[英語から日本語への翻訳依頼] 一市場を指揮し、そして次の市場を射止めよ このサービスは、ほぼ全カバレージの形で日本における全ての金融機関に対し提供されている。Money Forw...

この英語から日本語への翻訳依頼は yakuok さん mars16 さん [削除済みユーザ] さん nishi さん ryoga さん kazuhiro_uozumi さんの 6人の翻訳者によって翻訳され、合計 14件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 3771文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 11時間 11分 です。

startupdatingによる依頼 2014/05/08 11:47:21 閲覧 2156回
残り時間: 終了

For this startup, dominance of Japan’s $3.7 trillion personal finance market is not enough

Are people obsessed with money? No. People are obsessed with disposable income. Disposable income is the cash in your pocket after all legally required payments for things like taxes and pension have been deducted from your salary. Disposable income gets you dinner and drinks with friends, extra savings in your bank account, a new TV… or even a chance to re-create the hedonism of The Wolf of Wall Street in the comforts of your own home. With so many options, it is no wonder that planning how to use disposable income is a national pastime the world over.

このスタートアップ企業は、日本の3.7兆米ドル個人向けファイナンス市場を独占するだけが目的ではない。

人々は金に取り憑かれているのだろうか?そうではない。彼らは可処分所得を欲しているのだ。可処分所得とは、税金や年金などの法的に支払い義務のあるものを収入から差し引いて手元に残る現金のことである。可処分所得によって、友人と夕食やお酒を楽しんだり、銀行に貯金したり、新しいTVを買ったり、或いは、自分の家を持ち、The Wolf of Wall Streetのような快楽を作り出すこともできるかもしれないのだ。これほど多く魅力的な選択肢があるため、可処分所得をどう使うか計画するのが人々にとって大きな娯楽であるのは不思議ではない。

Money Forward founder and CEO, Yosuke Tsuji, created his company to make the process as easy as possible. Judging by the company’s strong user growth – rapidly approaching one million user accounts – he’s on his way to succeeding.

Capturing market share

Established in December 2012, Money Forward entered a growing market. According to OECD figures, Japan’s national disposable income was on an upswing, hitting US$3.7 trillion in 2012.

Money Forwardの設立者兼CEOのYosuke Tsuji氏は、手続きをできるだけ簡単にするためにこの会社を立ち上げた。急速に100ユーザアカウントに向かっている同社ユーザ数の急増から判断すると、彼は成功への道を歩んでいる。

市場シェアを獲得する

2012年12月に設立されたMoney Forwardは成長市場に進出した。OECDのデータによると、日本の国内可処分所得は増加傾向にあり、2012年に3兆7000億ドルに達した。

The company seeks to become a one-stop shop for any individual wishing to track and plan their finances. It does this by creating partnerships with approximately 1,400 financial institutions in Japan. Users can then link their financial accounts (banks, credit cards, securities, Coiney, etc.) to their Money Forward account and see the full glory, or sobering reality, of their financial health. Once the user’s financial accounts are linked, any changes to their savings or securities will be pushed to Money Forward where they can be fully analyzed.

同社は、自分の資金を追跡し資金計画を立てたいと思っている個人にとってのワンストップショップになることを目指している。日本にあるおよそ1400の金融機関と提携関係を構築することでこれを行っている。ユーザは自身の金融口座(銀行、クレジットカード、証券、Coineyなど)を自分のMoney Forwardアカウントにリンク付けすると、全体的な壮観もしくはハッとするような現実をそこに見ることになる。ひとたびユーザアカウントがリンク付けされると、預金や証券の変更がMoney Forwardに押し出され、そこで完全な分析がなされるのである。

Data analysis is another area where Money Forward creates value. As Tsuji explains, “You can simulate your data from the past six months into the next three years… the customers can see the best card from their data.”

データー分析もMoney Forwardにとって新たな価値を生む分野である。Tsuji氏が説明するには、「過去6ヶ月の記録から、3年先までシュミレーションでき、それに基づいて適切なクレジットカードを選ぶことが出来ます。」ということである。

Command one market, conquer the next

The service provides near total-coverage for all financial institutions in Japan. With 1,400 out of 1,585 financial institutions in the Money Forward fold, even users who have never stepped foot inside of a mega-bank can enjoy top-class service and benefits. The message certainly seems to have gotten out, as the company’s free app for Android was rated the number one finance app for 2013 by Google Play. iOS users are also flocking to the service on iPhone and iPad. In total, Money Forward expects to announce the acquisition of its one millionth user this summer. Tsuji asserted that this milestone will cement the company’s top position in Japan as measured by user accounts.

一市場を指揮し、そして次の市場を射止めよ

このサービスは、ほぼ全カバレージの形で日本における全ての金融機関に対し提供されている。Money Forwardユーザ1585の中の1400社の金融機関のおかげで、メガバンクに足を踏み入れたことのないユーザであっても最高のサービスと利益を得ることができる。同社のAndroid向けの無料アプリがGoogle Playで2013年金融系ベストアプリ1位に選ばれたことからも、このメッセージが人々に伝わったのは確かだろう。iOSユーザもまた、iPhoneとiPad向けの本サービスにアクセスしている。合わせて、Money Forwardは今年の夏、100万人目のユーザを獲得したとの発表を行うだろうと予測されている。Tsuji氏は、ユーザアカウントのサイズから言っても、このマイルストーンが日本における同社のトップの位置づけを確実なものにすると明言している。

Despite the company’s success as a personal finance management system, it also started offering enterprise services in January 2014. It currently offers a cloud accounting service covering tax accounting. Tsuji’s rationale for this strategy is that traditional face-to-face accounting services are destined to be digitized. He noted that, “Microsoft Outlook was replaced by Gmail and local servers were replaced by Amazon Web Server database, so accounting services, accounting systems will be replaced by a cloud system.”

同社は個人向けの資金管理システムで成功しているにもかかわらず、2014年1月に企業向けサービスの提供も始めた。現在は税金会計を対象とするクラウド会計サービスを提供している。この戦略に関するTsuji氏の理論的根拠は、フェースツーフェースの会計サービスはデジタル化される運命にあるというものである。「Microsoft OutlookはGmailに置き換えられました。ローカルサーバはAmazon Web Serverデータベースに取って代わられました。会計システムはクラウドシステムによって代替されるでしょう」と、彼は述べた。

Tsuji’s aim is high – to turn Money Forward into the number one cloud service for business. Though the functionality is currently limited to just accounting, additional enterprise-focused services for invoices, salary payment, and expense reports are expected to be released in the coming months.

The new services dovetail perfectly Tsuji’s ultimate goal. He says, “I want to make the world [without] manual input. Just connect everything.” Competition in this market is fierce and its burgeoning rival Freee is making strong inroads as well. Seeing if Money Forward has the ability to replicate its success in its intended enterprise expansion bears watching as 2014 progresses.

Tsuji氏の志は大きい。Money Forwardをビジネス市場における最大のクラウドサービスに作り上げることだ。今のところ本サービスの機能は会計処理だけに限られているが、今後数か月のうちに、企業に重点を置いた請求書発行、給与支払、経費報告などのサービスを新たにリリースする模様だ。

これらの新たなサービスは、Tsuji氏の目標に確実につながっていく。彼はこう述べている。「私はこの世を手入力のない世界にしていきたいと思っています。全てをつなげれば良いのです」 本市場での競争は激しく、急成長を遂げている同社のライバルFreeceもまた強気の進攻を試みている。Money Forwardが所期の企業拡大における成功を繰り返すだけの技量があるかどうか、この2014年目が離せない。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

備考

該当記事です。
http://www.techinasia.com/dominance-japans-37-trillion-personal-finance-market-money/

依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに必ず沿って翻訳してください。最近ちゃんと読まずに翻訳開始する方が多くて困ります。
きちんと読むようにお願い致します。

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。