Translator Reviews ( Japanese → English )

Rating: 40 / 0 Reviews / 16 Oct 2012 at 01:49

Japanese

凧の版木には朴の木が使われることが多いが、
桜の木が用いられることもある。

凧は1年がかりで制作される。
正月が過ぎた後、最初に竹をそろえる。
暖かい時期に竹を切ると虫がわくので寒い冬に竹を切る。
紙には美濃地方の寒漉き(Kan-zuki. 質の良い和紙をつくるため、寒い冬に紙を作る製法。)の和紙を使う。
糊には小麦粉とモチ米を粉状にしたものを混ぜた接着剤か正麸糊を使う。
墨は削り墨とニカワを調合してつくる。
木版刷りの墨は、松ヤニ2250グラムとニカワ 131.25グラムを調合して作る。

English

The engraving of the kite is often magnolia is used, The cherry trees are sometimes used.

Kite is produced in year-long. After the New Year has passed,first align the bamboo. I cut the bamboo into cold winter so have worms and cut the bamboo in the warmer months. (For making quality paper Kan-zuki.,. Recipe to make paper in the winter cold) cold local disk Mino washi paper of. I use glue to glue adhesive was mixed or positive staff what was the glutinous rice flour and powdered. Ink and glue made by mixing the ink is deleted. Corner of woodblock printing is made by blending the 131.25 grams 2250 grams pine tar and glue.

Reviews ( 0 )

There are no translator reviews yet.
Additional info: 何卒よろしくお願いいたします。


・変形凧(Deformation kite);形状に特徴のある凧
・岩瀬仙松(Senmatsu Iwase, Second generation of "Tako-sen");人名です
・凧絵(Tako-e):凧に貼りあわせられる絵のことです
・版木:木の版画の絵が彫られた版画の道具です
・長谷川英一:(Eiichi Hasegawa);人名です
・朴の木(Magnolia obovata):木材です
・馬連(Baren);版画を摺る際に用いられる道具です
・寒漉き(Kan-zuki. 質の良い和紙をつくるため、寒い冬に紙すき作業を行なうこと。):かんずき。
・糊(Nori. 凧絵と凧と骨組みを接着させる薬品)
・正麸糊(Jin Shofu. 絵画の修復などにも用いられる糊・接着剤)
・ニカワ(glue):接着剤です