zhizi Translations

ID Verified
About 14 years ago
China
Japanese (Native) English Chinese (Simplified)
A listing of the public translations that were written by this user. This listing does not include the requests that have yet to be completed.
zhizi English → Japanese
Original Text

What’s striking about the finalists are the types of problems they’re trying to solve. While they include your usual, hardware, software, and mobile startups, a large amount of them are tackling opportunities in agriculture, energy, healthcare, and transport. These finalists were picked from over 700 entries.

IdeaSpace was launched in March 2012 as a non-profit organization that has drawn support from First Pacific Company, Metro Pacific Investments and the PLDT group, chaired by successful tech entrepreneur Manuel V. Pangilinan. It has received P500 million (USD 12.1M) in funding for five years. IdeaSpace’s CEO is Earl Valencia (his story here).

Translation

これらのファイナリストで印象的なことは、彼らが解決しようと取り組んでいる課題の種類だ。一般的なハードウェア・ソフトウェア・モバイルというスタートアップもあるが、これらのスタートアップの多くが、農業やエネルギー、健康、そして交通という分野に取り組んでいる。これらの勝者は700を超える応募者の中から選ばれたスタートアップだ。

IdeaSpaceは2012年3月に非営利団体としてローンチされ、First Pacific CompanyやMetro Pacific Investments、PLDTグループからの支援を受け、成功をおさめているテック起業家Manuel V. Pangilinan氏が統括している。同団体は5年にわたって、5億ペソ(1210万米ドル)の資金を受け取っている。最高経営責任者はEarl Valencia氏(同氏の話はこちら)。

zhizi English → Japanese
Original Text

Burpple unveils Pages, a website builder for food businesses

Easy-to-use Website builders are a dime a dozen these days, with Wix coming to mind for general uses and Shopify catering to e-commerce businesses. But how about one for food establishments?

That’s what Burpple is offering. Burpple, if you recall, is a mobile social network for foodies with a growing and passionate fan base. But cognizant of the fact that pure consumer products without a revenue model won’t fly in this part of the world where acquisitions are relatively uncommon, the company has decided to monetize early in its life.

Translation

Burppleが、外食産業向けのウェブサイトビルダー「Pages」を公開

最近では、使いやすいウェブサイトビルダーが山ほどある。一般的な用途にはWixがあるし、eコマース企業向けにはShopifyがある。だが、外食産業向けはどうだろう?

Burppleが提供しているのがまさにそれだ。覚えているかもしれないが、Burppleはグルメ好きの人のために開発されたモバイルソーシャルネットワークで、同サービスの熱狂的なファンは増え続けている。だが、収益モデルのない純粋な消費者向けプロダクトは、買収が比較的一般的ではない業界では上手くいかないということを認識し、同社は企業生命の早い段階でマネタイズを行うことに決めた。

zhizi English → Japanese
Original Text

Pages, a new product which was unveiled yesterday, is a webpage builder for restaurants, bars, and food establishments. While it hasn’t officially launched yet, Burpple CEO Elisha Ong gave a hint of what is to come by sharing its landing page on Facebook.

It does more than spew out mobile-friendly HTML and CSS. Pages includes the ability to display interactive menus, it leverages on its mobile social network to promote an establishment through recommendations and testimonials, and it integrates online food ordering for takeaway or delivery (its partnership with Chope probably has something to do with that).

Translation

昨日公開された新しいプロダクトPagesは、レストラン、バー、その他の外食産業向けに開発されたウェブページビルダーだ。同プロダクトは正式にはまだローンチされていないが、Burppleの最高経営責任者Elisha Ong氏がFacebookのランディングページをシェアして、どんなものなのかを少し教えてくれた。

同サービスはモバイルにフレンドリーなHTMLやCSSよりも多くのものを提供してくれる。インタラクティブなメニューが表示できたり、Burppleのモバイルソーシャルネットワークを活用して「お勧め」や「利用客の声」を通じてお店のプロモーションもできる。また、テイクアウトやデリバリーのためのオンライン注文機能も取り入れている(これは、おそらくChopeとの提携が関係していると思われる)。

zhizi English → Japanese
Original Text

Between has 200,000 Downloads in Southeast Asia, 2.9 Million Globally

(Update: @sonofsarah says that all download numbers are BS. True. So here you go: Between has over 900,000 monthly active users. For LoveByte’s, stay tuned).

Shortly after Singapore-based LoveByte announced passing the 100,000 downloads mark, the Korean-made couples messaging app Between tells us that it has 200,000 downloads across Southeast Asia and over 2.9 million downloads globally. Co-founder, Edward Keonwoo Lee, said that Between’s growth in Southeast Asia has been a surprise package for them. He told me:

Translation

Betweenのダウンロード数:東南アジアが20万、グローバル市場は290万

(情報アップデート:@sonofsarah氏がすべてのダウンロード数はでたらめだと指摘している。その通り。なので、同氏の求めているアクティブユーザー数を示しておく:Betweenのアクティブユーザー数は90万人以上。LoveByteのアクティブユーザー数は追って紹介しよう。)

シンガポールに拠点をおくLoveByteがダウンロード数で10万回を超えたと発表してまもなく、韓国発のカップル向けメッセージアプリBetweenがTechInAsiaに同サービスのダウンロード数は東南アジアが20万で、グローバル市場は290万だと語った。Betweenの共同設立者Edward Keonwoo Lee氏は、同サービスの東南アジアでの成長は彼らにとって思いがけないものだと語った。同氏は次のように述べた。

zhizi English → Japanese
Original Text

Southeast Asia growth was actually very organic. We weren’t able to do any serious marketing or business development in the area yet. But, since the numbers are growing so healthy, we are actually thinking about studying the market a bit further.

VCNC, the maker of Between, recently raised $2.8 million and is expanding fast in Japan which is currently its first priority on its market expansion to-do list. If the Between team were to really come down south for Southeast Asia, that might spell trouble for the folks at LoveByte. Or maybe not, depending on how fast and well LoveByte can localize, expand, and dominate each key country in Southeast Asia. It ain’t an easy region to conquer.

Translation

「東南アジアでの成長は実際には非常にオーガニックなものでした。同地区で本格的なマーケティングやビジネス開発をすることがまだできてきませんでした。ですが、数字が健全に伸びているので、もう少し市場を勉強してみようと考えているところです。」

BetweenのメーカーVCNCは最近、280万ドルを獲得し、日本市場で急速な成長をしている。日本は同社のサービス拡大リストのトップに上がっている市場だ。Betweenチームが実際に東南アジアにむかって南下してくれば、LoveByteにとっては厄介なことになるかもしれない。ひょっとしたらそうならないかもしれないが、それはLoveByteがどのくらい早くそして上手く同サービスをローカライズし、サービスを拡大して、東南アジアの主要な国々を独占できるかによるだろう。東南アジアは簡単には征服できる地域ではない。

zhizi English → Japanese
Original Text

As chat apps evolve, it’s possible that they’ll come to be defined by their ancillary services – Line for games and as a broader social network, KakaoTalk for social gaming, Cubie for doodling and drawing, WeChat for (maybe) a mobile wallet and much more in future, and Whatsapp for… er… ummm… something.

Indeed, such accompanying feature-sets will likely be crucial to survival. So we look forward to seeing where Jongla takes its content, and how its user-base in Asia and around the world reacts to that.

Grab Jongla for iPhone or Android, and there’s a Windows Phone version coming soon.

Translation

チャットアプリが進化するにつれ、それらに付随するサービスでそれぞれのアプリを特徴づけることも可能だ。例えば、Lineはゲームと幅広いソーシャルネットワーク、KakaoTalkはソーシャルゲーム、Cubieは手書きメッセージ、WeChatは(おそらく)モバイルウォレットと今後展開される多くの機能、それから、Whatsappは…えっと…うーんと…。

確かに、これらの付随サービスは生き残るためには重要な要素となるだろう。だから、Jonglaのコンテンツサービスが同アプリの将来をどう左右するのか、そして同アプリのアジアと世界のユーザーがそれに対してどのように反応するのかが楽しみだ。

Jonglaアプリのダウンロードはこちら(iPhone版/Android版)。Windows Phone向けのアプリはまもなくローンチ予定。

zhizi English → Japanese
Original Text

KT Care Fights to Improve Computer Literacy in Myanmar

It’s no secret that I’m a fan of startups that put solving problems ahead of acquiring buckets of money, and KT Care jumped out at me right away. The Myanmar-based NGO is fighting to improve education in Myanmar through increasing computer and internet literacy in the region. KT Care is currently running a crowdfunding campaign (you can donate here) that, if successful, will allow it to open a print shop in Thet Kel Thaung. All profits generated by that shop will then be funneled directly into computer and IT training classes that will be provided at minimal cost to students.

Translation

ミャンマーのコンピューター・リテラシー向上に取り組む「KT Care」

問題を解決するために資金を調達するスタートアップを私が好きなのはよく知られている。今回、私の目に飛び込んできたのはKT Care。同スタートアップはミャンマーに拠点をおくNGOで、同国におけるコンピューター/インターネット・リテラシーを高めることで教育を向上させようとしている。KT Careは現在、クラウドファンディングキャンペーンを実施中で(支援したい人はこちらから)、もし成功すれば、Thet Kel Thaung地区にプリントショップをオープンさせることができる。そして、そのショップで得たすべての収益は、最低限の料金で提供される学生向けのコンピューター/ITトレーニングのクラスに直接注ぎ込まれる。