[英語から日本語への翻訳依頼] 次世代チャットアプリは、グループ志向のものになるだろう。 先週、ゲスト作家Spencer Ng氏は「モバイルチャットアプリ市場は飽和状態だろうか?」...

この英語から日本語への翻訳依頼は oier9 さん jaga さんの 2人の翻訳者によって翻訳され、合計 12件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 2770文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 3時間 52分 です。

startupdatingによる依頼 2013/09/12 12:27:22 閲覧 3471回
残り時間: 終了

The next generation of chat apps will be group-centric

Last week, guest writer Spencer Ng sent us an article asking, “Is the market for mobile chat apps saturated?” The advice he gave to messaging apps entering the market was mostly geographic: aim for markets with a low saturation of similar apps and a high percentage of daily active users.

次世代チャットアプリは、グループ志向のものになるだろう。

先週、ゲスト作家Spencer Ng氏は「モバイルチャットアプリ市場は飽和状態だろうか?」と尋ねる論説を送ってきた。市場に出回るメッセージングアプリへ向けられたのは、主として地理的な、以下のようなアドバイスだった。「似たようなアプリと、一日のアクティブユーザーの割合が高い低飽和状態の市場を目指すべし」

But even in markets that don’t fit those parameters, we are beginning to see new messaging apps with a slight twist: an emphasis on groups. Within two weeks of each other, China’s Sina released WeMeet, and Korea’s KakaoTalk released KakaoGroup. Both serve essentially the same function as a platform where groups – families, meetups, company employees, classmates, conference attendees, poker clubs, gang members, political coups, you name it – can privately talk among themselves.

しかし、こうしたパラメータに合わない市場においてすら、わずかなひねりを加えた新たなメッセージングアプリが現れてきている。それが、グループ重視型だ。二週間のうちに、中国のSinaはWeMeetを、韓国のKakaoTalkはKakaoGroupをそれぞれリリースした。どちらとも実質的に同じ機能のプラットフォームを有しており、そこでは家族、オフ会仲間、会社員、同級生、会議参加者、ポーカークラブ、ギャングメンバー、政治的クーデターといったどんなグループでも、個人的な話をすることができる。

A gap in the market

Right now, mobile social networking is essentially split into two types of relationships: one-on-one (WeChat, Line, KakaoTalk, Viber, WhatsApp) and one-on-everybody (Facebook, Twitter, Weibo, Renren). Sure, people still make group pages on Facebook, and I’m personally in a few group chats on WeChat, but neither of these cater specifically to private groups. Group chat apps take characteristics from both these categories, but maintain an exclusive practicality all their own.

市場の隙間

今のところ、モバイルソーシャルネットワーキングはその結びつき方から、実質2つのタイプに分けられる。すなわち、1対1タイプ(WeChat、Line、KakaoTalk、Viber、WhatsApp)と、1対全員タイプ(Facebook、Twitter、Weibo、Renren)だ。確かに、Facebookにグループページを作成する人はいるし、私も個人的にはWeChatでいくつかグループチャットをしている。しかしどちらも、特に「個人グループ向けのサービス」というものではない。グループチャットアプリは、これらのカテゴリの両方の特性をもちながら、独占的な実用性を独自に維持するのだ。

WeMeet, for instance, features a shared group timeline. Here, users can post announcements or share updates that everyone should see and require more than a few hours’ shelf life. This is something you can do on the one-on-everybody platforms, but not the one-on-one. It’s annoying to scroll through 100 lines of idle chatter between group members on WeChat to find the messages that actually matter to me. Conversely, one-on-everybody platforms don’t offer good mobile options to simply chat with other group members.

例えばWeMeetは、グループタイムラインの共有機能がある。そこでユーザーは、発表や更新情報の共有を行うことができ、だれもが閲覧し、保存期間の延長を求めることもできる。これは、1対全型タイプのプラットフォームでは可能だが、一対一タイプでは無理だ。実際、自分に関係したメッセージをWeChatのグループメンバー間のおしゃべりから見つけるのに、100行をスクロールするのは面倒だ。逆に、1対全タイプのプラットフォームでは、他のグループメンバーとチャットをするためだけの専用モバイル・オプションは提供されていない。

With WeMeet, switching between the timeline and conversation takes literally just a swipe of your finger. This is a much faster and more efficient way to manage or communicate with a group, and it’s this gap in functionality messaging app makers are looking to fill.

WeMeetでは、タイムラインと会話の切り替えを、文字通り指一本で行える。グループ管理・通信を、従来よりもはるかに速くより効率的に行うことができる。そしてこれこそが、メッセージングアプリメーカーが埋めようと模索している、従来の機能に存在する「隙間」なのだ。

Get ready, here they come

WeMeet and KakaoGroup are just the beginning. In the coming months, I predict we’ll see several more of these in-between group messaging apps pop up, both from the big players and from startups. The big players will ultimately win out due to the fact they can incorporate their existing userbases, but startups have the chance to make a buck or two if they get acquired. Opportunities will also open up for enterprise versions.

The winner will be the one that can gain and retain the most traction, but it’s far too early to call. Still, KakaoGroup and WeMeet have a chronological advantage because, as they say, the early bird gets the worm.

準備はいいか アプリが来るぞ

WeMeetとKakaoGroupは始まりに過ぎない。今後数ヶ月の間に、大手企業とスタートアップの双方から、こうした「中間タイプ」のグループメッセージングアプリが現れてくると予想される。既存のユーザー層を取り込むことができるという点で、最終的には大手企業が勝ち残るだろう。しかし、スタートアップにも少しは稼げるチャンスがある。彼らが買収されればの話だが。門戸は一般企業にも開かれている。

勝者は最大のトランザクションを獲得・維持できるだろう。しかしその名を大声で叫ぶのはまだ早い、早すぎる。それでも、KakaoGroupとWeMeetには先発という強みがある。いわゆる、「早起きは三文の徳」というやつだ。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

備考

http://www.techinasia.com/generation-chat-apps-groupcentric/
依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに必ず沿って翻訳してください。最近ちゃんと読まずに翻訳開始する方が多くて困ります。
きちんと読むようにお願い致します。

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。