンス契約をもって解決されるが、これはXiaomiがEricssonに対してXiaomiの特許へのアクセスを許可するというものだ。だが、XiaomiがEricssonが期待するだけの十分な数のIPを保有していない場合、自腹をきって支払を行うか、裁判所へ行くかのどちらかになる。

今月初め、Xiaomi、Kingsoft、そしてその他少数の中国のテク企業が新規IPを開発し集成するため、3500万米ドルの投資ファンドを設立した。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

備考

該当記事です。その1(途中まで)
https://www.techinasia.com/ericsson-banned-xiaomi-selling-phones-india/

依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに必ず沿って翻訳してください。最近ちゃんと読まずに翻訳開始する方が多くて困ります。
きちんと読むようにお願い致します。

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。