[日本語から英語への翻訳依頼] ご存知ですか?『楽焼』 それは、千利休の創意により「利休茶の湯」の美意識を「碗」という形にし、 京都で生まれ茶の湯に育てられた焼き物です。 その昔、当窯...

この日本語から英語への翻訳依頼は hitomi-kumai さん [削除済みユーザ] さん gabrielkao_123 さんの 3人の翻訳者によって翻訳され、合計 3件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 264文字

asileによる依頼 2014/11/26 23:09:17 閲覧 1758回
残り時間: 終了

ご存知ですか?『楽焼』
それは、千利休の創意により「利休茶の湯」の美意識を「碗」という形にし、
京都で生まれ茶の湯に育てられた焼き物です。

その昔、当窯創始者・佐々木吉之介は、その利休の美意識に傾倒し「1905年」京都洛中から
東山・清水寺門前に居を移し、茶の湯楽焼窯『昭楽窯』を開窯いたしました。

そして、今は京都の西北・亀岡の山里に窯を移し百有余年。

Do you know about "Raku ware"?
This is a pottery. It was invented by the ingenuity of Sen no Rikyu. It is often in the form of "tea bowls" which represent the aesthetics of "Rikyu's Tea Ceremony".
This pottery has been produced in Kyoto and has been aged in the Japanese Tea Ceremony.

A long time ago, the founder of this studio, Kichinosuke Sasaki was so impressed by the aesthetics of Rikyu that he moved from Kyoto Rakuchu to the front of Kiyomizu temple of Higashiyama in "1905". There he established the tea ceremony Raku ware studio "SHORAKUGAMA".
Then now, it has been moved to Kameoka of north-west of Kyoto for over 100 years.

桜は薄紅色に咲き誇り
薫風にホトトギスが囀り
蛍が乱舞する
庭の紅葉は錦に染まり
夜空に響く鹿の声
そして、
静寂に舞う雪

そんな山里の工房で、吉之介の精神と技を脈々と伝え続けております。
窯主 敬白

Pink cherry blossom
Little cuckoo chirping in the warm breeze
Fireflies dancing
Gardens are stained by red leaves
Hear chirping of deer under the night sky
Moreover,
Snow dance in silence

In such a village shop, the Kichinosuke spirit and skills will be passed down permanently.
By the kiln owners
Sincerely

クライアント

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。